犬の心が病んでしまう『飼い主の特徴』5選 絶対にしてはいけないNG行為とは?

犬の心が病んでしまう『飼い主の特徴』5選 絶対にしてはいけないNG行為とは?

犬もストレスを溜めるとうつ病を発症してしまいます。犬によっては、飼い主の行動が原因で心が病んでしまうケースもあることをご存知でしょうか。もしかすると、あなたの何気ない行動が愛犬にストレスを与えているかもしれません。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の心が病んでしまう『飼い主の特徴』5選

悲しく伏せるパグ

「なんだか最近、愛犬の元気がない」と感じることはありませんか。犬も人間と同様に、ストレスを溜め過ぎると心が病んでしまうことがあります。中には、飼い主の何気ない普段の行動が原因となっているケースもあります。

今回は、犬の心が病んでしまう飼い主の特徴やNG行為についていくつか紹介します。皆さんは以下のような行動に心当たりはありませんか。

1.叱るときに大声で怒鳴ったり体罰を与えたりする

愛犬が悪いことをした時、皆さんはどのように叱っていますか。犬は言葉がわからないので「だめ」と一言いい黙々と片付けたり、数分〜数十分の間、距離を置いたりといった方法で「これがダメなこと」と理解させる方法が一般的です。しかも、いたずらをしたその場で叱らないと伝わりません。

しかし、飼い主さんの中には必要以上に大声で怒鳴ったり、叩くなどの体罰を与えることで叱ったりする人もいます。こうした方法は犬をひどく怖がらせ、強いストレスを与えてしまいます。

中には、トラウマになってしまい心が病んでしまう犬もいるため、叱る際は必要以上に大きな声で怒鳴ったり体罰を与えたりする方法は避けてください。

2.決めたルールに一貫性がない

イタズラする子犬

一度決めたルールを飼い主のその日の気分で適用したり破ったりしていませんか。犬はルールに一貫性がないと「どうすればいいのだろう」と戸惑ってしまい、私たちが思っている以上に強いストレスを感じています。

例えば、「昨日は靴下をいたずらして怒られたのに、今日はなぜか同じことをしても怒られなかった」「日によって吠えても怒られない日がある」など、ルールに一貫性がない状況が当てはまります。

元々集団で行動してた犬たちにとって、仲間内のルールは絶対です。忠誠心が強い犬は、一度決められたルールを守ろうとする習性がありますが、信頼している飼い主側がそのルールに一貫性を持たないと、犬は混乱してしまい、繊細な子は心を病んでしまうこともあります。

3.愛犬と向き合う時間が少なすぎる

寂しそうに窓の外を眺める子犬

最近では、家の人が皆働いているというご家庭も少なくありません。そのため、日中はお留守番が多いという犬も多いでしょう。

仕方のないことですが、その分、夜や仕事後にしっかりと愛犬と向き合う時間(スキンシップや遊び、散歩など)を設けることが大切です。

あまりにも愛犬と向き合う時間が少なかったり、一緒にいても相手にしてもらえない状況が続いたりすると、犬は「愛されていない」「寂しい」という心理が強くなり、ストレスを強く感じるようになってしまいます。

4.日によって可愛がり方が大きく違う

「お仕事の日はあまり構ってあげられないから、仕事のない休日は1日一緒にいてたくさん遊んであげよう!」と考える飼い主さんは多いですよね。良かれと思ってやっているこの行動ですが、実は犬にとってストレスの原因となっている可能性があります。

日によって可愛がり方に大きな差があると、犬は「どうして昨日はあんなに構ってくれたのに、今日は構ってくれないのだろう」と不安を感じてしまいます。飼い主が構えない日に必要以上に強い寂しさを感じる要因にもなるでしょう。

すると、犬は強いストレスや飼い主に対する不満を抱えるようになり、心が病んでしまうこともあるのです。

人間の例として「サザエさん症候群」という精神的な影響を指摘されることがあります。これは毎週日曜日の夕方になると、次の日のことを考えて憂鬱になるという心理状態を指したものです。実は犬も似たような状態になることがあるといいます。

毎週同じルーティンが繰り返されると、そのルーティンを犬は学習します。そのため、「今日が終わったら明日は飼い主さんがまたいなくなってしまう」と予測し、憂鬱になってしまうのです。これがうつ病につながることもあるので注意が必要です。

5.長い時間、常に一緒にいようとする

仕事している飼い主と一緒にいる犬

家にいる時間が多い飼い主さんの場合、在宅中に常に愛犬と一緒にいるという方も少なくないでしょう。しかし、この行動は愛犬の飼い主に対する依存心を高めてしまうため、注意が必要です。

犬は飼い主に対する依存心が高くなりすぎると、「分離不安」といって飼い主の姿が少し見えないだけで強いストレスを感じる一種の精神疾患を発症します。

中には飼い主の姿が見えないことに強いストレスを感じ、問題行動に発展したり、常同行動によって自傷行為(前足を舐め続ける、しっぽを噛み続けるなど)をしたりする犬もいます。

まとめ

不安そうな犬と女性

いかがでしたか。私たちが普段何気無くやっている行為の中には、犬にストレスを与えてしまう行為も含まれています。今回紹介した行動に関しては、なるべく控えるように意識し、犬に不必要なストレスを与えないように努力しましょう。適度な距離間、一貫性が大切と言えるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。