『ビビり犬』がよくする仕草や行動5選!なるべく驚かせないために飼い主がすべきこと

『ビビり犬』がよくする仕草や行動5選!なるべく驚かせないために飼い主がすべきこと

犬によって1頭1頭性格は大きく異なります。元気いっぱいな子もいれば落ち着いた性格の子もいます。今回は、臆病で警戒心の強い『ビビり犬』と呼ばれる犬たちがよくする仕草や行動を紹介します。皆さんの愛犬はビビり犬に当てはまるでしょうか

お気に入り登録

『ビビり犬』がよくする仕草や行動5選

怯えた様子を見せるチワワ

犬は動物の習性として強い警戒心を人間以上に持つ子が多いです。しかし、その中でも『ビビり犬』と呼ばれる犬たちは警戒心が強く臆病な性格をしているため、ストレスが溜まりやすい傾向にあります。

今回は『ビビり犬』がよくする仕草や行動を紹介するので、愛犬に当てはまる場合は、接し方や日々の生活環境を見直しましょう。

1.吠えたり唸ったり威嚇する

吠えたり唸ったりする犬を見ると「攻撃的」「強気」と捉えられることが多いですが、実は犬の威嚇行為の裏には「怖い」「来ないで」といった恐怖心や不安が隠れていることが多いです。

そのためビビり犬は自分の身を守る手段として、吠えたり唸ったりすることが多く誤解されてしまうことが多いのも特徴です。

2.背中を丸めて上目遣いで相手を見つめる

背中を丸めて不安そうな表情をする犬

知らない人や慣れていない人に会った時、ビビり犬は背中を丸めて上目遣いをするように相手を見つめることが多くあります。これは「怖い」という気持ちと警戒心が入り混じっている心境を表しているのです。

犬は相手に襲われないよう警戒する時、相手から視線を外さないように注意することが多いです。しかし、ビビり犬の場合は相手に対して不安や恐怖心を抱いているため、背中を丸めたり、足の間にしっぽを隠したりする仕草が同時に見られます。

3.飼い主の後ろや家具の隙間などに隠れる

散歩中、前から人や犬がやってきた時に、飼い主の後ろにサッと隠れるような行動を見せることはありませんか。あるいは家に知らない人がやってくると、慌てた様子で家具の後ろや下、ブランケットの下などに隠れませんか。

このような行動は、比較的犬によく見られる行動ではあります。しかし、ビビり犬の場合はこの行動を見せる頻度が非常に高く、隠れているときはブルブルと小刻みに震えていたり、怯えたような表情を見せていることが多いです。

4.近づくと後退りする

後退りする犬

知らない人やあまり会ったことのない人に近づかれると、相手から視線を外さずにゆっくりと後退りする、という行為もビビり犬によく見られる行動の1つです。

動作からも感じ取れる通り、相手に注意を払いながらも「怖いな」「何かされるのでは」と不安を感じています。あまり無理に近づくと攻撃的な行動をとることもあるため、怯えた素振りを見せている時は必要以上に後追いしないようにしましょう。

5.体を硬直させて目を合わせないようにする

あまりに恐怖を感じている場合は体を硬直させたまま、相手から視線を外して目を合わせないようにすることがあります。この行動は「相手に敵わない」と理解した上で、相手に対して「こちらに敵意はありません」と示す行動です。

知らない人や慣れていない人、犬などに対して見せることが多く、ビビり犬の場合はその頻度がとても高いです。相手が友好的な場合は、飼い主が相手の人と仲良く話してみたり、犬と触れ合ったりすることで安心させてあげると良いでしょう。

ビビり犬をなるべく驚かせないために飼い主がすべきことは?

怯える犬を抱っこする飼い主

ビビり犬は些細なことで不安や恐怖を感じることが多いです。また、とても繊細な子が多いため、ちょっとしたことでびっくりしてしまうこともあります。

ビビり犬をなるべく驚かさないために、飼い主は触れる際に一言優しく声をかけてあげるなど、合図を送ってから接触するようにしましょう。心の準備をさせてあげることで、ストレスを感じることなくコミュニケーションを取ることができます。

またビビり犬は、他の犬や人、物と触れ合う機会が少ないことが原因となるケースも多いです。愛犬に無理のない範囲で散歩中は他の人や犬と触れ合わせるなど、社会性を身につける機会を設けてあげることも大切です。

その際は愛犬の様子を注意深く観察し、少しでも怯えている様子であれば無理にコミュニケーションを取らせる必要はありません。

しかし飼い主が撫でてあげたり声をかけたり、相手の犬と触れ合ったりすることで興味を持つような様子を見せた場合は、ぜひコミュニケーションの機会を作ってあげましょう。

まとめ

怯える犬

いかがでしたか。ビビり犬は他の犬よりも不安や恐怖心を抱きやすく、ストレスを感じやすい特徴を持ちます。なるべくストレスのかからない生活を送らせてあげると同時に、少しずつ愛犬のペースに合わせながら社交性を身につけさせてあげると改善の兆しが見えてくるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。