愛犬が突然ふらついたら…
歩いていてどこかにぶつかってしまい、その痛みで一時的にふらつくことは、人でも犬でもあるでしょう。
もちろん、ぶつけた部位やその強さによっては、重症で歩けなくなることも、場合によっては命に関わる場合もあります。
ただ、ふらついているのがごく短時間で、継続性も再現性もない場合は、あまり心配する必要のない場合が多いです。
しかし、いつまでもふらつきが続いたり、治ったように見えてもしばらくするとまた再発を繰り返すような場合は、裏に深刻な病気が潜んでいる可能性を考えましょう。
まずは、このような症状を起こす原因にはどういう物があるのかを整理し、その原因別に疑い得る病気をいくつかご紹介します。
犬が突然ふらついたり立てなくなる原因
犬が立ち上がり安定して歩くためには、骨と筋肉が共に協力しあって働かなければなりません。
そのためには、脳と全身を結ぶ神経系が正しい情報を伝え、筋肉が働くために必要な栄養や酸素などを血液が届けなければなりません。
愛犬が突然ふらついたり立てなくなったりした場合、上記の流れのどこかに問題が発生した可能性があります。
問題点を簡潔にまとめると、下記のようになります。
1.骨や関節、筋肉に問題が生じて正常な動きができなくなった
2.脳神経系に問題が生じて情報を正しく伝達できなくなった
3.血管が詰まって必要なものを運べなくなった
上記のいずれに問題が生じている場合も、そのまま放置してしまうと改善することはなく、症状は悪化していくでしょう。基本的に、病気は進行していくものだからです。
では上記の問題点毎に、代表的な病気を見ていきましょう。
1.骨や関節、筋肉の問題で疑われる病気
膝蓋骨脱臼
膝にはお皿のような骨(膝蓋骨:しつがいこつ)があり、それが正常な位置からずれる病気が膝蓋骨脱臼です。
軽症の場合は脱臼と自然治癒を繰り返し、症状が進むと脱臼したままになり、異常歩行や骨の変形がひどくなっていきます。
環軸椎亜脱臼
首の骨の1番目と2番目が環椎と軸椎です。
これがずれて関節から飛び出してしまうと、頸部痛の他に四肢の麻痺が起こり、ふらついたり立てなくなったりします。
環軸椎亜脱臼の影響で脊髄まで損傷が広がると、呼吸停止で死に至ることもあります。
骨折
外側から加わった力により、骨が一部または完全に折れてしまった状態が骨折です。
交通事故の他、高い所からの落下等でも発生するため、飼い主さんの注意が必要です。
四肢や腰を骨折すると、足を地面につけなくなったり排泄が困難になったりすることがあります。
2.脳神経系の問題で疑われる病気
椎間板ヘルニア
背骨は複数の脊椎が連なってできています。
椎間板は、脊椎と脊椎の間でクッションのような役割をしています。
脊椎の空洞の中には脊髄という脳と全身をつなぐ神経の束が通っており、椎間板が変形して脊髄を圧迫するのが椎間板ヘルニアです。
軽症の場合は足の痛みだけが見られますが、進行すると足が麻痺し、うまく歩いたり立ち上がったりできなくなります。
馬尾症候群
脊髄は、腰の部分で馬の尻尾のように細かく分岐します。
そのためこの部分は馬尾神経と呼ばれており、ここが圧迫されることで生じる神経症状を馬尾症候群といいます。
大型犬に多く見られ、後肢麻痺によるふらつきや排泄困難などが現れます。
脳腫瘍
脳にできる腫瘍の総称が脳腫瘍です。
脳のどこにどの程度の腫瘍ができるのかにより、現れる症状は変わります。
中には、平衡感覚が保てなくなったり、正常に歩けなくなったりといった症状も含まれます。
腫瘍の大きさや成長速度により、徐々に悪化していく場合もあれば、急激に悪化する場合もあります。
犬の場合、比較的高齢で発症することが多い病気です。
前庭疾患
内耳にあり、平衡感覚を司る器官が前庭です。
ここに問題が生じると、身体のバランスを保てず片方の耳を地面に向けるように首をひねった姿勢になったり、倒れ込むように歩いたり、場合によっては立つのも困難な状態になったりします。やはり高齢での発症が多い病気です。
3.血管の詰まりで疑われる病気
血栓塞栓症
新鮮な血液が左右の後ろ足に分岐する部分の細い血管に血栓が詰まり、左右の後ろ足への血流が阻害された状態を血栓塞栓症といいます。
後肢が麻痺して、前肢だけで体を引きずったり、場合によってはショック症状で死に至る場合もあります。
血栓ができる原因には心筋症が挙げられます。心筋が通常よりも厚く、または薄くなることで心臓の機能が低下する病気です。
犬の場合は薄くなる拡張型が多く、元気消失、食欲低下、体重減少、肺水腫による呼吸困難等の症状が見られます。
腫瘍
臓器にできた腫瘍が大きくなることで血管を圧迫して血流を止めてしまい、後ろ足の麻痺に繋がる場合もあります。
まとめ
「ふらつく」とか「立てない」という症状を起こす原因として、骨・関節・筋肉系、脳神経系、そして血流の3つの問題要因が考えられることが分かりました。
そして、そのそれぞれの問題を引き起こす病気は数多くあり、かつ内容も深刻なものが多いことも分かりました。
これらの病気はできるだけ早く発見し、すぐに治療を開始することが大切です。
立てない、動けない状態は、愛犬にとってとても不自由でつらい状態です。
たとえはっきりとした症状ではなくても、初期症状や兆候が見られた場合は、あまり様子を見ようとせずに、早めに動物病院で受診することをおすすめします。