『幸せじゃない犬』がする仕草や行動4選 幸福感を高めるために必要なこととは

『幸せじゃない犬』がする仕草や行動4選 幸福感を高めるために必要なこととは

愛犬は幸せなのか心配になることはありませんか?もしかすると愛犬は何かストレスを抱え、幸せじゃないサインを出しているかもしれません。この記事では『幸せじゃない犬』がする仕草や行動と、犬の幸福感を高めるために必要なことについてご紹介します。

お気に入り登録

『幸せじゃない犬』がする仕草や行動は?

前足を舐めるフレンチ・ブルドッグ

飼い主の誰もが、大切な愛犬には幸せであってほしいと願っていると思います。もし愛犬が「幸せじゃない…」と感じているのなら、そのことに早く気づき、対処してあげたいですよね。以下から『幸せじゃない犬』がする仕草や行動をご紹介していきます。

1.頻繁に尻尾を追い回す、足や体を舐める

犬は暇つぶしとして尻尾を追ってくるくる回ったり、足や体を舐めたりすることがあります。そしてこれらの行動はストレスの表れであることもあります。

愛犬が尻尾を追い回したり、足や体を舐めたりしているのをよく見かけるのであれば、それだけ退屈やストレスを感じているということです。これは犬にとって幸せではない状況と言えるので、コミュニケーションの時間を増やしたりストレスを取り除いたりしてあげましょう。

もし飼い主が声をかけてもひたすら尻尾を追い回し続けていたり、足や体を舐め続けていたりする場合は要注意です。常同障害(日常生活に支障が出るほど同じ行動を繰り返す心の病気)を発症している可能性があるので、早めに獣医師に相談しましょう。

また違和感やかゆみがあるときにも尻尾を追い回したり、足や体を舐めたりすることがあります。これらの行動が頻回または長時間である場合は、炎症や脱毛を起こしていないかチェックしてみましょう。もし異常が見つかったときには動物病院を受診しましょう。

2.物を壊したり粗相をしたりする

ストレスを抱えた幸せじゃない犬は物を噛んで壊したり、家の中での粗相が増えたりすることがあります。どちらの行動もストレスを取り除くと落ち着くケースが多いので、叱らずにストレスの原因をしっかりと見極めてあげることが大切です。

犬は繊細な動物であるため、飼い主が見過ごしてしまいがちな些細なことにもストレスを感じてしまうことがあります。

破壊行動や粗相をするようになった数日〜数週間前に、生活環境に変化はなかったかなどよく考えてみましょう。運動不足や飼い主とのコミュニケーション不足も犬にはストレスになります。

もし物を壊したり、粗相をしたりするのが飼い主がいないときだけならば、分離不安が疑われます。

分離不安とは、飼い主がいない状況に犬が大きな不安を感じ、問題行動や体調不良を起こす心の病気です。破壊行動や粗相のほかにも吠え続けたり、下痢や嘔吐をしたりすることもあります。「分離不安かも…?」と感じたら獣医師に相談を。

3.ご飯をあまり食べない/たくさん食べたがる

ご飯をあまり食べない、逆にたくさん食べたがる行動は犬が幸せではないサインかもしれません。犬も人と同じでストレスがあると食欲が減退したり、増進したりすることがあるからです。

ご飯をあまり食べなかったり逆にたくさん欲しがったりするのは、病気のサインであることもあるので注意が必要です。ぐったりしている、下痢や嘔吐が見られる、水を全く飲まない、たくさん飲むなどの症状が伴っている場合は動物病院を受診しましょう。

病気でないようならストレスの原因となるようなことがなかったか、最近の出来事を振り返ってみましょう。ストレスが原因の食欲の変化は、ストレスを取り除くことで元に戻ることがほとんどです。

4.頻繁に尻尾を下げる

犬の尻尾が下がっているときは、病気(肛門周辺のトラブル、馬尾症候群、椎間板ヘルニアなど)や、尻尾のケガ(骨折や脱臼)が原因であることがあります。また年を取ると腰が低くなり、それとともに尻尾も下がってきます。病気やケガ、老化以外で犬の尻尾が下がる理由として考えられるのはストレスです。

犬は『うれしい』『楽しい』というポジティブな気持ちのときは尻尾が上がります。反対に尻尾が下がっているときは、『怖い』『不安』というネガティブな気持ちのときです。恐怖や不安がかなり強いときには、後ろ足の間に尻尾を巻き込みます。

尻尾を下げている様子が頻繁に見られるのであれば、普段の生活の中に恐怖や不安といったストレスがあると考えられます。これは幸せとは言えない状況なので、ストレスの原因を探り、できる限り取り除いてあげましょう。飼い主の威圧的な態度や厳しすぎるしつけが原因であることもあります。

犬の幸福感を高めるために必要なことは?

