嘘でしょ!?犬がドン引きしている『飼い主の行動』7選
私たち飼い主が良かれと思ってやっていることや普段何気なくやっているお世話が、実は犬にとってストレスとなっているとしたら、すぐにやめてあげたいですよね。ここでは、実は犬がドン引きしている飼い主のやりがち行動を7つご紹介します。
1.遠くで休んでいる犬を追いかけて構う
一緒に家にいる際、自分から離れた場所にいるからと「寂しいのでは」と犬の後を追い、かまってあげるという飼い主は多いです。しかし、実はこの行動は犬に「あまり嬉しくない」と思われているかもしれません。
わざわざ飼い主から離れた場所で休んでいる場合、犬が「今は1匹でのんびり過ごしたい」と思っている可能性が高いです。
そこに飼い主がやってきて、まるで邪魔をするかのように構ってきたら…嬉しい気持ち半分、「ちょっと一人にさせてよ」という不満が半分といった思いを持っているかもしれません。
2.ギューっと強く抱きしめる
スキンシップの一環として、愛犬をギューっと抱きしめて愛情表現しているという飼い主も多いです。しかし、犬は基本的に体を全体的に縛られる感覚が苦手です。
特に背後から突然抱きしめられると、犬は私たちが思っている以上に驚いています。「なになに!?敵!?」と思わず取り乱してしまうこともあるため、ストレス要因になることもあるのです。
3.叱る時にマズル(口先)を掴む
一昔前に犬の叱り方としてマズル(口や鼻)を掴んでやめさせるという方法がありました。しかし、これは犬にとってトラウマになりかねないNGなしつけ方法です。
マズルは食べ物を口にしたり、敵を攻撃したりと生きるために必要不可欠な部位です。その部位を掴まれることは、たとえ飼い主が相手であっても非常にストレスです。
掴んできた相手に対して警戒心や恐怖心を抱くこともあるため、しつけのためにとマズルを掴む行為は避けてください。
4.綿棒や耳かきで耳の奥を掃除する
耳の中を清潔にしてあげたいと耳掃除をする人は多いですが、犬の耳掃除は耳の外部(見える場所)のみで良いとされています。
あまり綿棒や耳かきなどで奥まで掃除しようとやってしまうと、かえって汚れを耳の奥へと押し込んでしまったり、耳の内部を傷つけてしまったりする恐れがあります。
犬も耳の奥まで掃除されることを嫌がる子が多いため、無理に奥まで耳掃除しようとする必要はありません。気になるようであれば、健診時などにかかりつけの獣医さんに相談してみましょう。
5.無理に他の犬や人と交流させようとする
犬を飼い主以外の人や他の犬と触れあわせる機会を設けてあげることは、悪いことではありません。他の人や犬と触れ合うことで社会性が養われ、不要な警戒心を軽減することができるからです。
しかし、犬にはそれぞれ性格があります。社交的な子もいれば臆病な子もいます。警戒心が強く他の犬と慣れ合うことを好まない犬もいますし、人はいいけれど他の犬は苦手という子もいます。
他の犬や人と触れ合うことを苦手とする犬に、無理に交流させようとする行為は単なるストレスにしかなりません。無理に触れあわせることはないので、愛犬のペースに合わせて交流させましょう。
6.散歩中にリードを強く引っ張る
散歩は飼い主主導で行うのが良いとされていますが、だからといって必要以上に強くリードを引っ張る行為は犬にとってストレスですし、首が絞まり痛めてしまう恐れがあり危険です。
犬が突然飛び出しそうになった時などは、強く引っ張り安全を確保する必要がありますが、常に強く引っ張り飼い主に合わせて歩かせる方法は少々やり過ぎです。
しつけの面を考えるとリーダーウォークができることが望ましいですが、無理に強く引っ張りすぎて「散歩が楽しくない」と思われないように注意しましょう。
7.排泄後のお尻を何度も拭く
愛犬がオシッコをしたりウンチをしたりした後、毎回陰部やお尻を何度も拭いていませんか。清潔な状態を保つためにと良かれと拭いている飼い主が多いですが、あまり拭きすぎると、犬の弱い皮膚を痛めてしまう恐れがあります。
基本的に、あまりに汚れていなければ犬のお尻は拭く必要がないと言われています。汚れが見られる時は、ウェットティッシュなどの柔らかいシートで優しく撫でるように拭いてあげてください。
まとめ
いかがでしたか。「何気なくやっていた!」という行為も中にはあったのではないでしょうか。
今回紹介した飼い主の行動は、犬が喜んでいると思いきや、実は嫌がっていることが多いです。愛犬のストレス原因を与えないためにも、接し方やお世話方法を見直しましょう。