1.上から頭をなでる
犬をなでるとき、犬の正面に立った状態のまま、上から手を伸ばして頭をなでる人はとても多くいます。
しかし、犬は頭の上から覆い被さるような姿勢でなでられることや、頭の上から手が下りて来ることに恐怖を感じることがあります。
頭を叩かれた経験があるわけではなくても、頭の上に大きな手が出されるとどうしても圧迫感を感じてしまうのです。
特に、小型犬は体高が低く、人が犬に覆い被さるような姿勢でなでることになるので、犬は体を引いて嫌がることがあります。
犬をなでるときには、できるだけ犬の横やななめ前にしゃがみ、首の下や背中をなでると不安を感じさせにくいとされています。
触られることに慣れてきてから、頭をなでるようにするといいでしょう。
2.バタバタと駆け寄って触る
犬が好きな人や子どもなどに多く見られる行動ですが、公園や道で犬を見かけてつい駆け寄ってしまうということがあります。
「かわいい~っ!!」と駆け寄ってきた勢いのまま犬をなでようとすると、犬は驚いたり不快感を感じたりすることがあるので注意しましょう。
犬は前からバタバタと勢いよく、大きなものが近づいて来ることに恐怖を感じます。
そのため、驚いているところで触られるとさらに不安感が増して、相手に対してネガティブな感情を持つこともあります。
犬と接するときは、できるだけ落ち着いた態度でいるようにしてください。
3.寝ているときや食べているときに触る
人になでられることが好きな犬であっても、リラックスして眠っているときやご飯を食べているとき、夢中になっておもちゃを噛んでいるときなどは、触らないで欲しいと思うこともあるようです。
ぐっすり眠って無防備な状態のときに突然撫でられると、犬はとてもびっくりしてしまいます。
また驚きのあまり、なでられた手を無意識に噛んでしまうこともあります。
さらには、食事や遊びの途中になでた場合も、驚いたり、所有欲が働いたりして、近づいてきた手を避けようとすることもあります。
そのため、どのような状況で触られたとしても、不安を感じたり攻撃をしたりしないように小さな頃から慣らしておくことも、トラブル回避のために重要なトレーニングだと考えられています。
4.犬が嫌がる場所を触る
犬には触られて心地良いと感じる場所と、そうではなくむしろ不快になる場所があります。
その犬によって異なりますが、足先や尻尾、耳、鼻先などを触られると嫌がる犬は多くいます。
体の先端部分には、神経が集中しているため過敏で、触られることで強い刺激を感じてしまうことがあるためです。
日頃から触られ慣れている場合や、信頼している人に触られた場合などは、特に嫌がる様子を見せないこともありますが、初めて会った犬の場合はこれらの場所を避けてなでるようにしましょう。
犬が喜ぶ撫で方のコツ
犬が心地良いと感じる撫で方は、これまで紹介してきた嫌がる触り方を避けることが大切です。
- 声掛けをしたり犬の視界に入ってから触る
- 犬が触られて喜ぶ場所を触る
- お互いにリラックスしているときに触る
- しつこくなで回したり、ハグなどで拘束をしない
- 初対面の犬の場合は、犬が近寄ってきてから触る
触られて喜ぶ部位やなで方は、犬によってそれぞれ異なります。
上のポイントを意識しつつ、その犬が心地良さそうに身を預けてくるような触り方を模索してみてください。
まとめ
ここでは、犬が嫌がる触り方をご紹介しました。
しかし、そうした触り方であっても、信頼している飼い主さんが相手であれば嫌がらないことも多いと思います。
犬の性格やなでられる人との関係性によって犬の反応は異なるようです。
つまり、実際に触れ合うときの犬の表情や反応をしっかりと見て判断することが大切です。
そして、嫌がっている様子が見られたら、決してしつこくかまわないようにしましょう。
犬が本当に心地よいと感じる方法で触れ合ってくださいね。