1.怒鳴って叱る
犬がトイレを失敗してしまったときに、絶対にしてはいけないとされているのが「叱る」ことです。
特に、「こら!」「何してるの!」と大声で怒鳴りつけたり、「ここでしちゃだめなんだよ」「汚れたら困るから絶対にやめて」などと長々と説教したりしても、トイレトレーニングの成功率を上げることにはつながりません。
むしろ、さらに失敗の数が増える可能性が高まると言えるでしょう。
なぜトイレの失敗を叱ることがいけないかというと、犬は叱られている理由が理解できないからです。
飼い主さんは「正しい場所でトイレをしないこと」を叱っているつもりでも、犬はそれが理解できないため、「排泄自体を叱られている」「飼い主さんの見える場所で排泄したから叱られた」などさまざまな意味で捉えてしまうことがあります。
そのため、それ以降は飼い主さんに隠れてトイレをするようになったり、家の中でトイレができなくなってしまったりするのです。
意味もわからず怒鳴られたことで、飼い主さんに反感や不信感を持つようになることもあるので注意してください。
2.失敗した場所のにおいをかがせる
一昔前のトイレトレーニングとして、粗相をしてしまった時にその場所に連れて行ってにおいをかがせたり、そこの犬の顔を押しつけたりする方法が紹介されていたことがあります。
これは、犬にトイレの失敗を自覚させるため、とされていました。
しかし、犬はそのようなことをされてもただ不快感を感じるだけで、反省することはしないでしょう。
特に、留守番中の粗相など排泄から時間が経っているのに、わざわざ粗相の場所まで連れて行って思い出させようとする人がいます。
これももちろん犬には理解できないことで、これをするメリットは何ひとつありません。
むしろ、排泄物のにおいがついているところを嗅がせることで、その場所を覚えてしまい、次も同じところで排泄してしまうことがありますのでやめるようにしましょう。
3.トイレに連れて行って説教をする
トイレトレーやシーツが置かれている場所で排泄できなかった後に、正しい場所に誘導して「ここがトイレだよ」「ここでおしっこしてね」などと長々と説明して教えようとする人もいます。
確かに排泄しそうなタイミングでトイレシートの上に誘導したり、連れて行って成功体験をさせることは有効なトレーニング方法です。
しかし、粗相してしまった後に連れて行ったとしても、意味はありません。
また、トイレの場所を覚えるようにと、そこに閉じ込められたり長い時間お説教をされたりすると、その場所自体を嫌いになってしまうこともあります。
トイレの場所に苦手意識を持つようになると、粗相も増えてしまうので必要以上にしつこくトイレを教え込もうとすることは控えた方がいいでしょう。
4.優しい口調で言い聞かせる
「粗相をしてしまった時でも叱ってはいけない」ということを聞いた飼い主さんが、犬を怖がらせないように優しい口調でトイレを教えたり、言い聞かせたりすることがあります。
しかし、実はこれも逆効果になって粗相の回数を増やす原因になることがあるので注意しましょう。
トイレの失敗をした時に、「だめだよ」「こっちでしてね」などと優しく話しかけたり、「大丈夫だよ」「気にしないで」なぐさめたりする必要はありません。
そのような対応をすることで、トイレを失敗すると飼い主さんがかまってくれると勘違いさせてしまいます。
そのため、飼い主さんの気を引くために、わざと粗相をするようになってしまうこともあります。
愛犬がトイレを失敗してしまった時は、愛犬にかまわず黙って淡々と片付けをするようにしましょう。
まとめ
犬のトイレトレーニングは、しっかり定着するまでの間、何度も失敗をくり返すこともあり、飼い主さんも疲れてしまうことがあると思います。
つい叱りたくなってしまうこともあると思いますが、粗相に対して大きな反応を示すことはあまりおすすめできません。
怒鳴って叱ることはもちろん、長々とお説教をしたり優しく諭したりといった対応も、犬によってはトイレの失敗を助長させてしまう可能性があります。
そのため気持ちをグッと抑えて、静かに片付けてあげてください。
そして、トイレが成功した時には、思いっきりほめてあげてください。
犬は大好きな飼い主さんが喜んでいる姿を見ると、うれしくなり、その姿をもっと見たいと思うものなのです。