犬を幸せにする『5つの法則』 飼い主全員が意識すべきこと

犬を幸せにする『5つの法則』 飼い主全員が意識すべきこと

愛犬との暮らしは、大変なことも多いと思います。しかしそれを帳消しにしてしまうくらいに、愛犬はたくさんの幸せを与えてくれるでしょう。飼い主さんは与えてもらうばかりでなく、自分も愛犬に幸せを与えなくてはいけません。この記事では、犬を幸せにする『5つの法則』をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬を幸せにする法則を知って愛犬を幸せに!

楽しそうにおもちゃを咥えて走るビーグル

犬を飼うということは、かけがえのないひとつの命を預かるということです。命を預かる者として飼い主さんには、いろいろと果たすべき責任や義務が生じます。愛犬を幸せにするのもそのひとつです。

たくさんの愛情を注ぐことはもちろん大事ですが、残念ながらそれだけでは愛犬を幸せにはできません。ぜひこの機会に犬を幸せにする法則を知り、愛犬の幸せに繋げていきましょう。

犬を幸せにする法則は?

1.適度な距離感を保つ

飼い主さんとのコミュニケーションをとる時間は、犬にとって幸せなひととき。しかし飼い主さんが忙しい日々を送っていると、つい愛犬とのコミュニケーションを疎かにしてしまいがちです。

コミュニケーション不足が続くと、犬は寂しさを募らせストレスがたまります。どんなに忙しくても、愛犬とのコミュニケーションの時間を毎日作りましょう。

まとまった時間が取れなくても大丈夫です。たとえ短時間でも愛犬ときちんと向き合い、日々愛情を伝えていくことが大切なのです。

愛犬とのコミュニケーションは大切ですが、四六時中べったりで過ごすのもよくありません。それもストレスになったり、飼い主さんに依存するようになったりする可能性があるからです。

飼い主さんへの依存度が高くなると、分離不安になってしまうことがあります。分離不安とは、飼い主さんがいない状況に強い不安を感じ、体調不良や問題行動を起こす心の病気のことです。分離不安になると留守番中に吠え続けたり、鳴き続けたり、部屋の中を荒らしたりしてしまいます。

構いすぎても構わなさすぎても、犬を幸せにすることはできないということです。適度な距離感を保っていくことが犬の幸せに繋がるのです。

2.信頼関係を築く

トレーニング中のラブラドール・レトリーバー

犬を飼ったら、上下関係を築かなくてはいけないと思っていませんか?その考えは、もう古いです。現在は、犬と人の間に上下関係は必要ないという考えが主流になっています。

犬との間に上下関係は必要ないのに飼い主さんが上位でいようとすると、犬は幸せになれません。飼い主さんが上位でいるためには結局、犬を怒鳴りつけたり体罰を与えたりすることになってしまうからです。

犬と飼い主さんとの間に必要なのは、上下関係ではなく信頼関係です。

信頼関係を築くことで犬は何が起きても「飼い主さんがそばにいれば大丈夫」と、安心して過ごすことができます。不安をあまり感じずに暮らしていけるのは、犬にとって幸せなことです。

たっぷりの愛情を注ぎつつ、愛犬がよくない行動をしたときには正しい行動へ導いて、信頼関係を築いていきましょう。

ちなみに信頼関係にある飼い主さんと犬が見つめ合うと、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが双方に分泌されることが研究で分かっています。

3.しつけをする

吠えたり物を噛んだり、あちこちで排泄したりするのは、犬にとって自然な行動です。

しかし、人と共生する上では困った行動になります。そのため、飼い主さんは愛犬に人間社会のマナーを教えてあげなくてはいけません。それがしつけです。

しつけをされていない犬は人との共生が円滑に行えず、幸せに暮らしていけません。人と犬が快適に、そして幸せに暮らしていくためにしつけは絶対に必要なのです。

犬は賢いですが教えたことを1回では覚えられません。イライラせずに根気よく教えていくことが大切です。

なお、マズルをつかむ、無理やり仰向けにする、体罰を与えるといった昔流のしつけ方は、今は間違いとされています。ほめて正しい行動を覚えさせるのが、今流のしつけ方の基本です。

4.犬のことを知る

犬を幸せにするには、犬のことをよく知ることも重要です。犬の習性や本能を知ることで、犬にとって快適な環境を作ることができたり、犬の本能を満たす遊びや散歩の仕方をすることができます。

また、犬のボディ・ランゲージやカーミング・シグナル(犬が不安を感じたときに、相手や自分を落ち着かせるためにする行動)を理解していれば、犬の気持ちを読み取ってあげることができます。

このように本能を満たしてくれたり、気持ちを読み取ってくれたりする飼い主さんのもとで暮らせる犬は幸せと言えるでしょう。反対に飼い主さんが犬について知識不足だと、間違った飼い方をして犬を不幸にしてしまう可能性が高いです。

昔は常識とされていたことが科学的根拠に基づき今は否定されていたり、研究によって新たに分かったりすることは少なくありません。飼い主さんは、犬に関する情報のアンテナを常に張っておきましょう。

5.なるべく笑顔でいる

愛犬の笑顔を見ると、ほっこり幸せな気持ちになるものです。嫌なことやつらいことも吹き飛んでしまうことでしょう。同じように犬も飼い主さんの笑顔を見ると、幸せな気持ちになり安心できます。

飼い主さんの笑顔が愛犬を幸せにするのですから、愛犬の前ではなるべく笑顔でいることを心がけましょう。

人はつらいときや悲しいときでも口角を上げて笑顔を作ると、セロトニンという幸せホルモンが分泌されて明るい気持ちになれるそうですよ。

まとめ

笑顔の柴犬

一度迎え入れた犬が幸せに暮らしていくことができるように、私たちも犬も分かり合っていくように努力する必要があります。一方通行は、お互いに辛いものです。ご紹介した5つの法則を意識して、愛犬を幸せにしましょう。

一番大切なのは、愛犬を「絶対に幸せにする!」という強い気持ちと、愛犬を幸せにする努力をし続けていくことです。きっとご紹介したほかにも、愛犬を幸せにする法則はあります。試行錯誤しながら、愛犬オリジナルの幸せの法則も見つけてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。