犬が梅雨の時期にかかりやすい病気4選 予防するために意識すること

犬が梅雨の時期にかかりやすい病気4選 予防するために意識すること

ジメジメと蒸し暑くなる梅雨は、犬の体にさまざまなトラブルが起こりがちです。この記事では、梅雨の時期に犬がかかりやすい病気やトラブルを紹介するので、予防のためにぜひ知っておいてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.皮膚疾患

顔を掻いている柴犬

梅雨時期に起こりやすい犬の病気として、最も多く見られるのが皮膚疾患だとされています。日本の梅雨は湿度が高いうえ、温度も上がるため非常に蒸し暑い状態が続きます。高温多湿そのものが直接的に皮膚に悪影響を与えるわけではありませんが、皮膚についた雑菌や細菌が繁殖することを促してしまうのです。

さらに、高温多湿では、被毛の中が蒸れた状態になりやすく、さらに抵抗力が低下し皮膚のバリア機能が落ちてしまうことがあります。バリア機能が低下している皮膚で、菌の繁殖が活性化すると、湿疹や炎症を引き起こす可能性が高まります。

また、雨が降っているときや雨上がりに散歩に行った後、犬の体や足をしっかりと拭かないまま自然乾燥させようとすると、長時間皮膚が濡れた状態が続いてしまいます。その状態は皮膚環境にとって悪影響となり、皮膚疾患を助長するため、散歩後はしっかりと乾かすようにしてください。

さらに、抜け毛をきちんと取り除いて被毛内に風が通りやすいようにするために、こまめにブラッシングを行うことも大切です。日常的にブラッシングをしながら、被毛をかき分けて皮膚に赤みや湿疹がないかなどをチェックしてあげるといいでしょう。

2.外耳炎

耳を診られている犬

梅雨は湿気が多く、皮膚に悪影響を与えるとしましたが、それは耳の中の皮膚にも同じことが言えます。特に、たれ耳の犬の場合は、耳の中に汚れが溜まりやすいうえに湿気がこもりやすいため、細菌やマラセチアが繁殖して外耳炎を引き起こすことがあります。

かゆみや違和感を伴う外耳炎を放置すると、かきむしって耳の中に傷ができてしまったり、進行して中耳炎などになってしまうこともあるので注意しましょう。愛犬が耳を搔いている姿を見ることが多いときには、耳の中をしっかり見てあげてください。

3.食中毒

フードの横で伏せる犬

湿気は犬や人間の体だけでなく、食べ物にも悪影響を及ぼします。そのため、冬などには問題がなかったことでも、梅雨には食中毒トラブルの原因となることがあるので注意してください。

ドッグフードは冷蔵庫などに入れず常温で保管している家庭も多いと思いますが、保管場所の状態によってはドッグフードにカビや雑菌が繁殖してしまうことがあります。開封後は1食分ずつ小分けにしておいて使う分だけを開けるようにしたり、冷暗所保存するようにしましょう。高温多湿になる季節には小さめの袋を購入したり、中身が小分けになっているものを購入する方がよいでしょう。冷蔵庫で保管すると結露で傷んでしまうことがあります。冷蔵庫保管にも注意が必要です。

いずれにしても、できるだけ早く食べ切るようにすることが大切です。

また、食べムラがある犬の場合などは、犬が食べ終わるまで長時間食器に入れたご飯を置きっぱなしにする家庭もあるようですが、こちらも食中毒トラブルの原因となる可能性が高いので注意しましょう。

さらに、ご飯を食べ終わったあとの食器をそのまま置いておくと雑菌が繁殖するので、食べ終わったらすぐに洗って清潔を保ってください。

4.肥満

体重計に乗るシーズー

梅雨が直接的に肥満につながるわけではありませんが、雨が続くことから散歩に出る時間が短くなったり、散歩自体を控えたりすることが増えると思います。普段であれば、たっぷり歩いたり、公園でボール遊びをしたりしていても、雨が降っていると排泄や最低限の運動だけを済ませて帰ることも多いのではないでしょうか。

そのように少しずつではあるものの、運動不足が続いてしまうとどうしても肥満になってしまうことがあります。散歩や運動が足りていないと感じたら、家の中での遊びを増やしたり、食事のカロリーを減らしたりして体重の管理を行いましょう。

まとめ

雨の日に外を見るレトリバー

湿気が多く蒸し暑い梅雨は、犬の皮膚や消化器官などの疾病を引き起こすことがあります。また、散歩に行けないことにより肥満やストレスのトラブルが起こることも、めずらしいことではありません。

しかし、梅雨におきがちなトラブルや病気は、飼い主さんの配慮やケアで防ぐことができるものが多いので、愛犬が梅雨時期を快適に過ごせるように、この記事をぜひ参考にしてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。