『長生きする犬』の特徴4選!犬種による違いや育て方の秘訣

『長生きする犬』の特徴4選!犬種による違いや育て方の秘訣

かわいい愛犬には1分1秒でも長生きしてもらいたいもの。実は長生きするわんこにはいくつかの特徴があります。今回はそんなわんこの長生きの秘訣についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.小型犬または雑種犬であること

トイプードル

1.小型犬

小型犬や超小型犬と呼ばれるわんこは、大型犬に比べて寿命が長い傾向にあることが統計的にも判明しています。

小型犬の寿命が長い理由というよりは大型犬の寿命が短い理由になりますが、遺伝子の構成要素の関係で大型犬の方が老化のスピードが速かったり、大型犬は体の大きさに比べて内臓が小さいために、内臓への負担が大きくなっていたりすることが考えられています。

このため相対的な話ではありますが、小型犬は長生きする犬種といえるのです。

2.雑種犬

また、純血種よりも雑種犬いわゆるミックス犬のほうが長生きするという説も有名です。

実は統計的には寿命の長さはそれほど変わらないのですが、一般的に雑種犬は体が強く病気にかかりにくいため、寿命も長く見えているようです。

雑種犬が丈夫な理由としては、複数の犬種の血が混ざていることでいわゆる「特定の犬種が先天的に発症しやすい遺伝病」を抱えていないことや、混血の過程で弱い遺伝子が淘汰され、結果的にその土地の環境に適応した体となっていることが考えられます。

そのため日本だけに焦点をしぼれば、日本犬の雑種犬で長寿の傾向は強くなっています。

2.室内飼いであること

室内でくつろぐ犬

数十年前の日本ではわんこといえば「番犬」であり、外飼いされていることが一般的でした。ところが人間とわんことの間の距離はこの数十年で一気に縮み、今では大型犬であっても室内飼いの家庭が少なくありません。

室内で人間と一緒に暮らすようになったことは、わんこの健康状態にさまざまな変化をもたらしました。空調設備で常に快適な気温に調整された部屋の中で、風雨や害虫からの被害を受けることがなくなったのです。

また、人間と近い距離で暮らすことで急な体調不良にもすぐに気づいてもらえるようになったり、「ペット」や「番犬」ではなく「家族」という意識が強くなった結果、食事や医療のレベルも上がりました。

その結果、この数十年でわんこの寿命はぐんと伸びたのです。このことからも外飼いより室内飼いのわんこのほうが長生きするということが理解できるのではないでしょうか。

3.予防医療・健康診断を受けていること

診察中の犬

狂犬病の予防接種やフィラリア症の検査と投薬、混合ワクチンの接種などのいわゆる予防医療をしっかり受けていることは長生きには欠かせない条件です。

狂犬病の予防接種は飼い主の義務でもありますから当然ですが、これらの予防医療で防ぐことのできる感染症の中にはフィラリア症など一度感染すると命にも関わるものがあります。

予防医療を受けることで、こういったリスクを確実に遠ざけ、寿命を全うして長生きできる確率を上げることができるのです。また定期的な健康診断や、わんこ版の人間ドックである「ドッグドック」を受けていることも大切な要素。

わんこは体調が悪くても言葉で訴えることができませんし、そもそも体調不良を隠そうとする本能が働いてしまうため、病気や不調の早期発見のチャンスが増える健康診断の受診は長生きの秘訣といって過言ではないでしょう。

4.太りすぎでないこと

体重計に乗る犬

肥満が万病の元であるのは人間もわんこも同じ。過度の脂肪は足腰に負担をかけるため、肥満になると運動するのが億劫になり、運動不足から更に肥満になるという悪循環に陥ってしまいます。

この状態が続くと循環器や呼吸器といった内臓に深刻な問題が生じるだけでなく、免疫力が下がって病気にかかりやすくなったり、心血管疾患を生じやすくなったりします。

わんこは野生界において、群れで狩りをして暮らしていました。そのためいつでも食事にありつける保証はなく、「食べられるときに食べておく」という必要性から満腹中枢が鈍くなったと言われています。

つまり、わんこは飼い主さんが与えれば与えるだけ食べてしまうのです。わんこの肥満は人間の肥満と異なり、その責任はわんこ本人ではなく、100パーセント飼い主さんにあります。

愛犬が嬉しそうに食べている姿が可愛くて思わずおやつをあげたくなる気持ちはわかりますが、本当に愛犬を愛しているのならば太らせすぎないことが大切です。

とはいえ、実は統計的には「ちょっぴり太っている」くらいのわんこが一番長生きするとも言われていますから、この加減はなかなか難しいところです。

まとめ

家族と犬

いかがでしたでしょうか?犬種による違いは飼い主さんにもわんこにもどうすることもできませんが、他の要素は全て飼い主さんの工夫次第でコントロールできるものです。

愛犬に1分1秒でも長く生きてもらいたいと願うのであれば、まず今の飼い方を見直してみることも必要かもしれませんよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。