犬が飼い主に怒っていること
1.他の子と必要以上に仲良くすること
犬は飼い主が自分以外の犬や猫などと仲良くすることに怒っています。ヤキモチを妬いてしまうのです。
怒りの矛先が飼い主ではなく、他の犬や猫などに向いてしまうこともあります。
「大好きなママを奪われてしまうのではないか!?」と不安なのでしょう。
その一方で「ママは私だけを愛しているから大丈夫♡」と、絶対的な自信を持ち、全くヤキモチを妬かない犬もいます。
他の犬や猫などと仲良くすることもあると思いますが、愛犬がヤキモチを妬いて怒ってしまわない程度にしましょう。
触れ合った後はニオイでバレてしまいます。すぐに服を着替えたり、手洗いをしたり、対処しておきましょう。
2.面白がってちょっかいをかけること
愛犬の反応が面白いからとちょっかいをかけていませんか?
犬はかなり怒っています。わざと驚かせたり、怖がる物を見せたり、嫌がる言葉をかけるなどしてはいけません。
ついやってしまいがちなのが、「待て」をさせたままいつまでもごはんを与えないことです。
「どれくらい待てるかな~?」なんて面白がってはいけません。
ごはんを食べるということは、その犬が生きるための権利です。飼い主であっても奪ってはいけません。
3.気分次第でお散歩へ行くこと
犬は飼い主の気分次第でお散歩へ行ったり行かなかったりすることに怒っています。
飼い主が帰宅した時、「この後お散歩へ連れて行ってもらえる♡」と楽しみにしているはずです。
「今日は疲れてるからお散歩は無しで!」と言われたらどうでしょう。
お散歩を楽しみにお留守番をしていた犬にとって、悲しくて残念でならないはずです。
どうしても外へ行きたくて脱走してしまう犬もいます。
そんなことが何度も続いていると、脱走することが癖になってしまう犬もいます。
犬がお散歩へ行きたがっているのであれば、飼い主の気分次第で行く・行かないを決めてはなりません。
いつもの半分でもいいので連れて行ってあげてほしいです。
4.体調不良に気づいてほしい
悪化するまで体調不良に気づいてくれない飼い主に犬は怒っています。
犬は我慢強い動物です。少しの不調や痛みでは訴えようとしないかもしれません。
飼い主が気づいた時にはかなり悪化した状態である、ということがほとんどです。
犬が体調を悪くした時、必ず変化が起きます。とてもとても小さな変化かもしれません。
専門的な知識や技術を持った獣医師でも気づくことができないような変化かもしれません。
だからこそ、飼い主が気づいてあげなければなりません。
お水を飲む量に変化はないか確認してみましょう。そのためには、愛犬が1日にどれくらいの量のお水を飲むのかを把握していなければなりません。
犬の体調不良は排泄物にも表れます。量・形・色・ニオイの変化に敏感になるとよいです。
5.もっとコミュニケーションしてほしい
犬はあまりコミュニケーションしてくれない飼い主に怒っています。
お仕事や家事や育児で忙しい飼い主もいらっしゃると思います。
最も簡単で、忙しい日々の中でもできるコミュニケーション方法をいくつかご提案します。
- ブラッシングをする
- おもちゃで遊ぶ
- お散歩に行く
- 芸をさせる(できたらご褒美のおやつを与える)
- 会話をする
私がおすすめするのはこの5つです。
はじめの4つはすでにしていらっしゃるのではないでしょうか。もっと積極的にしてみてもよいと思います。
他の対処法を試してみたいのであれば5つ目の「会話をする」をおすすめします。
「お留守番中、何か変わったことはなかった?」と聞いてみましょう。
犬は言葉では返せませんが、仕草や態度や表情で伝えてくれるはずです。受け取ってみましょう。
飼い主がその日の出来事を愛犬に話すのもよいと思います。
まとめ
犬が飼い主に怒っていることを5つ解説しました。
- 他の子と必要以上に仲良くすること
- 面白がってちょっかいをかけること
- 気分次第でお散歩へ行くこと
- 体調不良に気づいてほしい
- もっとコミュニケーションしてほしい
面白がってわざと愛犬を怖がらせたり驚かせたりするのだけは絶対にやめてほしいです。築き上げた信頼関係や愛情を失ってしまうかもしれません。
愛犬にはいつも笑顔で気分よく過ごしてほしいですよね。