犬が『発情』している時にする行動や仕草3選!適切な対処法は?

犬が『発情』している時にする行動や仕草3選!適切な対処法は?

実は、犬には1年に1〜2回の頻度で『発情』が起こっています。今回は、犬が『発情』している時にする行動や仕草、そして犬が発情している時の適切な対処法についてご紹介します。愛犬を適切に守るためにも、飼い主として理解しておきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬はどのような状況で『発情』するの?

挨拶する犬同士

犬は一般的に生後半年〜1歳までの間に性成熟期が訪れます。メスの場合は生理がきたり、オスの場合はマウンティング行動や排尿時に片足を上げるようになるといった変化が見られます。

発情自体は基本的にメスに見られる現象であり、オス犬は発情期のメス犬のフェロモンに誘発されて発情反応を引き起こします。

発情しているメス、あるいはそのフェロモンに誘発されたオスは、いつもと違った行動や仕草、態度を見せるようになるのです。

犬が『発情』している時にする行動や仕草3選

吠えるゴールデンレトリバー

犬が発情している時、いつもとは違う行動や仕草を見せることがあります。トラブルを起こしたり周囲の犬に迷惑をかけないためにも、犬が発情しているサインを理解しておきましょう。

1.ソワソワと落ち着きのない行動を見せる

発情している時は、オス、メス共に落ち着きのない行動を見せるようになります。仕切りにクンクンと周囲の匂いを嗅ぎ始めたり、誰かをしきりに探すような行動を見せたりするのです。

特に、メスの場合はヒート期間中は常に発情している状態なので、落ち着きのない時間が大幅に増えます。情緒が不安定になりがちなので、飼い主が側についてあげて安心して過ごせるようにリラックスさせてあげましょう。

オスの場合は、家の近くを発情中のメスが通ったり、散歩中に近くをメスが通ったりした時に見られることが多いです。興奮状態に陥りトラブルを起こさないよう、しっかり見張っておきましょう。

2.人に対していつもとは違う態度をとる

反抗して威嚇する犬

発情している犬は、メスの場合は情緒が不安定になっていることが多く、オスの場合は興奮状態に陥っていることがあります。

そのため、いつもは温厚な犬が反抗的な態度を取ったり、威嚇行動を見せたりするといった変化が見られます。反対に普段はあまり甘えたがらない犬が自ら側に寄ってきて、甘えるような仕草を見せるといった変化が見られることもあるでしょう。

発情によって精神が不安定になっていることで、普段とは違う行動や仕草、態度を取ってしまうのです。オスの場合は、メスを取り合おうと犬同士で喧嘩になることもあるので注意が必要です。

3.無駄吠えや夜鳴きが増える

普段は無駄吠えなどの問題行動が目立たない犬であっても、発情すると無駄吠えや夜鳴きが増えるといった悩みを持つ飼い主さんは少なくありません。

これはメスがオスを、オスがメスを探していたり求めていたりするために起こる行動で、発情している時に見られる変化と言えるでしょう。

また、情緒が不安定になっている状態なので、不安や違和感に対する恐怖、寂しさから夜鳴きが増えてしまうという犬もいます。

犬が『発情』している時の適切な対処法は?

リードを装着する柴犬

もしも上記で紹介したような『発情』サインが見られた場合、飼い主としてどのような対処をとるべきなのでしょうか。

メスの場合は、他のオス犬になるべく影響を与えないよう、公共の施設などの利用は避けましょう。また、散歩も犬が少ない時間帯を選んだり、散歩中に他の犬に会ってもむやみに近寄らないようにしたりといった心がけも大切です。

オスの場合は、基本的に散歩時に注意が必要です。メスを見かけて追いかけようとしたり、オス同士で喧嘩したりする恐れがあるため、いつも以上にしっかりとリードを装着したり、ハーネスに切り替えたりといった対処が有効です。

他にも、発情中はオス、メス共に体調を崩してしまう犬も多くいます。ス共に体調を崩してしまう犬も多くいますいつも以上に体調の変化に気を配り、少しでもストレスを感じないような環境を整えてあげるなど配慮してあげましょう。

まとめ

前足を上げる犬

いかがでしたか。犬が発情している時は、犬自身もストレスを感じやすい状態です。なるべくストレスがかからないよう、いつも以上に体調や環境に配慮し、少しでも安心して過ごせるよう工夫してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。