犬が足を引きずって歩くのは病気のサイン?見極める方法とは

犬が足を引きずって歩くのは病気のサイン?見極める方法とは

愛犬が足を引きずっている、歩き方がおかしいと感じることはありますか?足の甲を下にしている、四つ足のうち1本を浮かせているなどの様子を見せている場合は、足の病気を発症しているかケガをしているのかもしれません。今回は犬の足の異常について解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が足を引きずることから考えられる異常

足に包帯を巻いたシュナウザー

関節炎

関節炎は犬の年齢や犬種に関係なく発症します。若い犬であれば先天性疾患の可能性があり、早いうちに治療をすれば悪化を防ぐことができます。

シニア犬であれば持病がなくても足を使っている年数が長いので関節炎を起こしやすくなります。

神経の病気

歩き方に異変があるときは神経の病気の可能性があります。

この場合は脊髄や脳に原因がある場合もあります。足を触っても感覚がなかったり、足の甲を床についている場合は症状が重いケースがあります。病院では神経学的検査を行ったり、CT検査、MRI検査などをして診断されます。

骨折、捻挫

病気ではなくケガをしている可能性もあります。捻挫や骨にひびが入っている場合、人間と同じでレントゲン検査をしないとはっきりわかりません。

骨の細い小型犬や子犬は骨折しやすいです。痛がり方が異常、高所から落ちたなどの心当たりがあれば病院に行き、検査を受けましょう。

肉球や爪のケガ

犬が足を痛がっていたら大変な病気なのではと心配する人もいますが、そうとも限りません。

肉球や爪にケガをして犬は地面に足を着けないようにしているのかもしれません。そのような場合は軽い治療で済みます。

犬は裸足で歩くため、人間よりも足裏が丈夫です。しかし子犬やあまり地面を歩いたことがない保護犬の肉球は柔らかく、ケガをすることがあります。

肉球に小枝や石などが刺さる、擦りむくといったケガは起こりがちです。爪が割れて出血することもあります。

健康な成犬でも夏に高温のアスファルトの上を歩き、肉球を火傷してしまうことがあります。悪化する前に病院へ行きましょう。

見極める方法

自分の足を舐めるビーグル

愛犬が足を引きずっていたり、いつもと歩き方が違っていておかしいと感じた場合、以下のような方法で症状を見極めましょう。

外傷がないか調べる

犬の足裏もよく見て外傷がないか調べましょう。肉球のケガなら出血、異物が刺さっている、赤くなっているなど目に見えてわかる場合があります。

腫れがあるか、触ると痛がるか

皮膚に外傷がないとわかりづらいですが、人間と同じで骨折や捻挫をすると足が腫れます。

痛みがひどい場合、犬は触られるのを嫌がります。病院が苦手な犬の場合はとくに獣医師に体を見せたがらないので、だいたいどの辺りを触ると愛犬が痛がるのかを、病院へ行く前に家で確認しておきましょう。

いつ痛がるのか

病気が原因なら軽度のうちは安静にしていると痛みがひくことがあります。そのため痛がっても時間が経ったら歩くことはできてしまい、大丈夫と思って放置しまう人もいるでしょう。

すぐに治療をしないと病気が進行してしまうので、おかしいと感じたら病院に行って検査を受けてください。

ケガが原因ならケガをしたときからずっと痛がります。骨折の場合は、骨折した直後から痛がって足を着くこともできないです。

考えられる病気

治療を受けるブルドッグ

次に紹介するのは、足を引きずる症状がみられる可能性のある、犬に起こりやすい病気です。これら以外にも同様の症状がみられる病気はたくさんあるので、疑わしい場合は病院で精密な検査を受けてください。

椎間板ヘルニア

ダックスフントのように胴長の犬や、肥満の犬に発症しやすいです。前足も後ろ足も発症する可能性はあります。

軽度のうちは痛がっても歩けますが、重症化すると歩けなくなります。ヘルニアが直接命に関わることはありませんが、椎間板ヘルニアを起こした部位によっては排泄も困難になり内臓の病気に繋がります。

膝蓋骨脱臼

膝にある膝蓋骨が通常とは違う方向にずれてしまう病気です。パテラと呼ばれ、トイプードルなどの人気の小型犬に多いです。

軽度のうちは痛み止めを処方されたり安静にしたりして回復させます。しかし重度になると手術が必要になります。

股関節形成不全

先天性の疾患で1歳未満の大型犬に多く、徐々に歩行が不自然になっていきます。腰を振って歩いたり、横すわりをするのがよく見られる症状です。幼犬期の体重管理をしっかり行うことで発症しても症状の程度をおさえることができると言われています。痛みがひどくなり歩行が困難になると手術が必要になります。

脳・耳・代謝性の病気

足ではなく脳の病気でふらついていたということもあります。脳腫瘍・甲状腺機能低下症・外耳炎など、平衡感覚などに影響が出て歩行が困難になる病気はたくさんあります。

足の病気やケガを予防する方法

胴囲を計るコーギー

犬の足の病気やケガを予防するためには、次のような対策を取りましょう。

  • 犬を太らせない
  • 床に滑り止めマットなどを敷く
  • 小型犬は高所から飛び降りないように室内に踏み台を設置する
  • バランスの良い食事を与える
  • 激しい運動をさせすぎない
  • 夏アスファルトが熱い時間は外に出ない

まとめ

散歩中の犬

足の病気には先天性疾患や予防が難しいものが多いです。飼い主は愛犬の犬種にかかりやすい病気を知っておく必要があります。

愛犬の異変に早く気づくため、日頃からスキンシップを欠かさないでください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。