絶対に放置してはいけない『犬のいびき』3選!危険なサインや対処法を解説

絶対に放置してはいけない『犬のいびき』3選!危険なサインや対処法を解説

人間がいびきを掻くように、わんこも寝ているときにいびきを掻くことがあります。ほとんどは心配のいらない生理現象ですが、こんないびきのときには病気を疑う必要があるかもしれません。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

あなたの愛犬はどう?いびきを掻きやすいわんこ

寝ている犬

いびきは気道、特に喉から鼻にかけての上部気道と呼ばれる部位を空気が通る際、喉の粘膜が振動することで引き起こされます。気道が細くなっていればいるほど、粘膜の振動が激しくなるためいびきが起こりやすくなるのです。

人間でもよくいびきを掻く人とそうでない人がいますよね。同様にわんこも犬種や個体によっては、元々いびきを掻きやすい子がいます。たとえば、フレンチブルドッグやパグなどのいわゆる「鼻ぺちゃ」の短頭種はマズルが短く気道が狭くなっているため、いびきを掻きやすい傾向があります。

また、肥満体形の子は脂肪で気道が圧迫されてしまうためいびきを掻きやすくなるのは人間と同じです。

要注意!危険ないびきの特徴

危険度のイメージ

1.突然はじまったいびき

上でご紹介したようないびきを掻きやすい子や、いつもいびきを掻いている子が掻くいびきは、さほど心配する必要はありません。

問題なのは、今までいびきを掻いていなかった子が突然いびきを掻くようになった場合です。何らかの病気がきっかけとなっていびきを引き起こしている可能性があるため注意が必要です。

2.異常に大きないびき

また、異常に大きな音を伴ういびきも注意が必要です。いびきの音が大きくなるということは、それだけ気道が狭くなっているということです。すなわち病状の悪化の可能性が考えられます。以前に比べていびきの音が増していると感じたら、動物病院で相談してみましょう。

3.呼吸が苦しそうないびき

いびきを掻いていたとしても気持ち良さそうに寝ていて、いびきが睡眠をじゃましていないようすであれば見守っていて問題ありません。

しかしながらいびきの途中で呼吸が止まる、咳き込んでいる、いびきや咳で目を覚ましてしまうなど、苦しそうないびきは危険な場合があります。

知っておいて!いびきを引き起こす病気

診察中の犬

1.短頭種気道症候群

すでにご紹介した通り、「鼻ぺちゃ」の短頭種のわんこはそもそも気道が狭くいびきを掻きやすい体質の子がほとんどです。短頭種の子のいびきは気にする必要はないと述べましたが、それでもあまりにいびきがひどい場合には、短頭種気道症候群が重篤化している可能性があるので注意が必要です。

短頭種気道症候群にはその名の通りさまざまな症状がありますが、代表的なものは上あごの軟口蓋が垂れ下がって喉の入り口をふさいでしまう軟口蓋過長症や、鼻の穴が狭いために呼吸に支障をきたしてしまう鼻腔狭窄などがあります。

2.気管虚脱

いびきを起こす呼吸器疾患として多いのが気管虚脱です。これは気管を形成する軟骨が変形したり、周りの筋肉の働きが弱くなったことにより、気管が正常な状態を保てずに扁平型に潰れてしまう病気です。

原因としては遺伝的なものも考えられますが、他にも加齢や極度の肥満、またリードを強く引っ張ったなどの外部からの物理的圧力も可能性として挙げられます。

3.アレルギー・感染症

意外に思われるかもしれませんが、アレルギーや感染症がいびきの原因となっている場合もあります。

風邪を引いて鼻の通りが悪くなったとき、寝苦しくていびきを掻いてしまったという経験はありませんか?実はこれはわんこも同じなのです。アレルギーや感染症で鼻水の分泌量が増えると気道に流れ込んでしまい、いびきを引き起こすことがあります。

4.腫瘍

忘れてはいけない原因として腫瘍も考えられます。口腔内や咽頭部に腫瘍ができたことにより気道が狭くなり、いびきを掻きやすくなるのです。腫瘍はMRI検査やCT検査、細胞診などの精密検査と適切な処置が必要になりますから、動物病院で獣医師の指示をあおぎましょう。

いびきへの対処法

ヘソ天で寝ている犬

1.動物病院を受診する

病気がいびきの原因となっている場合には、その病気を治療しないことには話になりません。病気の種類にもよりますが、いびきや呼吸困難によってその子のQOLが著しく下がっていると判断された場合には、薬物療法や外科手術が行われることになります。

2.寝相を変えてあげる

呼吸器官が健康であっても、寝相によっては喉がつぶれてしまったり、肺が膨らみにくくなったりすることで、いびきを掻く原因になることがあります。

一般的に最も呼吸が楽な寝相はうつ伏せと言われていますから、わんこが仰向けや横向きで寝ていていびきを掻いている場合には、寝相を変えてあげると良いでしょう。

3.気温を調整する

気温が高くて寝苦しいと人間もいびきを掻きやすくなりますよね。これはわんこも同様です。

特に短頭種のわんこにとって、日本の夏のような高温多湿気候はあまり良い環境とはいえません。エアコンなどを活用して過ごしやすい気温に保ってあげると、いびきも軽快することがあります。

4.ダイエットする

肥満体形のわんこがいびきを掻きやすいというのはすでにご紹介した通りです。肥満に起因するいびきに対処するには、とにかく気道を圧迫している脂肪の量を少しでも減らしてあげることです。

いびきに限らず肥満は万病のもと。いびきが気になりはじめたら、これを好機と捉えてダイエットに励みましょう。

まとめ

熟睡する犬

いかがでしたでしょうか?わんこのいびきは可愛いですが、ただ見守っているわけにはいかないケースもあることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

いびきを掻いていてもすぐに病気に直結するわけではありませんが、異常があったらすぐに気づけるよう、まずは普段の愛犬の睡眠習慣をしっかり把握しておくようにしたいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。