犬が飼い主にくっついて離れない時の心理5選
1.本能的にくっついている
一つ目に考えられるのは、犬の本能として飼い主にくっついているのかもしれません。
犬はもともと集団で生活していたため、リーダーの後をついていく習性があります。
犬が飼い主のことをリーダーと認識していると、本能的に常にリーダーのそばにいようとしているのかもしれません。
2.不安を感じている
不安を感じているときも、飼い主にくっついて離れないことがあります。
普段と違い、突然飼い主から離れなくなった時は、何かに対して不安や恐怖を感じている可能性が高いです。
たとえば、犬が苦手な雷や花火などの大きな音が聞こえてきたり、知らないお客さんがきていて怖いと感じているのかもしれません。
また、引っ越した場合は慣れない部屋に不安を感じているとも考えられます。
いつもは離れていても元気な愛犬がくっついてきたときには、不安や恐怖を感じている原因を探して可能であれば取り除いてあげてください。
3.何かを期待している
飼い主に何かを期待しているときにも、くっついてくることがあります。
たとえば、飼い主についていけば「遊んでもらえるかも」「おやつがもらえるかも」と期待して、くっついているのです。
普段からおねだりに応えていると、要求が満たされるまで離れないことがあります。
4.大好きな飼い主に甘えている
単純に飼い主のことが大好きでくっついている場合もあります。
離れずにそばにい続けるのは、飼い主に対する愛情表現なのです。
問題行動などはなく、不安を感じるような環境でもない場合には、シンプルに飼い主が大好きだからくっついていると考えられます。
5.依存している
飼い主に依存して離れない場合もあります。
飼い主と一緒にいる時間が長すぎたり常にかまってもらえる環境で育つと、飼い主と離れることにかなりのストレスを感じるようになってしまいます。
そうすると飼い主が動くたびにどこに行くのかが不安になり、ピッタリとくっついて離れなくなるのです。
分離不安症になっている可能性もある
分離不安症とは、飼い主がそばにいないことに大きなストレスや不安を感じる病気です。
以下のような症状がみられる場合は、分離不安症の可能性があります。
- 飼い主が外出すると吠え続ける
- 帰宅すると家のものが壊されている
- 粗相をする
- 炎症が起きるほど皮膚を舐め続ける
分離不安症を改善する方法
分離不安症がひどくなると、室内でも飼い主と離れられなくなったり、問題行動が悪化してしまう可能性もあります。
改善するためにも、愛犬と適切な距離感を保つことが大切です。
まずは犬から見えない部屋に数分だけ隠れてみるなどして様子をみてみましょう。
最初は5分、次は10分というように少しずつ離れている時間を伸ばしてみてください。時間を伸ばした時に愛犬がパニックを起こした場合は、再び時間を短くしましょう。
また、帰宅した際に興奮して飛びついてきたり家のものが壊れていても、「寂しかった?」と可愛がったりキツく叱るのはやめましょう。
真っ先に愛犬に構うのではなく、落ち着いてから対応するようにしてください。
続けることで徐々に飼い主と離れる時間に慣れていきます。
症状がなかなか改善されない場合は、動物病院で獣医師に相談するのも良いでしょう。
まとめ
犬が飼い主にピッタリくっついて離れない時の心理についてお伝えいたしました。
飼い主から離れられないだけでなく、問題行動がみられる場合は分離不安症の可能性があるかもしれません。
飼い主も犬もお互いにストレスを抱えないためにも、改善できるように接し方を変えてみてください。