1.暴力や威嚇行為をする
暴力や怖がらせるような行為をすることは、犬との信頼関係や絆を壊してしまうものです。「しつけの一貫」「体罰」と称して、犬を叩いたり蹴ったりといった暴力を振るう人もいますが、緊急事態を除いて、体を痛めつける方法でしつけを行うことは不必要なことです。
実は体罰というのは非常に難しいもので、強さやタイミングが適切でないと意味がありません。そして的確な体罰を与えることは、一般の飼い主さんにはほとんどできないことだと考えられています。そのため家庭内での体罰は、犬にとってただの恐ろしい暴力にすぎず、それを与える人に対して強い不信感を抱くようになってしまいます。
また、直接的な暴力を振るわなくても、叩くふりをしたり物に当たったりといった威嚇するような行動も絶対にやめてください。痛みは伴わなくても、精神的な苦痛は十分に感じます。
さらに、感情的に怒鳴りつけたり、八つ当たりのように理不尽に怒ったりすることも、犬にとっては強いストレスとなります。そのような行動を取ることは、飼い主さんに対して距離を置こうと愛犬に感じさせてしまう行為なので注意してください。
2.一貫性のない態度を取る
犬と接するときには、一貫性のない態度を取らないように気をつけましょう。
例えば、飼い主さんが帰宅したときに愛犬が飛びついて出迎えたときは、「ただいまー!」とハグするにもかかわらず、きれいな洋服を着ているときに飛びつかれたときには「やめて!」と怒ることも犬を混乱させることだと考えられます。
犬はいつなら飛びついていいか、なぜ叱られたのかなどがわからなくなってしまうのです。こうした一貫性のない対応は、犬が不信感を抱く原因になるので注意しなければなりません。この場合では、飛びつくこと自体を完全に禁止するか、飛びつきを許可する合図を決めて覚えさせるなどするといいでしょう。
その時々で犬の行動を叱ったり許可したりと、バラバラの対応を取ると、犬は飼い主さんのいうことを聞くべきなのかわからなくなってしまいます。そのため、飼い主さんへの信頼性が失われてしまい、絆も崩れてしまうでしょう。
3.叱るだけでほめない
犬のしつけをする中で、好ましくない行動に対して叱ることがあると思います。叱ること自体は必要な場面はありますし、悪いことではありません。しかし、いけないことを叱ってばかりで、正しい行動をしているときにほめないでいると、犬は不満やストレスを感じます。
家の中で犬がいたずらをしたり吠えたりしているときは、わかりやすい行動のため目につきやすく、「こら!」「何やってるの!」など叱るでしょう。しかし、犬が大人しく寝ているときや、外から物音が聞こえても吠えずに静かにしているときは、特に声をかけないという人が多いと思います。
いいこにしているときに、ほめてもらったり注目してもらったりできないと、犬は飼い主さんに対して「自分のことを見ていない」と思ってしまうでしょう。犬は、自分のことをしっかりと見て、理解してくれる人を信用するので、犬の行動に対して適切な対応を取れるよう意識してください。
4.無視をする
犬は自分のことを見ていない人を信用しない、と前述しましたが、その理由から「無視」をする人に対しても不信感を抱くようになります。
特に、飼い主さんのように大好きだと感じている人に無視をされると、悲しい気持ちになるだけでなく、(どうして自分の意思表示に気がついてくれないんだろう?)と思うことでしょう。
犬は人間と違い、言語ではなく表情やボディランゲージで感情や意思を示します。そのため、犬のことをしっかりと見ていないと、それを見落としてしまうことがあります。
きちんとコミュニケーションを取れるように、日頃から愛犬の様子に目を向けるようにしましょう。
まとめ
犬と飼い主さんは、一緒に過ごす時間の中で、少しずつ信頼関係が築かれていくと思います。信頼関係や絆は、一朝一夕にでき上がるものではなく、時間をかけて少しづつ作り上げるものです。
しかしながら、その絆が壊れてしまうのは意外と簡単なことだと思います。飼い主さんのちょっとした態度や言動で、犬は傷ついたり戸惑ったりし、飼い主さんへの信頼が失われてしまうことがあるということを覚えておいてください。
愛犬に信頼してもらえる飼い主でいられるように、ここで紹介したことを参考にしてもらえると幸いです。