犬を病気にさせてしまう『生活習慣』4つ 絶対NGな理由と改善方法

犬を病気にさせてしまう『生活習慣』4つ 絶対NGな理由と改善方法

犬にとっても人にとっても、生活習慣は健康管理に大きな影響を与えます。ここでは、犬を病気にさせてしまう可能性が高まる「生活習慣」について解説しますので、ぜひ参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.散歩をしない

リードの前で伏せるフレブル

犬にとって散歩は楽しいものですが、健康を維持するためにも、散歩をすることはとても大切なことです。

室内や庭で生活している犬は、散歩以外ではなかなか長い距離を歩いたり、走ったりすることはないと思います。

そのため、散歩に出ないとどうしても運動不足になってしまったり、筋力が低下してしまったりする恐れがあるのです。

運動不足は肥満の大きな要因になりますし、筋力が低下することでさらに運動をしにくい体になってしまう傾向にあります。

そのため、どんどん体に悪影響を与えてしまうことが考えられます。

また、散歩は単純に運動量を確保できるだけではありません。

外の世界でさまざまな刺激に触れることで社会性が身についたり、免疫力が向上したり、ストレスが発散されたりするというメリットがあるとも言われています。

そのため、犬の心身の健康維持にとって、散歩は欠かすことのできないものなのです。

2.食べ物を与えすぎる

ドッグフードを食べるレトリバー

運動不足になると肥満に陥る傾向があるとしましたが、食べすぎも肥満の大きな原因です。

多くの犬は食べることが好きで、狩猟動物の本能として「食べられるうちにあるものはすべて食べる」という習性を持っています。

そのため、食べ物を与えると与えただけ食べてしまうということは、めずらしいことではないでしょう。

愛犬が喜んで食べる姿を見ると、ついついたくさん与えたくなってしまう気持ちもわかります。

しかし、食べすぎることで胃腸に負担がかかって下痢や嘔吐を引き起こしたり、肥満を招いたりします。

「肥満は万病のもと」と言われるのは、人間だけでなく犬でも同じなので、適量の食事を心がけましょう。

また、嗜好性が高いおやつばかりを与えたり、人の食べ物を与えたりすることも避けるようにしましょう。

これらは犬が喜んで食べるものですが、味が濃すぎたりカロリーが高かったりするため、肥満以外にも内臓疾患を引き起こす恐れがあるので十分注意してください。

3.食後すぐに遊ぶ

引っ張りっこで遊ぶ犬

愛犬の食後に遊ぶことが習慣になっている家庭もあると思いますが、これは注意が必要なことです。

食後で胃の中に食べ物がたくさん入っているときに激しい動きをすると、胃が振り子のように揺れてねじれてしまうことがあります。

これは「胃捻転胃拡張症候群」と呼ばれるもので、胃が捻転すると食道と胃、胃と十二指腸の部分がふさがり、胃の中にガスが溜まって膨張し、周辺組織が壊死してしまう重大な疾患です。

発症してしまうと、数時間の内に死に至る可能性もあるおそろしい疾患なので、食後に少しでもおかしな様子が見られれば、すぐに病院で治療を受けなければなりません。

この疾患が起こる原因ははっきりしていませんが、特に胸の深い大型犬で多く発症しやすいとされています。

そして、水を大量に飲んだり食事をした後に、激しく体を動かしたことがきっかけとなることが多いとされているのです。

ただし、小型犬でも起こることがあるので、犬種を問わず、食後1時間程度は落ち着いて過ごすように心がけましょう。

4.歯みがきをさぼりがち

歯ブラシをくわえている犬

犬は虫歯にはなりにくいとされていますが、歯周病にかかることは多いとされています。

実際、3歳以上の犬の約7割が歯周病にかかっているという調査結果も出ているほどです。

歯周病は口臭の原因になるだけでなく、歯肉が腫れて食事を上手く摂れなくなってしまったり、歯が抜け落ちてしまったりすることもあるので、できる限り防いであげたいものです。

歯周病を防ぐためには、歯みがきをすることが最も効果的な方法です。

毎日じっくり時間をかけて歯みがきをする時間はなくても、食後に30秒程度でもブラシやガーゼで汚れをこすり落とすだけでも十分効果があります。

つい面倒でさぼりがちな歯みがきですが、愛犬の健康寿命を延ばすために、日々の歯ブラシを習慣化するようにしましょう。

まとめ

リードを咥えて恨めしそうな顔で玄関で伏せる犬

犬の生活習慣を決めるのは、当然のことながら飼い主さんです。

食事や散歩、ボディケア、遊び、睡眠と毎日のちょっとしたことの積み重ねが、犬の健康に大きな影響を与えます。

このことを日々意識して、愛犬の健やかな生活を守ってあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。