犬のニオイについて
犬たちに鼻を近づけると「動物のニオイがする」と思いませんか。
実はこれが犬の体臭です。彼らにとって「自分のニオイ」はとても大切で、安心するニオイです。
シャンプーなどをするとニオイが取れてしまって嫌がる犬もたくさんいますね。
この犬の体臭は主に彼らの皮脂に原因があります。
犬たちは人間と違って体表面に汗腺がありません。そのため汗っぽいニオイはしないのです。
しかし皮脂腺は体表面にたくさん分布していて、皮膚を守るために皮脂を分泌しています。
その皮脂は空気に触れると酸化して、独特なニオイを発します。また、皮脂を食べる細菌が繁殖すると、さらにニオイが強くなります。
また、犬種によってはよだれが多く分泌されて、口の周りが常に濡れていることがあります。
このような犬種の場合は唾液に細菌が繁殖してにおう場合もあります。
いずれにせよ、夏や湿気の多い梅雨の季節などは特に犬の体臭が強くなる時期といえますが、いつもと変わらないニオイが強くなる程度であれば問題ありません。
「いつもと違う」というニオイがしたら、ちょっと注意をして観察しましょう。
注意が必要な犬のニオイ
1.口臭が酷い
犬はいくら人がケアをしても、人間ほど念入りに歯磨きをすることができません。
そのため犬の歯はとても汚れやすいのですが、かといって虫歯になる恐れはそれほど無いようです。
しかし、ここで問題になるのは「歯周病」です。
歯垢が溜まっていくと、歯そのものより細菌感染などで「歯肉炎」となって歯茎を傷めてしまい、その結果、酷い口臭を発生させてしまうことがあります。
また、歯周病は口の中だけの問題ではありません。
下あごの骨折をおこしたり、炎症が進み、血管に細菌が入り込んでしまうと腎臓や心臓に合併症が起こったりすることもあり、適切な治療が必要になります。
2.耳が臭い
特に垂れ耳の犬種に多いのが「外耳炎」です。
健康な犬の耳は体と同じようなニオイいしかしませんが、外耳に炎症がおこり細菌が繁殖してしまうと、酷い悪臭がするようになります。
外耳炎を放置しておくと耳を痒がったり痛がったりしますし、ひっかきすぎて色素沈着を起こしたり炎症によって外耳道が狭くなったりします。
その結果、音への反応が鈍くなるほか、炎症を起こしているのとは別の細菌に感染しやすくなるなどの影響もあります。
また耳が痒い、音が聞こえにくいというのは人間でさえ物凄くストレスがかかりますので、早めに対処してあげたいものですね。
3.おならやうんちが酷く臭う
飼い主さんの手作り食を食べている犬もいるかと思いますが、多くの場合は毎日市販の同じフードを食べているため、日によっておならやうんちのにおいが変わることはありません。
しかしこの「変わらないはずのニオイ」がいつもと違って変化している場合、「消化管の異常」が疑われます。
異物の誤飲で消化できないものが腸内にとどまっている場合にも強烈なニオイのおならをすることがありますし、げっぷが多発することもあります。
またうんちが通常のニオイではなく、鉄臭くなることもあります。
この場合は消化管内で出血していたり、使い捨てカイロや鉄製品の誤飲をしていたりする可能性があります。
血便、黒色便が出ているようでしたらすぐ動物病院を受診しましょう。
まとめ
犬も生き物である以上、ニオイがあるのは当たり前です。
しかし、いつもとちがうニオイがする場合は、体に何らかの異変が起こっている合図でもあります。
毎日一緒にいる飼い主さんではニオイに慣れてしまっている可能性もあるので、何か気になるなという場合は犬をよく知っているお友達や家族などに確認してもらうのも良いですね。
日頃からよく観察して、愛犬には健やかに過ごしてもらいたいものですね。