犬の『分離不安症』を治すには?治療方法や飼い主が意識すべきことを解説

犬の『分離不安症』を治すには?治療方法や飼い主が意識すべきことを解説

分離不安症は犬の精神疾患のひとつです。原因・症状・治療方法・対策・予防法、飼い主が意識すべきことをまとめて解説します。わざと悪さばかりして、愛犬の様子が何だかおかしい…と感じたら、分離不安症を疑ってみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

分離不安症とは

飼い主の靴と一緒に眠るチワワ

犬の分離不安症の原因は様々です。全ての犬が同じ原因で発症するわけではありません。なぜ愛犬は分離不安症になってしまったのか、原因を知ることから治療は始まります。

原因になりやすいこと

  • お留守番中、恐怖体験をした(雷、爆発音、地震など)
  • 飼育放棄されたことがある
  • 捨てられて放浪したことがある
  • 飼い主の都合で他人に預けられることが頻繁にある
  • 加齢により、聴覚、嗅覚、視覚が衰えたこと

また、繁殖犬として育った犬が里親の元にやって来た時に分離不安症になりやすいとされています。飼い主や家族の温かさを知り、そばにいることの安全や安心を知り、離れることに強い不安やストレスを感じるようになってしまいやすいからです。

症状

  • わざとトイレを失敗するようになる
  • 自分の手足や尻尾を噛む(自傷行為をする)
  • お留守番中にイタズラをするようになる(家具や物を破壊する)
  • ごはんを食べなくなる(不安やストレスによる体調不良)
  • 嘔吐や下痢を繰り返す(不安やストレスによる体調不良)

強い不安とストレスから自傷行為を繰り返し、手足の先を失ってしまった犬と会ったことがあります。気づいてあげられなかったことを飼い主はひどく後悔している様子でした。愛犬が普段と違う様子のとき、分離不安症の可能性も常に視野に入れて適切な対応をしてあげたいですね。

犬の分離不安症を治すには?

飼い主にくっついていたい黒ラブ

お留守番を特別なことにしないこと

犬はひとりの時間に不安を感じます。ひとりの時間が長ければ長いほど、不安が大きければ大きいほど、分離不安症になりやすいです。

出かける時の愛犬の様子はどうでしょうか。後をついて回ったり、抱っこをせがんだり、「一緒に連れて行って!」と騒いだりすることがあるのではないでしょうか。お留守番に不安を抱えている証拠です。

お留守番は特別なことではありません。ですから、「ママ行って来るからね」「お利口さんにしててね」「すぐに帰るからね」と、大袈裟な行って来ますのお別れをしないでください。

「行って来まーす」「お留守番頼みまーす」「自由に遊んでていいからねー」くらいの軽い挨拶をしてサッと玄関を出ましょう。

帰宅した時も同じです。大袈裟な再会の挨拶をしないでください。テンション高く出迎えてくれる犬もいますが、短時間でサッと済ませてください。毎回大袈裟にしていると、犬の不安を煽ってしまうことがあります。

ひとりの時間を与えること

犬にもひとりの時間を与えてください。お留守番の時間とは別です。自宅で飼い主と一緒に過ごす時間の中にも、犬がひとりを楽しむ時間を持たせてあげるということです。

  • キッチンで料理をする時、常に犬に話しかけている
  • ソファーに座ってテレビを見ている時、犬を膝に抱っこしている
  • 洗濯物を干す時、犬と一緒にベランダや庭に出る
  • お風呂に入る時、犬が脱衣所で待っている
  • 買い物に行く時、一緒に連れて行って犬を車内で待たせる

これでは犬が分離不安症になる原因を作っているようなものです。常に飼い主に構われる犬は、構われない時に強い不安を感じるようになってしまうのです。

分離不安症を治すためには、犬がひとりを楽しむ時間を与えてください。構いすぎないように注意しましょう。

無視をしないこと

「分離不安症の犬を構いすぎてはいけないから…」といって、愛犬を無視をするのはよくありません。ご自身に置き換えて考えてみると分かりやすいと思います。

リビングに家族が集まっている空間で、何かに集中したい時、ひとりの時間を楽しみたい時、構われるとイラっとしますよね。同じ空間にいながらもそれぞれが自分のやりたいことをやっている、けれどみんな一緒にいる、ということで安心できるのだと思います。

自分のことに集中したいからといって、無視をされたいわけではないはずです。無視されて気分のいい人なんていません。犬だって同じです。

構いすぎてはいけないと思うのであれば、無視をするのではなく、「大袈裟にするのをやめる」と考えてみてください。「おりこうさんだねぇ~♡」と大袈裟に褒めなくて大丈夫です。「いいこだね♡」とあっさり褒める程度でいいんです。

まとめ

物を破壊した後、ボーダーコリー

犬の分離不安症について、原因・症状・治療方法・対策・予防法、飼い主が意識すべきことをまとめて解説しました。

症状に気づいたら、すぐにかかりつけの獣医さんに相談しましょう。症状に合った対策や治療法を提案していただけるはずです。

愛犬の分離不安症を経験された飼い主の体験談も参考になると思います。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。