愛犬の『あだ名』は使うべきではない?NGと言われる理由と適切な使い方

愛犬の『あだ名』は使うべきではない?NGと言われる理由と適切な使い方

愛犬の名前を毎日呼んでいると、いつのまにかフルネームの本名ではなく呼びやすい「あだ名」に変わっていることがよくあります。でもわんこをあだ名で呼ぶのにはリスクもあるのをご存じでしょうか?

お気に入り登録

1.自分の名前を覚えられない

名前のイメージ

まず考えられるリスクはあだ名がわんこの混乱を引き起こしてしまい、自分の名前をしっかり認識できなくなってしまうことです。

特に一緒に暮らしはじめてすぐの段階から本名とあだ名を混在させて呼んでいると、わんこは「けっきょく、ぼくの名前はどれなの??」と頭がこんがらがってしまい、自分の名前を覚えることができません。

また自分の名前やあだ名を、別の何らかの対象物や指示語と誤解して覚えてしまうこともあるでしょう。こうなってしまとわんことの意思疎通が困難になり、お互いにフラストレーションが溜まってしまう原因にもなります。

しつけにも影響が

名前を正確に覚えることができないということは、基本的なしつけの効率に大きく影響します。基本的なしつけであるアイコンタクトや呼び戻しの際には、わんこの名前を呼んでこちらに注意を向けさせる必要があります。

「ミテ」や「コイ」「オイデ」等の指示語だけでも可能ではありますが、周囲に他にもわんこがいる場合や他に気をとられがちな雑踏の中で指示を与えたい場合などには、やはり自分に直結する「名前」で呼びかけるほうが効果的です。

名前で注意を引くことができないと、わんこが指示に従いにくくなったり指示に気付くのが遅れたり、いざというときに困ったことになりかねません。

2.あだ名で呼ぶのは時間が経ってから

頭を撫でられている犬

すでにご紹介したように、あだ名を使うときに最も良くないのは「わんこが自分の名前を覚える前にあだ名で呼んでしまう」ことです。わんこに自分の本名がしっかり定着してからであれば、あだ名で呼んでも問題はありません。

そもそもあだ名とは、本名を呼び続ける間に呼びやすく短縮されたり、音が訛ったりして、自然発生的に生まれることが多いもの。そうして徐々に本名からあだ名に移行していく分には、わんこも自然にあだ名になじんでくれるでしょう。

逆に急に突飛なあだ名で呼びはじめると、わんこは自分を呼ばれているとは思わずに反応してくれないかもしれないので注意が必要です。

3.家族全員で呼び名を統一する

犬と家族

またもう1つ気をつけたいのは、家族全員でわんこの呼び名を統一することです。お父さんは本名、お母さんはあだ名、子どもたちはまた別のあだ名…というように家族それぞれで呼び名が違ってしまうと、わんこは混乱してしまいます。

家族で話し合って「この呼び名!」と1つに決めたら、統一して呼ぶようにしましょう。場合によってはあだ名が本名にとって代わることもあるかもしれません。

ですが家族で統一されていて、わんこもそれが自分の呼び名であることをしっかり認識できているのであれば、それも悪いことではありません。むしろそんな家庭のほうが多いかもしれないですね。

まとめ

?マークと犬

いかがでしたでしょうか?愛犬と暮らしているとあだ名が自然と生まれてしまうのはよくあることですし、家族間でだけ通じるあだ名に特別な絆を感じるのも確かです。

ご紹介したように、あだ名そのものは否定するものではありません。デメリットがあることを知ったうえで適切な使い方をすることが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。