犬がいびきをかく原因4つ!理由別の対処法や病気の見分け方

犬がいびきをかく原因4つ!理由別の対処法や病気の見分け方

犬も人間と同じように「いびき」をかくことがあります。グウグウ寝ている様子は可愛いですが、なぜ犬はいびきをかくのでしょうか。今回は犬がいびきをかく原因と理由別の対処法、病気の見分け方について解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬がいびきをする理由4つ

青いクッションで寝る犬

いびきとは、睡眠時の呼吸で気道が鳴る振動音のことです。いびきをかかない犬もいれば、人間のようないびきをかく犬もいますよね。

ではなぜ犬はいびきをかくのでしょうか?4つ理由をご紹介します。

1.肥満

肥満の犬は、いびきをかくことが多いでしょう。喉の周りについた脂肪が気道を圧迫し、呼吸を妨げるためです。

起きているときは問題がなくても、横になると重力によって脂肪が喉を圧迫し、気道が狭くなります。まれに、人間でいう「睡眠時無呼吸症候群」を起こしてしまう場合もあるので注意が必要です。

2.短頭種

短頭種とは、頭の大きさに比べて鼻(マズル)が短い犬種のことをいいます。

主な短頭種には次のような犬がいます。

  • パグ
  • フレンチブルドッグ
  • ボストンテリア
  • シーズー
  • ブルドッグ
  • ペキニーズ

これらの犬たちは、他の犬に比べると気道や鼻の中が狭く、いびきをかく事が多いのです。

同時に短頭種の犬は、「短頭種症候群」と呼ばれる呼吸系の疾患を持つリスクも高くなっています。

3.加齢

寝ている高齢の犬

「若い頃は大丈夫だったのに、シニアになっていびきをかくようになった」と、犬の変化を不思議に思う飼い主さんは多いのではないでしょうか。

シニア期に入った犬は、体の筋肉が少しずつ若い頃に比べて落ちていきます。喉の周りの筋肉も例外ではありません。人間にも「年を取ったらいびきをかくようになった」という人がいるのと同じことです。

4.病気

犬がいびきをかいている時は、病気の可能性もあります。

この場合、考えられる病気は次のとおりです。

  • アレルギー性鼻炎
  • 気管虚脱
  • 鼻孔狭窄
  • 軟口蓋過長症
  • 鼻腔内腫瘍

「アレルギー性鼻炎」は、何らかの物質に反応し、喉や鼻が炎症を起こします。鼻づまりや、くしゃみの症状があり、特定の場所や状況、長引く場合はアレルギーの可能性があるでしょう。

「気管虚脱は」、気管が潰れたり、歪んでしまうことで呼吸がしづらくなる病気です。発症するのは小型犬が多いといわれています。寝ている時だけでなく、起きている時にもいびきのような呼吸音を出すなどの症状が見られます。

「鼻孔狭窄」と「軟口蓋可長症」は、それぞれ短頭種症候群の症状の1つです。

鼻孔狭窄(びこうきょうさく)の鼻孔とは、鼻の穴を意味します。鼻孔狭窄の犬の鼻の孔は生まれつき細長い形をしており、一般的な鼻孔の形の犬と違って気道が狭く呼吸がし辛いのです。

もう1つの軟口蓋過長症は、喉の奥の上部分にある柔らかい部分が通常より長く、気道を塞いでいる症状をいいます。どちらも活動時でも呼吸が苦しい犬が多く、眠るとさらに気道が狭くなり、いびきをかいてしまうのです。

鼻腔内腫瘍は、鼻の奥にできる腫瘍の総称です。悪性、良性の両方があります。いびきの他に、くしゃみや片側からだけ鼻水が出る、鼻血、顔の変形が見られる場合はすぐに病院へ行きましょう。

いびきの対処法と病気の見分け方

仰向けに寝る犬

ここからはいびきの対処法と、そのいびきが病気かどうかの見分け方を紹介します。

いびきの対処法

犬のいびきの対処法として、主に以下の2つの方法があります。

  • ダイエット
  • 寝ている姿勢を変える

肥満が原因でいびきをする犬はダイエットをしましょう。肥満はいびきをするだけでなく、病気を引き起こす要因にもなってしまいます。食事管理を徹底し、適度な運動をすれば、いびきは改善され犬の健康状態もよくなるでしょう。

気管が狭くなっている犬や、短頭種の犬がいびきをしている時は、寝ている姿勢を変えてあげると良いでしょう。上を向いて寝ている犬はとても可愛いですが、仰向けはいびきをかきやすい姿勢です。そっと体を横に向けて背中を丸めるように動かしてあげると、呼吸がしやすくなります。そうすれば、いびきも少し改善されるかもしれません。

病気の見分け方

  • いびきの音が以前より大きい
  • 苦しそうな呼吸をしている
  • いびきで目を覚ましてしまう

犬がこれらのようないびきを頻繁にしている場合は、病気の可能性があります。早めに動物病院へ連れて行き、獣医に相談しましょう。

まとめ

寝ているブルドッグ

犬がいびきをかく理由4つとあわせてその対処法や病気の場合の見分け方について解説しました。

犬が気持ちよさそうにいびきをしていると、人間みたいでとても可愛いですよね。ほとんどのいびきは、心配する必要はありませんが、病気の可能性もあるということは頭に入れておきましょう。

病気に気づくためには、普段から犬が寝ている時の様子を観察することが大切です。異変があれば早めに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。