犬が『犬見知り』になってしまう原因2つ 克服させる方法まで解説

犬が『犬見知り』になってしまう原因2つ 克服させる方法まで解説

散歩中に他の犬に吠えたり、避けるような仕草がみられたら、犬見知りかもしれません!個性の一つですが、犬見知りになった原因と、克服させるにあたっての方法や注意点をご紹介します。

お気に入り登録

こんな行動をしたら犬見知りかも!

怖がる犬

犬も人間と同じで、「人見知り」ならぬ「犬見知り」という性格が存在します。もし愛犬が下記のような行動をするのであれば、犬見知りかもしれません。

  • 他の犬に対して大きく吠える
  • 他の犬が近づくと逃げる、怯える
  • 目を合わせようとしない
  • 挨拶をしようとしない
  • 興味や関心を持たない

犬見知りになる原因①「犬の社会化期」を経験していない

4匹の子犬

社会化期を経験していない場合、犬見知りになる可能性が高くなります。社会化期とは生後1~3ヵ月の期間のことで、あらゆるものに触れたり経験するのに適した時期です。

親犬や兄弟犬と過ごすことでケンカや甘噛みの仕方、甘え方などを学んだり、人間と触れ合うことで人間に慣れることができたり、コミュニケーションの取り方や歩き方、走り方など、さまざまなものを経験して体力的にも精神的にも成長できる大切な時期です。

この社会化期に親犬や兄弟犬から離れて生活したり、犬や人間と触れ合わずに成長すると、犬や人間に対して恐怖心や不信感などを持つようになり、犬見知りになる可能性が高くなります。

犬見知りになる原因②散歩をあまりしていない

リードを持つ犬

家で過ごすことが多い犬にとって、外の世界を感じることができる散歩は人生の一大イベントです。そのため、散歩をあまりしていない場合は他の犬との接触も非常に少なく、関心や興味がないだけでなく恐怖心や不信感を持ってしまう恐れがあります。

犬と触れ合う機会が少なければ少ないほどコミュニケーションを取る方法が分からず、犬見知りになってしまうのは必然ともいえるでしょう。

犬見知りを克服する方法とは?

オテをする2匹

犬見知りを克服する場合、いきなり犬と対面させるのはやめましょう。「犬見知りを克服するには犬と会えばいいのでは?」と思うかもしれませんが、まずは飼い主さん同士が信頼関係を築くことが大切です。

飼い主さん同士が仲良くしている様子や優しい雰囲気を感じると、犬は「この人は信頼できそう」「このわんちゃんも優しそう」と認識し、他の犬に対して興味を示してくれます。

他の犬と交流させるときは、愛犬と似ている子が良いでしょう。同じ犬種や性格の子とは気が合う可能性が高く、また犬に対しての飼い主さんの意識や育て方も似ています。そのため、トラブルになることもほとんどないでしょう。

まとめ

撫でられそうで不安な犬

犬見知りの原因や克服方法についてご紹介しました。
しかし、必ずしも「犬見知りは克服すべき」ということではありません。

もし飼い主さんが「他の犬と遊んでほしいな」「犬友達を作ってあげたいな」と思ったら、まずは愛犬の様子をよく観察してみましょう。他の犬を避けたり友達を欲しがらない仕草(犬見知りの仕草)がみられたら、無理に克服しようとしない方が良いでしょう。

私たち人間もそうですが、苦手なものを無理に克服することは気が進まなく、相当なストレスが溜まるばかりです。

犬の友達ができると社会性や社交性を身に付けることができますが、犬見知りの場合は、犬ではなく人間の友達を作ることをオススメします。犬見知りも一つの個性なので、それを尊重しつつ、家族や人間の友達みんなからたくさんの愛情を注いであげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。