1.落ち着いている
外に出ることが大好きな犬は、散歩のスタート時はぐいぐいとリードを引きながら早く歩いていくことでしょう。しかし、少し時間が経ったり、遊びに満足したりすると、歩くスピードが落ち着いてきます。
散歩のスタート時は体力も十分で興奮状態になりがちですが、体を動かすことで体力もストレスも発散されて、心身ともに落ち着きを取り戻すのです。特に、公園で飼い主さんとたっぷり遊んだり、頭を使ってトレーニングをしたりしたあとは、程良い疲れを感じて動きもゆっくりになります。
また、ドッグランで他の犬とたっぷり遊んだときも、行きとは見違えるほどゆっくりと歩くようになる犬が多くいます。
2.不安を感じて様子を伺っている
犬は、不安を感じているときや警戒心を持っているとき、周囲の様子を伺うためにゆっくりと歩くことがあります。初めて行く場所や知らない人がいる場所などでは、緊張してその場の状況を読もうとして、ゆっくりとした動きになりがちです。
特に、自信が持てないタイプの犬などは、常に素早い動きではなくゆっくり動いて、状況に合わせた対応を行う傾向があります。愛犬が不安そうに様子を伺っているときは、無理に行動を促さずに気持ちが落ち着くまで待ってあげるといいでしょう。
3.近くにいる相手への意思表示
犬は表情や体の動きで、様々な意思表示を行います。「ゆっくり動く」というものも、犬が意思表示のために行うボディランゲージのひとつです。
この行動は、対峙している犬やそばにいる犬に対して、「敵意はありません」と伝えて、相手の気持ちを刺激しないようにするものです。特に、自分に対して警戒心を見せている犬や、関わりたくない犬がそばにいるときに、ゆったりと動くことで「落ち着いて」「喧嘩するつもりはない」と伝えていることが考えられます。
4.体に痛みを感じている
犬がある日突然ゆっくり歩くようになったり、歩き方がいつもと違うように見える場合は、体に痛みや違和感を感じている可能性があります。
特に、足や腰などの関節に痛みを感じていたり、足の裏に傷ができていたりすると、早く歩くことがむずかしくなります。怪我のような痛みだけでなく、内臓疾患で体に痛みを感じているときも動くのがつらく、早く歩けないということもあるでしょう。
痛みや違和感が原因でゆっくり歩いているときは、途中で立ち止まったり座り込んだりすることもあるので、少しでも異変を感じたら体のチェックをしてあげてください。
5.老化で衰えている
人間と同様に、犬も年齢を重ねると少しずつ関節が弱くなってきたり、筋力が低下したりして、動きが鈍くなってきます。ひどい痛みはなくても、激しい動きや素早い動きはしにくくなり、歩くスピードもゆっくりになりがちです。
老化のスピードは犬種や体質、体格などによって異なりますが、一般的に大型犬では6歳頃、小型犬では10歳頃から老化現象と呼ばれる症状が見られるようになります。
年齢を重ねて、少しずつ歩くスピードが遅くなってきたと感じたら、無理な運動はさせず、愛犬のペースに合わせてゆったりとした運動で体力や筋力をキープするようにしましょう。
まとめ
散歩に満足をして犬がゆっくりと歩いているときは、とても良い状態だと思います。心も体も安定していると考えられ、犬も穏やかに散歩を楽しめているのでしょう。
しかし、落ち着かない表情でゆっくりと歩いているときや、わざとまわり道をするような歩き方をしているときは、不安やストレスを感じていることが考えられます。さらに、体の動きがぎこちない場合は怪我などの痛みを感じている可能性もあります。
犬がゆっくりと歩くとき、楽し気な表情で穏やかに散歩をしているわけではない場合は、心身に何らかのトラブルが起きていないかしっかりと観察して、適切な対応をするようにしてくださいね。