犬も『花粉症』になる!3つの症状と緩和するための対処法

犬も『花粉症』になる!3つの症状と緩和するための対処法

今や多くの人が困っているという「花粉症」。毎年春が近づくにつれて憂鬱になる人も多いのではないでしょうか。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどに代表されるこの花粉症ですが、実は犬たちにも「花粉症」はあるのです。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

花粉症のメカニズム

花粉症

「花粉症」とはアレルギーの一種です。

人間や動物は体の中に細菌やウイルスなどの異物が侵入すると、それらを排除するための反応が起こります。これが免疫反応です。

細菌やウイルスだけではなく、呼吸などで体内に花粉が侵入するとそれらを「異物」と認識し免疫反応を起こします。

異物への反応は初回に侵入されたときより二回目、三回目に侵入されたときの方が強くあらわれます。

通常であれば免疫反応は病気の発症を抑える有効な反応です。

しかし、ある特定の異物に対して過剰に反応し、自分の身体そのものに不利益な症状を引き起こすことが「アレルギー」といわれる症状です。

花粉症の場合、体内に侵入した花粉に反応して免疫系の細胞が身体に炎症を起こさせるのですが、適切な状態であればちょっとしたくしゃみや鼻水、涙を流す程度で終わります。

しかし花粉が一度にたくさん体内に入ったり、繰り返し多量の花粉が入り込むことで免疫系の細胞が暴走してしまうことも。

そうなると、身体の炎症が過剰に起こるため、花粉症のつらい症状(鼻水、鼻詰まり、止まらないくしゃみ、涙と目の充血など)があらわれてしまうのです。

犬の花粉症

マスクをする犬

花粉症がアレルギーの一種であるということから、犬も花粉症になる可能性は十分に考えられます。

しかし「花粉症」のあらわれ方は人とは少し異なるようです。

人の場合はくしゃみや鼻水、咳、くしゃみ、目のかゆみなどを訴える場合が多いのですが、犬はこのような症状があまり出ないことが分かっています。

では犬が花粉症になると、いったいどのような症状が出るのでしょうか。

1.皮膚炎

犬の場合、花粉症の多くは皮膚症状にあらわれます。

もともとアレルギーの素因がある犬は皮膚のバリア機能が低下しているため、花粉が付着するとその刺激に反応した皮膚に炎症が生じやすくなります。

花粉のようなアレルゲンが関係して皮膚症状が良くなったり悪くなったりするのを繰り返してしまう皮膚病を「アトピー性皮膚炎」といいます。

アトピー性皮膚炎がある場合、炎症を起こした部分に強いかゆみを感じたり、特徴的な湿疹が身体の柔らかいところを中心に左右対称にあらわれることが多いようです。

進行すると皮膚が黒くゴワつくようになっていきます。

2.外耳炎

垂れ耳の犬に多い外耳炎ですが、花粉症でも引き起こされます。

軽度であれば耳の内側が赤くなったりちょっと湿疹ができたりする程度です。

しかし、こちらもアトピー性皮膚炎同様に、繰り返すことで皮膚が腫れたり黒くごわつくようになっていきます。

3.鼻炎、喘息などの呼吸器症状

割合は少ないのですが、犬の花粉症でもくしゃみや鼻水があらわれるタイプの犬もいます。

また、もともとアレルギー体質の犬である場合や短頭種の犬の場合、鼻炎症状が進行すると気管支炎や気管支喘息の症状もあらわれます。

鼻腔や気管支の炎症で気道狭窄を起こし、喘鳴が聞こえることもあります。

愛犬が花粉症になった時の対処法

レインコートを着るジャックラッセルテリア

花粉症の場合、多くは季節性のためその時期を過ぎるとすっかり症状が落ち着いてしまうことがほとんどです。

毎年同じような時期(スギ花粉は春、イネ花粉は秋など)に症状が出る場合は花粉症を疑い、適切な治療をうけることをおすすめします。

また家庭でできる対処法は以下の通りです。

  • 花粉を室内に持ち込まない
  • 犬の皮膚に花粉を付着させない
  • 花粉を除去する

人間の花粉症の対策と変わりませんね。

アレルゲンとなる花粉が飛散する時期を把握し、その時期は帰宅する前に良く服を払って家に入ったり、こまめに掃除をしたり空気清浄機を使って室内の花粉を極力減らしましょう。

また犬に洋服を着せたり、こまめに体表や被毛を拭いてあげたり、花粉の飛散が少ない時間を見計らって散歩したりと、長時間にわたって犬が花粉にさらされないようにすることが大切です。

もちろん散歩から帰宅した際は、家に入る前に念入りにブラッシングして花粉を落としましょう。

アレルゲンとなるものを体内に極力侵入させない、これがアレルギーの対策には一番です。

また、皮膚のバリア機能は皮脂によって保たれているため、アレルギー体質の犬は乾燥肌であることが多いです。

バリア機能を保つためにも、皮膚は程よく保湿されているほうが良いとされています。

花粉の季節は特に念入りに保湿をすると良いでしょう。

まとめ

花のにおいを嗅ぐ犬

人も辛い花粉症ですが、犬たちはくしゃみや鼻水といった症状こそ少ないものの皮膚炎などでかゆみを伴うことが多いので、それはそれでとてもつらいと思います。

アトピー性皮膚炎は根治できるものではありませんが、アレルゲンと触れる機会を減らすことで症状を抑えることができます。

花粉症と思われる皮膚症状を見かけたら、なるべく早めに対処してあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。