1.皮膚疾患
梅雨時期に起こりやすい犬の病気として、最も多く見られるのが皮膚疾患だとされています。日本の梅雨は湿度が高いうえ、温度も上がるため非常に蒸し暑い状態が続きます。高温多湿そのものが直接的に皮膚に悪影響を与えるわけではありませんが、皮膚についた雑菌や細菌が繁殖することを促してしまうのです。
さらに、高温多湿では、被毛の中が蒸れた状態になりやすく、さらに抵抗力が低下し皮膚のバリア機能が落ちてしまうことがあります。バリア機能が低下している皮膚で、菌の繁殖が活性化すると、湿疹や炎症を引き起こす可能性が高まります。
また、雨が降っているときや雨上がりに散歩に行った後、犬の体や足をしっかりと拭かないまま自然乾燥させようとすると、長時間皮膚が濡れた状態が続いてしまいます。その状態は皮膚環境にとって悪影響となり、皮膚疾患を助長するため、散歩後はしっかりと乾かすようにしてください。
さらに、抜け毛をきちんと取り除いて被毛内に風が通りやすいようにするために、こまめにブラッシングを行うことも大切です。日常的にブラッシングをしながら、被毛をかき分けて皮膚に赤みや湿疹がないかなどをチェックしてあげるといいでしょう。
2.外耳炎
梅雨は湿気が多く、皮膚に悪影響を与えるとしましたが、それは耳の中の皮膚にも同じことが言えます。特に、たれ耳の犬の場合は、耳の中に汚れが溜まりやすいうえに湿気がこもりやすいため、細菌やマラセチアが繁殖して外耳炎を引き起こすことがあります。
かゆみや違和感を伴う外耳炎を放置すると、かきむしって耳の中に傷ができてしまったり、進行して中耳炎などになってしまうこともあるので注意しましょう。愛犬が耳を搔いている姿を見ることが多いときには、耳の中をしっかり見てあげてください。
3.食中毒
湿気は犬や人間の体だけでなく、食べ物にも悪影響を及ぼします。そのため、冬などには問題がなかったことでも、梅雨には食中毒トラブルの原因となることがあるので注意してください。
ドッグフードは冷蔵庫などに入れず常温で保管している家庭も多いと思いますが、保管場所の状態によってはドッグフードにカビや雑菌が繁殖してしまうことがあります。開封後は1食分ずつ小分けにしておいて使う分だけを開けるようにしたり、冷暗所保存するようにしましょう。高温多湿になる季節には小さめの袋を購入したり、中身が小分けになっているものを購入する方がよいでしょう。冷蔵庫で保管すると結露で傷んでしまうことがあります。冷蔵庫保管にも注意が必要です。
いずれにしても、できるだけ早く食べ切るようにすることが大切です。
また、食べムラがある犬の場合などは、犬が食べ終わるまで長時間食器に入れたご飯を置きっぱなしにする家庭もあるようですが、こちらも食中毒トラブルの原因となる可能性が高いので注意しましょう。
さらに、ご飯を食べ終わったあとの食器をそのまま置いておくと雑菌が繁殖するので、食べ終わったらすぐに洗って清潔を保ってください。
4.肥満
梅雨が直接的に肥満につながるわけではありませんが、雨が続くことから散歩に出る時間が短くなったり、散歩自体を控えたりすることが増えると思います。普段であれば、たっぷり歩いたり、公園でボール遊びをしたりしていても、雨が降っていると排泄や最低限の運動だけを済ませて帰ることも多いのではないでしょうか。
そのように少しずつではあるものの、運動不足が続いてしまうとどうしても肥満になってしまうことがあります。散歩や運動が足りていないと感じたら、家の中での遊びを増やしたり、食事のカロリーを減らしたりして体重の管理を行いましょう。
まとめ
湿気が多く蒸し暑い梅雨は、犬の皮膚や消化器官などの疾病を引き起こすことがあります。また、散歩に行けないことにより肥満やストレスのトラブルが起こることも、めずらしいことではありません。
しかし、梅雨におきがちなトラブルや病気は、飼い主さんの配慮やケアで防ぐことができるものが多いので、愛犬が梅雨時期を快適に過ごせるように、この記事をぜひ参考にしてください。