犬が『分離不安症』になっている時の症状5つ 今すぐやるべき対策は?

犬が『分離不安症』になっている時の症状5つ 今すぐやるべき対策は?

皆さんは犬の『分離不安症』をご存知でしょうか。飼い主と離れることで精神的に不安定になってしまう病気です。この記事では、犬が『分離不安症』になっている時の症状や対策を紹介します。愛犬に分離不安症のサインが出ていないかチェックしてみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が『分離不安症』になっている時の症状5つ

ドアから顔を出す寂しそうな犬

犬の『分離不安症』とは、飼い主の姿が見えなくなることで強い不安に駆られ、問題行動や自傷行為に走るなどの症状を起こす一種の精神疾患です。

ここでは『分離不安症』になっている時に犬が見せる症状を5つご紹介するので、愛犬に当てはまっていないかチェックしてみましょう。

1.常に飼い主の後ろをついてまわる

愛犬が常に飼い主の後ろをついてまわっている様子に見覚えはありませんか。普段当たり前のように見過ごしている行動ですが、これも分離不安症になっている時に見せる初期症状の1つです。

分離不安症になっている犬は、飼い主が自分から少しでも離れたり姿が見えなくなったりするだけで、大きな不安に駆られます。そのため、家の中では常に飼い主の隣や後ろを歩き「どこか行かないように」と見張っているのです。

2.飼い主の姿が見えないと吠える

サークルの中から吠える犬

愛犬が過ごしている部屋とは別の部屋に移動した時、あるいは飼い主が外出した時など、飼い主の姿が見えなくなった途端に吠え始めるという症状は、分離不安症でよくみられる症状の1つです。

犬は吠えることでコミュニケーションをとる動物です。吠え癖をしつけしていても、分離不安症を発症している犬たちは不安感が強すぎるため、本能的に吠えて飼い主を呼び戻そうとします。

3.留守番中に問題行動を起こす

飼い主の留守中に問題行動を起こす犬も分離不安症の疑いがあります。子犬の場合は、単純にやってはいけないことの区別がついていないだけであることも多いですが、ある時期から問題行動を起こすようになった場合は、分離不安が疑われます。

例えば、物を破壊したり無駄吠えがひどくなったり、トイレ以外の場所で排泄をしたりといった問題行動が増えます。このような問題行動を起こすことで、少しでも気持ち落ち着かせようとしたり、飼い主の気を引こうとしているのです。

4.飼い主が外出準備を始めると落ち着きがなくなる

靴をいたずらする子犬

犬は飼い主の行動をよく観察しています。分離不安症の犬はその傾向がより強く出るため、飼い主が外出前に行っているルーティンを把握している子が多いです。

そのため、飼い主がいつも通り外出準備を始めるとソワソワと落ち着きなく歩き回ったり、飼い主の気を引こうといたずらをして見せたりすることがあります。

中には飼い主が外出に必要だと思われるものを奪い取り、隠したり逃げ回ったりする犬もいます。このような症状は、分離不安が重症化している可能性が高いです。

5.常同行動を取るようになる

常同行動とは、同じ行動を目的もなく繰り返すことを指します。分離不安症を発症している犬の多くは不安を落ち着かせるために、常同行動を取ることで気を紛らわそうとします。

よく見られる常同行動に、「前足を舐め続ける」「床を掘り続ける」「しっぽを追いかけ回す」という行動があります。前足や体の一部分を舐め続ける行為は、皮膚炎を発症する恐れがあるため、早めに対処するべきです。

愛犬に分離不安症の疑い…今すぐやるべき対策は?

飼い主の帰宅を待つ犬

もしも愛犬に分離不安症の疑いがある場合は、今日から少しずつ分離不安の症状を軽減する対策を取り入れていきましょう。

例えば、以下のトレーニングや行動を意識的に取り入れてみてください。

  • 飼い主が部屋からいなくなっても戻ってくることを理解させる
  • 外出前に声をかけない
  • 外出前にルーティンを作らない
  • 帰宅するときに大きなリアクションを取らない(犬が落ち着いてからかまう)

分離不安症の犬は多くの場合、「飼い主はいなくなると帰ってこないかも」という不安に駆られています。

そのため、まずは普段一緒に過ごしている部屋から飼い主だけが出て、短時間で帰宅するという行動を繰り返します。慣れてきたら、部屋を出ている時間を長く延ばしていき、徐々に「飼い主は必ず帰ってくる」ことを理解させましょう。

他にも留守番中の不安を煽らないように、外出前は極力かまわないように注意を払ったり、帰宅後は、愛犬の気持ちが落ち着いてからかまうなどの対策が有効です。

しかし、分離不安症が重症化している場合は医療機関に相談し、獣医師に指導に従った適切な行動療法を実践したり、必要に応じて薬物治療が行われることもあります。

まとめ

顔を覗かす寂しそうな犬

いかがでしたか。犬は飼い主への依存心が高くなりやすい動物なので、分離不安症を発症する子も多いです。しかし、分離不安症は飼い主にとっても犬にとっても強いストレスが伴います。疑われる場合は、早めに対策を講じていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。