犬を歯周病にさせてしまう『絶対NG行為』3選!必ずやるべきケアとは?

犬を歯周病にさせてしまう『絶対NG行為』3選!必ずやるべきケアとは?

3歳以上の犬の80%以上が、歯周病もしくは歯周病の予備軍であるといわれています。「犬は虫歯になりにくい」ということに安心してしまう飼い主さんも多いですが、犬はとても歯周病になりやすいため、飼い主さんによる愛犬の歯のケアは欠かせません。歯周病にさせてしまう行為や、必ず行っていただきたいケアについて解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬にも大切な歯のケア

犬の歯

ある調査で、3歳以上の犬の80%以上に、歯垢の沈着や歯石が確認されました。

歯に歯垢が沈着しているもしくは歯石になっている状態は、飼い主さんが気付いておられるか否かに関わらず、歯周病もしくはその予備軍だといえます。

一般的に「犬は虫歯になりにくい」といわれているため、歯の健康に関してはあまり心配されない飼い主さんも多いようです。

しかし、犬はとても歯周病になりやすいため、飼い主さんによる愛犬の歯のケアは欠かせません。

今回は歯周病に焦点を当て、愛犬を歯周病にさせてしまう行為や、必ず行っていただきたいケアについて解説します。

歯周病とは

歯磨きされる子犬

まず簡単に、犬の歯周病についてご説明しましょう。

人間の歯周病と同じように、細菌により発生する口腔内の炎症のことを歯周病といいます。

初期の段階では、歯茎が赤く腫れ、進行すると出血も見られるようになります。歯肉炎という状態です。

歯肉炎をそのまま放置しておくと炎症の範囲がさらに広がっていき、歯周炎になります。

出血の他に、よだれの量が増える、口臭がきつくなる、歯痛が生じる、歯が抜ける、歯肉の炎症が下顎に及び下顎を骨折するなど、鼻や顎までも含めてさまざまな症状が現れます。

最終的に歯の根元である歯根まで炎症が達すると、その先につながっている血管を通して細菌が体中のいろいろな臓器にまで感染してしまい、重篤な病気を発症することもあり得るのが歯周病です。

1.歯に沈着した歯垢をそのまま放置する

犬の歯磨き

歯周病の原因となる歯周病菌は、普段から口の中にいる常在菌の一種です。

歯周病菌は空気を嫌うため、歯と歯茎の隙間に潜り込み、歯に残った食べかすを栄養源にして増殖していきます。

歯周病菌が増殖すると、糊状の塊である歯垢になります。

歯垢は、犬のアルカリ性の唾液により石灰化されて、より強固な歯石に変わります。

歯石になってしまうと、ブラシで歯を磨いただけでは取り除くことができなくなります。

歯垢や歯石ができることで、歯周病が発症し進行していきます。

つまり、愛犬の口の中に食べかすを残して歯に歯垢を沈着させたまま放置してしまうことは、愛犬を歯周病にしてしまう絶対NG行為です。

1日に1回は必ず愛犬の歯磨きを行うことを習慣づけましょう。

人の場合は歯垢が歯石になるまでに20日程度かかりますが、犬の唾液はアルカリ性のため、3日で歯石に変わってしまいます。

歯垢を歯石にさせないために、毎日行うことが大切です。

2.永久歯が生えた後に残っている乳歯を放置する

歯の生え変わり時

前述の通り、愛犬の歯を歯垢や歯石から守るためには歯磨きがとても大切です。

しかし歯並びの状態が悪いと、磨ききれない場所ができ、歯垢や歯石を作ってしまうことにも繋がります。

特に気を付けたいのが、顎が小さい小型犬です。

生後3〜7ヵ月頃になると、28本あった乳歯が抜け、42本の永久歯に生え変わります。

永久歯が生えた後も乳歯が抜けずに残っていると、磨けない部分ができて歯周病の発症に繋がります。

そのため、そのままにしておくことは歯周病にしてしまう行為の一つといえます。

歯が生え変わる時期は、特に愛犬の口内をしっかりチェックしましょう。

かかりつけの動物病院でもチェックしてもらうことをおすすめします。

もしも永久歯が生えた後でも乳歯が残っているような場合は、獣医師とよく相談をし、抜歯することを検討しましょう。

3.歯に歯石がついたまま放置する

歯の処置を受ける犬

歯垢が歯石に変わってしまうと、歯磨きでは落とせなくなります。

そのため、愛犬の歯に歯石がついたままの状態にしておくことは、愛犬の歯周病をどんどん悪化させてしまう絶対NG行為です。

歯石除去は、動物病院で全身麻酔の下に行います。

全身麻酔が必要なため、愛犬の年齢や健康状態によっては処置を受けられない場合もあります。

健康診断と同じように、お口の中の状態も定期的に動物病院で診てもらうようにしましょう。

歯石ができてしまった場合は、高齢になる前に歯石除去の処置を行い、その後また歯のケアを継続することで、良い状態を保つようにしましょう。

まとめ

犬の歯を診察する獣医

一般的に「犬は虫歯になりにくい」といわれているため、ついつい歯のケアについては二の次三の次となりがちかもしれません。

犬の口内環境は確かに虫歯にはなりにくいのですが、歯周病にはなりやすいということを知っておきましょう。

歯周病が進行し悪化していくことで、愛犬は不要な辛さを我慢することになります。

最悪の場合、歯から遠く離れた大切な臓器の感染症をも引き起こすことがある事実を理解し、毎日の愛犬の歯磨きケアを継続しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。