犬が『悲鳴をあげている時』の鳴き声3つ!こんな鳴き方をしていたら病院へ!

犬が『悲鳴をあげている時』の鳴き声3つ!こんな鳴き方をしていたら病院へ!

犬は言葉を話すことはできませんが、鳴き方やトーンで感情表現をします。この記事では、犬の体に異変が起きている時の鳴き方についてご紹介したいと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.「ギャンッ」という短い声

足を怪我している犬

犬が動いている時や何かにぶつかった時などに、「ギャンッ!」と鈍く短い声で鳴いた時には、突発的な痛みを感じている可能性があります。

飼い主さんに足を踏まれたり、散歩中に道に落ちていたガラスを踏んでしまったり、夢中になって遊んでいる時に思い切り柱にぶつかってしまったりした時に驚きの感情も含めて短い声で鳴くのです。

また、元々足腰の関節などにトラブルを抱えていて、動いた拍子に痛みが生じた場合などにもこのように鳴くことがあります。

一瞬鳴いただけで、後は全く気にする素振りがないようであれば、体へのダメージはそれほどないと考えられます。

ただし、そのように鳴いた後は、ぶつかったり踏んでしまったりした場所に傷ができていないか、触っても嫌がる様子がないかなどを、時間を置いて何度か確認しておくことをおすすめします。

もしも触られることを嫌がるようであれば、痛みが続いていることが考えられます。

そのような場合は、見た目にわかる傷がなくても念のため動物病院に連れて行くことをおすすめします。

2.「キャンキャン」という甲高い声

エリザベスカラーのトイプー

短い声で「ギャンッ!」と鳴くのと同様に、「キャンキャン!」と甲高い声で鳴く時も痛みを感じている可能性が高いでしょう。

痛みを感じた瞬間からそれが続いていると「キャンキャン」としばらく鳴き続けることがあります。

また、骨や関節などに痛みがあり、動くことで痛みが生じる場合は、動いている時に「キャンキャン」と鳴き、痛みの出ない体勢になると鳴かなくなる、という様子も多く見られます。

一度鳴き声がおさまったとしても、体に異常が起きている場所を刺激するような動きをするとまた痛みが出てしまい鳴き出すことが多いです。

何度かこのような鳴き方が続く場合は、病院で全身の検査をしてもらうようにしましょう。

3.「クゥ~ン」というか細い声

横になっている茶色い犬

大きな声でわかりやすく鳴いていなくても、犬が体に痛みや不調を感じて、その苦痛を声に出していることがあります。

瞬間的な怪我のような痛みではなく、腹痛や頭痛など鈍い痛みや不快感を感じている時に「クゥ~ン」「キューン」といったか細い声で鳴く犬は多くいます。

このような鳴き方は寂しさを感じている時や飼い主さんに甘えたい時にも出しますが、痛みが原因の場合は誰かに伝えようとしているわけではないため、ごく小さな声で鳴く場合がほとんどです。

そのため、静かにしていたり近くで耳を澄まさないと聞こえなかったりするので、なかなか鳴き声だけでは異変に気が付けないこともあると思います。

犬がこのような痛みを感じている場合は、体を小さく丸めていたり、いつもよりも長く寝ていたり、声掛けに反応しなかったりといった様子が見られます。

いつもよりも動きが少ない、鈍いと感じている時は犬が小さな声で鳴き声を上げていないか、ぐったりした様子はないか、食欲に変化はないかなどをチェックしてみてください。

まとめ

伏せているビション

犬の鳴き方や吠え方で、その時の感情や状態を知ることができます。

特に、体に痛みや不快感を感じている時は、それが声になって表現されることもあるので、できるだけ見過ごさないようにしてあげましょう。

怪我のように瞬間的な痛みを感じた場合は大きな声で鳴くので、すぐに気が付くと思います。

衝突や踏みつけなどで痛みを感じた様子があれば、目で見て、直接触って異常がないかを確認します。

また、犬の体の内部に痛みが生じている場合は見た目だけではわからないので、表情や態度、行動の変化から把握しなければなりません。

お腹に力が入っていたり、おしりを高くして胸を床につけるようなポーズをしているときには膵炎などの疑いがあります。

鳴き声は痛みの有無を知るための大切な要素なので、もしもいつもとは違う鳴き声を聞いたら、ボディチェックをしたり動物病院で検査を受けたりして、異常が起きていないか確認しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。