犬に味覚はあるの?
犬には『甘味』『塩味』『酸味』『苦味』『旨味』の5つの味覚があるとされています。
味を感じる器官のことを「味蕾」と言いますが、人の舌には約1万個の味蕾があり、犬には約2千個の味蕾があります。人よりも味蕾の少ない犬は、甘味・酸味・苦味はよく感じられるものの、塩味と旨味はあまり感じられないのではないかとされています。
犬の味覚はどのようになっている?
犬は甘味を好む傾向にあります。そして、もともと肉食寄りの雑食でありましたが、腐肉食でもあったため、酸味を好む傾向にもあります。(レモンのように酸っぱいということではありません。)犬用のおやつにも肉を使ったもの、サツマイモを使ったものがよく売られていますよね。
苦味もよく感じられ、苦手としています。そのことを利用した「苦味スプレー」というものがあるのをご存じでしょうか。噛み癖を直すためのアイテムで、人の手を噛んだ時、苦味を感じてやめる、という仕組みです。
犬は人のように大量には汗をかきませんので、体内の塩分が排出されすぎて不足してしまうことがありません。塩分を補う必要がないことから塩味はあまり感じられないのではないかとされています。他には、犬は肉食をメインにしていたので、肉を食べることで塩分を補給していたのでそれだけで塩分バランスが取れるために、舌に塩味を感じる味蕾が少なくなったのではとも考えられています。
味覚の中でも旨味って難しいですよね。“美味しい”と感じることを旨味と言います。感覚的な表現方法だと思いますので、味を具体的に表すものではありません。犬にも旨味はあるのではないかと討論されることがよくあります。
犬が美味しいと感じる食べ物は?
甘味のある肉類
犬は甘味のある肉類を美味しいと感じる傾向にあるようです。雑食と思われがちですが、根本的には肉食から変化していないからだとされています。
果糖や砂糖などの甘味ではなく、肉類に含まれるタンパク質成分(動物性アミノ酸)による甘味を美味しいと感じるのではないでしょうか。魚や鶏ではなく、牛や豚や鹿の肉への食いつきの方がよいのもそのためかもしれません。
脂質の多い食べ物
犬は脂質の多い食べ物を美味しいと感じる傾向にあるようです。これも、もともと肉食であったことが理由なのではないかと思います。
例えば、食パンや菓子パンなど、いわゆる「パン」を好む犬が多いとよく聞きます。甘味があって脂質の多いパンです。犬の嗜好性に適している食べ物なのではないかと思います。
ただ、肥満や病気の原因になりやすく、糖質・脂質・カロリーを考えると、犬には過剰な量が含まれています。
犬用のパンもありますが、原材料としてよく使われているショートニング(植物油を原料とした食用油脂)が、犬が美味しいと感じる理由なのではないかと思います。
濃い味の食べ物
犬は濃い味の食べ物を美味しいと感じる傾向にあるようです。
これは、私の愛犬の話をしたいと思うのですが、総合栄養食から療養食に切り替えた時、しばらく食欲が低下してしまったことがあります。
私自身が味を確認したことはありませんが、ニオイには大差があります。ニオイの強い総合栄養と、ほとんどニオイのない療養食です。獣医師も「食いつきが悪くなる可能性があります」と仰っていましたが、その通りでした。
もともと食べ物の好き嫌いが全くない犬なので、食べ慣れたことで食欲も元通りでしたが、やはりニオイの強い食べ物や濃い味の食べ物には大興奮してしまいます。
犬にとって、濃い味の食べ物の代表格は人の食べ物です。一度でも与えてしまうとクセになりやすく、しつこくおねだりするようになります。自分のご飯を食べなくなってしまうこともあります。
まとめ
犬にも味覚はありますが、人と同じように感じることができるわけではないようですね。犬が美味しいと感じる食べ物や味の感じ方には個体差もあると思います。
私の愛犬の場合、何でも好き嫌いなく食べることができる子と、決められたドッグフードと特定のササミジャーキーとブロッコリーの3つしか口にしない子がいます。
犬の味覚には個人差があり、好みも違います。美味しくて体に良い食べ物を選んでいきたいものです。