『愛犬に依存しすぎている飼い主』3つの共通点 危険な兆候や依存のリスクを解説

『愛犬に依存しすぎている飼い主』3つの共通点 危険な兆候や依存のリスクを解説

あなたは愛犬に依存していますか。この問いに「ノー」と答えた方でも、気づかぬうちに依存症予備軍に!?今回は、依存の兆候やリスクについて見てまいります。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬への依存とは

茶白の犬を抱く女性

依存とは他のものに頼って生活・存在しているため、それがないと精神的に不安になり生きていけない状態のことです。

依存は自身で自覚していることもあれば、自覚なしにいつの間にか深みにはまっているように、気づかないうちに依存が強くなっているというケースもあります。もちろん、この記事文中での「それ」は愛犬を指します。

依存?まさか私が?

黒パグと男性

愛犬がかわいくて、かわいくて、もうしょうがない。みなさん、そのような気持ちで犬と接していることでしょう。これを読んでいる方と愛犬との日々は、愛情いっぱいに包まれた温かいものだと思っています。

依存なんて他人事のように感じられるかもしれないですね。しかし、わたくしのもとにご相談に来る方の中には、愛犬に依存しすぎたために適切な関係が保てなくなってしまった。という方がいらっしゃいます。その方たちに共通しているのはこちらの3つです。さて、みなさんはいかがでしょうか。

愛犬に依存しすぎている飼い主、3つの共通点

リモートワーク中のプードルと飼い主

1.過度な心配

この数年でネットスーパーや宅配サービスの普及が進みました。また、ネットバンキングなどの利用をすることにより、あまり外出をしなくても良いといった環境になってきています。犬と一緒の時間が多くなることから、その距離感が密になっているのは必然な出来事です。

しかし、犬だけを家に置いて出かけるのを心苦しさや不安を感じる飼い主も増えました。例えば犬が留守番中に火事が起きたり、大地震が来たらどうしよう。などといった過度な心配ばかりが先に立ってしまい、外出先、勤務先でも心ここにあらず、という方もいます。

心配な気持ちはよく分かりますが、飼い主が社会生活を健全に送れないくらいまでになる状態は、危険な兆候と言えます。

2.擬人化

犬はパートナーであり家族。そして時には兄弟、子供のような存在でもあるでしょう。人によく似た感情を持ち、頼り、頼られるバディであることは間違いありません。しかし、まったく人の子のような扱いをするのは、依存の前兆でもあるので危険です。

例えば「犬を寝かしつけなくちゃいけないから、毎晩、忙しくて」と言う飼い主がいますが、犬は眠くなると好きなように眠る生きものなので寝かしつけは不要です。

それが好きで、お互いに満足して良い関係が保てるのなら止めません。しかし、寝かしつける作業のために忙しくて大変だ。というのではいけません。

3.投影、思い込み

「この子は私の亡くなった父にそっくりなんです。生まれ変わりと思って、父の好物をあげています」こうおっしゃる方がいます。また、「うちの犬は飼育崩壊によりレスキューされてきた。人を恨んでいるから、なかなか言うことを聞かない」という方もいました。

このお二方に共通しているのは、投影と思い込みです。亡くなったお父様の好物は、犬に与えてはいけない食材である可能性もあります。

犬は今、その瞬間、瞬間を精一杯に生きる動物なので、昔のことをいつまでも引きずってなんかいません。どうぞ、飼い主の勝手な投影や思い込みを捨てて、犬自身の今に正面から向き合ってみてください。

依存の影響

サンダルを噛む犬

次に、依存が及ぼす犬へのマイナートラブルを見てみましょう。飼い主の愛犬への依存が強すぎると、以下のような共依存の症状が出ることが多くあります。

  • 分離不安傾向になる
  • ちょっとした物音に過敏になる
  • 要求吠えなど、ワガママになる
  • 飼い主の一喜一憂に反応する
  • なわばり意識が強くなる
  • ストレスサインが多く見られる
  • 不安が強くなる
  • 飼い主に接触する人を警戒す

などなど

依存しすぎを防ぐために

茶色犬アップ

愛犬への依存しすぎを防ぐために大事なのは、「ちょうどいい距離、重さ」を意識することです。

適切な距離や重さが保てなくなると、お互いがストレスに感じることもあります。「あの家ではこうしているから…」など、他人に合わせる必要はありません。

時々俯瞰して、犬との関係を見直してみるのが大事です。

まとめ

毛糸のハートとチワワ

今回は、愛犬へ依存しすぎている状態についてお話をしてきました。犬への愛情のボリューム調整を上手に行って、いつまでも健やかな関係をつないでいきたいですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。