犬がいつもより元気を無くしている時の原因3選 病気が隠れている可能性も

犬がいつもより元気を無くしている時の原因3選 病気が隠れている可能性も

いつも元気な愛犬でも、「今日はどことなく寂しいように見えるな」と思うことがありますね。そんなときに考えられる原因について、ご一緒に見てまいりましょう。また、その原因が、思いもよらない病気の初期症状だった、といったケースも合わせてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が元気を無くす原因3つ

眠るダックス

いつもはおいでと呼ぶとすぐに来るのに、今日は来ない。だとか、食欲がない、動きたくなさそう、ずっと寝ている、尻尾を振らない、などといった元気のない様子は、なんだかとても心配になってしまいますね。

愛犬が元気を無くしてしまうのはなぜでしょう。その理由は大きく分けて3つあります。

1.メンタルの低迷や、ホルモンバランス、疲労などによる不調
2.病気、ケガの症状
3.飼い主さんの思い違い

このうち、3つめの「飼い主さんの思い違い」というのは、いわゆる、取り越し苦労と呼ばれるものです。本当は元気なのにも関わらず、ちょっと心配し過ぎてしまった、という感じですね。

あまりにも毎度、毎度、大げさに捉えるのは考えものですが、愛犬の体調については、少し心配し過ぎるくらいがちょうど良いのかもしれません。子犬の時期やシニアに入ってからは、特にそうですね。

病気、ケガの症状

ぐったりプードル

前述の3つの原因のうち、最も気を付けたいのが、2の「病気、ケガの症状」です。早期発見に越したことがないのは分かっていても、具体的にはどのようなものがあるのか、なかなか想像ができないものです。

ここからは、具体的な病気やケガの症状によって、元気が無くなっている様子の例をお伝えします。

1.動きたがらない

膝蓋骨脱臼、股関節形成不全、関節炎のような骨関節疾患。また、椎間板ヘルニアなどの神経疾患、誤飲や胃捻転などの内臓疾患などが起こると、犬は強い痛みを感じるため、動きたがらなくなったり、元気が無いといった様子が見られます。

2.元気が無く、震えている

発熱、低血糖症、てんかん、中毒などが起きると、うずくまって震えることがあります。

3.食欲がなく、食べられない

食欲の低下は多くの病気に見られる症状です。痛みや体の震えを起こすような病気、ケガをはじめ、内臓にダメージがある場合や、便秘のときもそうでしょう。

他には首の痛み、また、歯周病や口内炎などによって、口腔内に痛みのある場合も食欲がないといったことがあります。

4.下痢、嘔吐

犬は嘔吐や下痢を割とよく起こす動物です。これは、毒素や異物を早期に体から排除するために、犬に備わっている機能です。しかし、胃腸炎のような消化器疾患や、感染症、熱中症などが原因という場合もありますので、元気を消失している場合やぐったりとしている場合は、早めに動物病院を受診してください。

5.眠り続ける(嗜眠)

こんこんと深く眠り続けることを嗜眠(しみん)と言います。大きな声や、体に刺激を与えないと起きない状態を指します。

単なる疲れや心地よい眠りの場合は良いのですが、例えば、甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気などでも、眠り続けることが多くあります。

他にはこんなときに元気が無いことも

ヨークシャーテリア元気ない

  • 避妊、去勢手術後
  • ワクチン接種後
  • 環境の変化
  • シニア期
  • 精神的な落ち込み
  • 気圧の変動によるもの

いつも気にかけていたい、愛犬の元気

チワワと女性

動物病院を受診すると、診察の際に「今日はどうされましたか?」と聞かれたあと、必ずと言っていいほど獣医さんから質問されるのは「元気はありますか?普段と変わりないですか?」ということではないでしょうか。それほど、元気がある、無いというのは、病気やケガの原因を発見するための手掛かりとして、重要なものなのですね。

まとめ

獣医に抱かれる茶色い犬

元気が無いという症状は、ストレスや遊び疲れなど、病気以外が原因となることもありますが、病気やケガのサインかもしれません。飼い主さんが気を付けて、見逃さないように気を配ってください。

元気の無いときには様子をみるという選択もありますが、長引く場合や、痛みを訴える場合、食欲不振などがあるときは、動物病院での診察をおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。