1.離れた場所から観察する
犬が「この人嫌だな…」と感じているとき、多くはその相手に近づこうとしないでしょう。
特にまだその人のことをあまりよく知らず、警戒心を抱いているときには離れて行ったり、隠れながら相手のことを観察したりするような態度を見せます。
犬は直接的に危害を加えられた相手だけでなく、急に大声で騒ぎ出したり、コミュニケーションの中で乱暴な扱いをしたりするような人を嫌いになってしまうことがあります。
そのような相手であれば、「近くにいると何をされるかわからない」という不安感や警戒心でそばに寄ろうとしなくなるのも当然のことでしょう。
ただし、遠い場所からずっと目で追って観察していたり、ゆっくりと近づいてきたりといった行動が見られる場合は、警戒しながらも相手に興味を抱いている可能性があります。
完全に嫌っているわけではなく、「どんな人か知りたい」「仲よくなれるかな?」などと考えている場合もあるので、時間をかけて焦らずコミュニケーションを取るようにしましょう。
2.無視をする
犬にとって目を合わせることは、大切な人とのアイコンタクトとしてのコミュニケーション、または攻撃対象への敵意のあらわれだとされています。
そのため、良好な関係性を築いていない相手と、しっかりと目を合わせることはほとんどありません。
特に嫌い、苦手だと感じている人に対しては、目を合わせるようなことはせず、コミュニケーションを拒否するように無視をします。
相手から見つめられても、呼ばれていることに気が付いても反応することなく、目線をそらしたり背中を向けたりするようなことがあれば、相手を拒絶している可能性があります。
3.唸る・吠えるなどの威嚇をする
ここまでご紹介したような、相手から離れたり無視したりといった行動は、苦手な相手と関わらないようにするための消極的な行動です。
しかし、相手のことをよく知っていて、とても嫌っていたり、危険を感じたりした場合は、自分を守るために唸る・吠えるといった威嚇行動を見せることがあります。
特に、警戒心から関わりを拒否していたにもかかわらず、相手がさらに近づいてきたり不快な行動を見せたりしてきたときは、威嚇をして「警告」を与えることが少なくありません。
このような場合、その警告を無視してしまうと、噛みつきなどの危険な攻撃行動へと発展することがあります。
犬からの威嚇を受けたときは、応戦したり強引に近づいたりしないようにしましょう。
4.ストレスサインを見せる
犬が触られているときや抱っこされているとき、実は相手に対して不快な気持ちを抱いていることがあります。
嫌いな人に対して威嚇などで積極的に「嫌だ」という意思を示さない場合でも、ストレスサインとしてあらわれることがあるので、態度や仕草に注目するようにしてください。
具体的には、眠くなるようなタイミングでもないときにあくびをくり返し行う、自分の口元をペロペロと舐める、体をぶるぶると振る、体をしつこく掻くなどといった行動が見られます。
これらは「カーミングシグナル」と呼ばれる犬のボディランゲージで、自分の気持ちを落ち着かせるために行っているものです。
さらに、相手に対しても「落ち着いて」と伝える意味も持つので、ストレスサインが見られたら、少し距離を置いてあげるといいでしょう。
まとめ
犬は好きな人に対してたっぷりと愛情表現をするように、嫌いな人に対してもさまざまな仕草や態度でその感情をあらわします。
それは繊細すぎてわかりにくいものから積極的で激しいものまであります。
しかし、そうした行動に気が付いた時は、犬の気持ちを尊重して無理強いするようなコミュニケーションは控えてあげましょう。
その上で、少しずつ仲良くなれるように時間をかけて接するようにしてください。