犬も情緒不安定になる可能性が…原因は?
人間もストレスが溜まったり疲れが溜まったりすると、情緒不安定になってしまうことがあります。しかし、情緒不安定になるのは人間だけではありません。犬も例外ではなく、情緒不安定になることがあるのです。
犬が情緒不安定になる原因として考えられる主な理由は、以下の通りです。
- 飼い主からの愛情不足
- 飼い主の情緒不安定さに影響されている
- 飼い主との距離感が近すぎて依存しすぎている
- 甘やかされてわがままになっている
一般的に、これらの理由によってストレスが溜まり、情緒不安定になってしまうことが多いと言われています。飼い主の接し方やしつけによって感情が不安定になってしまう傾向にあるため、普段から適度な距離感、そして正しいしつけを意識しましょう。
こんな行動が見られたら注意!犬の『情緒不安定サイン』5選
では、犬が情緒不安定になってしまった場合、どのような行動や変化が見られるのでしょうか。ここでは一般的によく見られる犬の『情緒不安定サイン』を5つご紹介します。
1.同じ行動を何度も繰り返す
犬が情緒不安定になった時、同じ行動を何度も繰り返す『常同行動』と呼ばれる行動を見せるようになります。これは人間でも見られることがあり、自分が落ち着く行動を繰り返すことで、気持ちを安定させようとする本能的な行動と言われています。
犬によってその行動は様々ですが、よく見られる常同行動として前足を舐め続けたり、ぐるぐると同じ場所を回ったり、同じ場所を掘ったりといった行動が見られます。
2.ウロウロと同じ場所を歩き回る
落ち着きなくソワソワとした様子で同じ場所を歩き回るといった行動も『情緒不安定サイン』の1つとされています。人間にも情緒不安定になると、ウロウロと動き回ってしまう人がいますが心理は同じです。
情緒不安定になるとジッと一箇所に止まっていることが落ち着かなく感じ、ついウロウロと部屋の中を歩き回ってしまいます。目的もなく歩き回るため、徐々に飼い主もその異変に気付くようになります。
3.物を破壊したり噛んだりする
今まで問題行動を起こさなかった犬が、ある時期から問題行動を起こすようになったという変化も『情緒不安定サイン』でよく見られます。中でも破壊行為はよく見られる変化の1つです。
家具やドアを噛んで破壊してしまったり、ゴミ箱を漁って散らかしてしまったりといった問題行動がよく見られます。怪我や食中毒を引き起こしてしまう危険性もあるため、早急に対処しましょう。
4.吠え続ける
気持ちが不安定になると静かにしていることができなくなったり、自分の気持ちを早く知ってほしいと興奮状態になることで、犬は「吠える」という行動を起こすことが増えます。
本来、犬にとって吠えるという行動はごく自然な行動です。しかし、人間と一緒に共存する上で、吠える行動は抑制されていることが多いです。この抑制されている本能的な行動を抑えるほど心に余裕がなくなり、頻繁に吠えたり吠え続けたりといった変化が見られるようになります。
5.今までできていたことができなくなる
今までできていたことができなくなる、という変化も情緒不安定な犬に見られる変化です。例えば、今までできていたコマンド指示が聞けなくなったり、トイレではない場所でおしっこやウンチをしてしまうといった行動が増えます。
他にも情緒不安定になることで、今まで我慢できていたことが我慢できなくなる犬も多いため、攻撃的な行動や態度をとるようになるといった変化も見られます。
改善方法は?改善のために意識したいポイントを解説
もしも愛犬に『情緒不安定サイン』が見られた場合、飼い主はどのように対応するべきなのでしょうか。まずは愛犬がどのような理由で情緒不安定になっているのか、自分の行動や愛犬の普段の過ごし方などを思い返し考えてみましょう。
寂しさから情緒不安定になっているのか、または構いすぎているために離れた際『分離不安』と思われる不安定さが出てしまっているのか…それぞれの原因によって、飼い主が接する時に意識するべきポイントが異なります。
- 長時間放置しすぎない
- 毎日愛犬とだけ向き合う時間を作る
- 過度な触れ合いは避け適度にひとりで過ごす時間を与える
- 飼い主以外の人や犬と触れ合う機会を設ける
愛情不足による情緒不安定であれば、まずは長時間留守番させないよう気をつけたり、帰宅後は散歩や遊ぶ時間を増やすなど、コミュニケーションをとる時間を増やすところから始めてみましょう。
反対に飼い主と一緒に過ごす時間が多すぎるために、依存心から『分離不安』を引き起こしている場合は、お互いひとりで過ごす時間を設け、少しずつそうした時間を増やしていきましょう。
また、外出時や帰宅時はあまり大きなリアクションはせず、「一人で過ごしても何も問題は起きない」「特に問題ないから不安になる必要はないんだよ」と態度でアピールしましょう。飼い主がいつもと違う様子を見せてしまうと、犬の不安を煽ってしまうからです。
他にも飼い主以外の人や犬と触れ合うことで多くの人から愛情を受け、不安な気持ちを払拭してあげたり、遊びの代わりにトレーニングなどを通して信頼関係を構築するといった方法もあります。
これらの方法でも改善しない場合は、一度専門の獣医師やドッグトレーナーに相談し、適切な順序や方法で改善していきましょう。
まとめ
いかがでしたか。犬は飼い主に対する依存心が高くなりやすい傾向にあるため、その分、情緒不安定になりやすい動物です。普段から適度な距離感や正しい愛情を注ぎつつ、愛犬が不安に感じる原因を1つずつ排除していきましょう。