ボールをくわえているボーダー・コリー

「愛犬の幸福感を高めたい」と思ったら、飼い主はどうしたらいいのでしょうか?犬の幸福感を高めるために必要なことをご紹介します。

1.楽しい散歩をする

犬は基本的に体を動かすことが好きなので、散歩の時間に幸せを感じる犬は多いです。幸福感をさらに高めたいのなら、漫然と歩くのではなく楽しい散歩をしましょう。ちょっとした変化をつけると散歩は楽しくなります。

例えば、たまには違う散歩コースにしてみたり、いつもの散歩コースを反対回りで歩いてみたりしてはいかがでしょうか。終始同じ調子で歩くのではなく、途中で早歩きをしたり走ったりして歩くペースに強弱をつけるのもいいでしょう。

他犬の排泄物が放置されているような不潔な場所は避けながら、におい嗅ぎも楽しませてあげてくださいね。

2.楽しい遊びをする

犬は散歩だけでなく飼い主と一緒に遊ぶのも大好きです。毎日の散歩にプラスして一緒に楽しい遊びをすれば幸福感がアップするでしょう。

犬はもともと狩猟動物であるため、その本能的な欲求が満たされる遊びが犬にとって楽しい遊びとなります。投げたボールやおもちゃを追いかけて取ってくる『モッテコイ』や、ロープなどで『引っ張りっこ』をすると喜ぶでしょう。

『モッテコイ』は動くものを追いかける欲求を満たすことができ、『引っ張りっこ』は動くものを追う欲求と噛む欲求を満たすことができます。『引っ張りっこ』をするときはロープを小刻みに振ったり、地面を這わすように動かしたりすると犬は夢中になって追うでしょう。

注意点として、遊びが楽しいと犬が興奮しすぎてしまうことがあります。興奮が高まってきたら一度クールダウンをしましょう。オスワリやフセをさせて、完全に落ち着いてから遊びを再開します。

3.しつけをする

「しつけなんてせずに、自由にのびのびとさせてあげたほうが犬は幸せ」と、考える人もいるかもしれません。しかし、それは間違った考えです。

犬のしつけとは、人間社会のマナーを教えることです。しつけをされた犬は人間社会に受け入れられる望ましい行動を取ることができ、人と共に幸せに暮らしていくことができます。

一方しつけをされていない犬は、その逆の道を辿ることになるでしょう。犬の幸福感を高めるために、しつけは絶対に必要なのです。

オスワリやマテなどのコマンド・トレーニングも含めて、しつけは飼い主が繰り返し教えていかなくてはなりません。愛犬が覚えるまで日々根気よく続けましょう。

4.適度な距離感を保つ

飼い主が忙しいと愛犬とのコミュニケーションが不足してしまいがちですが、それは愛犬の大きなストレスになります。そして幸福感の低下に繋がります。毎日のコミュニケーションを大切にしましょう。

とはいえ、構いすぎるのも犬のストレスになることがあります。また、常に飼い主とベッタリだと分離不安になってしまう可能性もあります。

つまり犬の幸福感を高めるためには、適度な距離感を保つことが重要なのです。構うときと構わないとき、そばにいるときと離れるときのメリハリをつけましょう。

5.飼い主が笑顔でいる

犬は飼い主の感情を敏感に察知します。飼い主が不機嫌でイライラしていると、犬は不安で幸せな気持ちにはなれません。

反対に飼い主が楽しそうにニコニコしていると、犬は安心できて幸せな気持ちになれます。飼い主の笑顔が犬の幸福感を高めるのです。愛犬にはなるべく笑顔で接するように心がけましょう。

まとめ

寂しそうな柴犬

人間は、ストレスを抱えているとなかなか幸せを感じられません。それは犬も同じでストレスがあると『幸せじゃない犬』になってしまいます。ご紹介したような『幸せじゃない犬』の仕草や行動を愛犬が見せたら、ストレスの原因を探って取り除いてあげましょう。

今回、犬の幸福感を高めるために必要なこともご紹介しました。ご紹介したことを参考に、愛犬の性格なども考慮しながら幸福感を高めてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。