犬の『お年寄りサイン』5選!老化を見極めて暮らし方に変化を与えよう

犬の『お年寄りサイン』5選!老化を見極めて暮らし方に変化を与えよう

犬は、一般的に7歳と過ぎるとシニア期に入ると考えられています。ここでは、老化によって見られる犬の行動の変化をご紹介します。ライフステージをしっかりと見極めて、愛犬にとって心地良い暮らしを与えるためにぜひ参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.呼びかけに反応しないことが増える

寝ているバセットハウンド

犬が年を取ると、名前を呼んだり「散歩だよ」などと呼びかけたりしても、無視するようになることがあります。

これは単純に聴力が衰えて聞こえにくくなっていることや、眠りが深くなって声掛けに気が付かないこと、周囲への好奇心や関心が低下することで反応が鈍くなっていることなどが原因だと考えられます。

この場合は、体に触れて飼い主さんの存在に気付かせてから話しかけるなど、合図の方法やコミュニケーションの取り方を見直してみるといいでしょう。

急に大声で呼びかけたりすると驚かせてしまうこともあるので、注意してあげてください。

2.散歩で歩くペースがゆっくりになる

ゆっくり歩くMダックス

散歩は毎日するものなので、犬の歩くペースの変化を感じ取りやすいものです。

若い頃は元気いっぱいで、飼い主さんを引っ張るようにぐんぐん歩いていた犬も、老化現象が見られるようになると歩くスピードがゆっくりになることがあります。

飼い主さんと並んで落ち着いて歩いたり、時間が経つにつれて飼い主さんのペースについて行けず後ろを歩くようになったりすることもあるでしょう。

このような場合は、犬にペースを合わせて歩いてあげるようにしてください。

ただし、疲れているからといって、すぐに抱き上げてしまわないようにしましょう。

年齢を重ねても無理のない程度に運動をして、筋力や体力を維持することは必要です。

歩かせなくなることで、老化が一層進んでしまうことも多いので、歩くことができる限りは年齢に合わせた運動をさせるようにしてください。

3.階段や段差の前で躊躇する

階段の前に座る犬

若いときは元気に飛び回っていた犬も、老化によって足腰の関節が弱くなってきてしまうことがあります。

前述のように、歩くペースがゆっくりになるだけでなく、今までは普通に上り下りしていた散歩コースの階段を嫌がるようになったり、ソファへのジャンプをためらうような素振りを見せるようになったりします。

段差の前で一瞬止まって「上れるかな?」と考えたり、飼い主さんに目線を送って「上れない」と伝えたりするようになったら、できるだけ段差を使わせないように工夫してあげましょう。

公園などにある段差が低く幅が広い階段であれば、それほど問題はないかもしれません。

しかし、住宅内の階段は犬の体にとっては急なものであり、足腰への負担が大きいので注意しなければなりません。

また、ソファやベッドなど高い場所に飛び乗ることがある犬は、特に下りる時に体を痛める可能性があります。

そのため、高いところに登ることができないように家具の配置を考えたり、スロープを設置したりしてください。

4.トイレの回数が増える

犬のトイレシート

体の老化が進むことで、筋力が低下したり神経が鈍くなったりすることがあります。

その影響で、トイレの回数が増えたり、トイレに間に合わず失敗をしてしまったりするようになることが少なくありません。

排泄に関する変化は犬自身ではコントロールできないことであり、失敗によって本人も傷ついてしまうことがあります。

そのため、トイレのトラブルが増えたとしても、面倒そうな態度を取ったり、叱ったりするようなことはしないようにしましょう。

優しく受け止めて、淡々と片付けをして犬が気にしないように配慮してあげてください。

5.攻撃性や所有欲が強くなる

牙をむくチワワ

年齢を重ねると、穏やかな性格になるイメージを持っている人も多いと思います。

確かに、さまざまな感覚が鈍くなったり、激しい動きができなくなったりすることで、大人しくなる犬もいると思います。

しかし、気性自体は激しくなることがあるので注意しましょう。

それは、老化によって感情のコントロールがむずかしくなったり、感覚器の衰えによって周囲に対して必要以上に警戒心を抱いたりするようになることが原因だとされています。

そのため、これまでは人や犬に対して穏やかな態度だった犬が、吠える・唸るなどの威嚇行動を見せるようになったり、過剰な警戒心から攻撃行動に出るようになったりすることがあります。

このような様子が見られるようになったら、犬を驚かせたり不安がらせたりするようなことがないよう、生活環境を整えたり落ち着いた態度で接したりするようにしましょう。

まとめ

カートに乗っているコーギー

犬は人間と比べるとあっという間に成長し、年を取ってしまいます。

元気だった愛犬が年齢を重ねて、衰えていく様子は一抹の寂しさを感じるものだと思います。

それでも、大切な愛犬が快適に過ごせるように、そして一日でも長く一緒にいられるように、愛犬の老化から目をそらさず、年齢に合わせた生活環境を整えてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。