犬が『キュンキュン』と鳴く4つの理由!心理状態や理由別の対処法を解説

犬が『キュンキュン』と鳴く4つの理由!心理状態や理由別の対処法を解説

吠え方や鳴き方で犬の気持ちを知ることができます。ここでは、犬が「キュンキュン」と鳴く時の心理や適切な対応方法を解説しますので、愛犬とのより良い関係性づくりのためにぜひ参考にしてください。

お気に入り登録

1.寂しい

ケージの中に座る犬

犬がキュンキュン鳴く理由のひとつが、寂しさや孤独感を感じているということです。

特に、留守番でひとりきりになった時やハウスやケージなどに入れられて寂しさを感じた時などに、キュンキュンと小さな鳴き声を上げます。

このような声を聞くと、ついかわいそうな気持ちになってしまって、そばに行ってあげたりハウスなどから出してあげたりしてしまいがちですが、それはやめましょう。

そのような対応をくり返すことで、鳴けば飼い主さんが来てくれると覚えてしまうため、鳴いたり吠えたりすることが増えてしまいます。

犬がキュンキュンと鳴いている間は無視をして、静かになってからそばに行くようにしましょう。

2.甘えたい、要求がある

伏せて見つめるトイプードル

寂しさを感じている時にキュンキュンと鳴くことと似ていますが、飼い主さんやそばにいる人に対して(甘えたい)という明らかな意思表示のために鳴くこともあります。

寂しさのあまり鳴き声が漏れてしまうのではなく、「自分のことを見て欲しい」「甘えたい」という気持ちを表現しているものです。

さらに、飼い主さんの気を引いてかまってもらうだけでなく、「遊んで欲しい」「ご飯が欲しい」「散歩に行きたい」など、して欲しいことがある時に鳴く犬もいます。

このような犬は、鳴くことで飼い主さんが自分の要求を聞いてくれることを学習していることが多いです。

そのため、鳴いている間は無視するようにして「鳴いてもいいことは起こらない」ということを覚えさせるようにしましょう。

3.体に痛みを感じている

横になっているビーグル

犬が丸くなって寝ながら「キュンキュン」と鳴き声をあげていたり、動くたびに鳴き声を漏らしたりするようなことがあれば、体のどこかに痛みを感じている可能性があります。

この場合は犬が意図して鳴いているわけではなく、痛みや不快感からつい声が漏れてしまっていると考えられます。

また、動きにおかしいところがあれば、足や腰などに異常はないか触って確認してみましょう。

触られることを嫌がる様子があれば、そこに痛みがあることが考えられるので、すみやかに動物病院で検査してもらうことをおすすめします。

痛みを感じて鳴くほどであれば、食欲や排泄に異変があらわれていたり、普段に比べて動きが鈍くなっていたりすることも少なくありません。

犬の体調不良に早い段階で気がついてあげられるように、日頃のコミュニケーションを通して愛犬の様子を把握できるようにしましょう。

まとめ

寂しそうな犬

犬がキュンキュンと鳴く場合、その多くは周囲に対して何かを訴えかけたい時だと考えられています。

孤独や寂しさを感じていたり、「遊んで欲しい」「散歩に行きたい」など飼い主さんに伝えたいことがあったりするのでしょう。

その場合は、鳴き声に応じるようにかまってしまうと、犬は鳴くことで要求が通ると思い込んでしまうので、わがままを助長してしまうことにもつながりかねません。

鳴くことが増えたと思ったら、犬が充実した毎日を過ごせるように日頃の接し方を見直してみてください。

ただし、か細く鳴いていて、食欲や動き方にも異変が感じられる場合は、怪我や病気が隠れている可能性があります。

その場合は犬を注意深く観察し、不安があれば動物病院で相談するようにしてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。