犬が異常に吠えている時に考えられる『4つの病気』

犬が異常に吠えている時に考えられる『4つの病気』

人間は、自分の生活リズムを中心に暮らしています。犬の吠えは能力の1つですが、人間が望まないときの吠えは「無駄吠え」や「夜鳴き」とされ、問題行動と認識されることが多いです。しかし、本当にそうでしょうか。病気の疑いはありませんか…?

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

️やたら吠えている?考えられる「犬の病気」

吠える犬

1.椎間板ヘルニア

椎間板は、椎体と椎体の間でクッションの役割をしている組織です。

椎間板が変性し、神経側に飛び出すと『椎間板ヘルニア』が起こります。

椎間板ヘルニアはハンセンⅠ型とハンセンⅡ型に分かれていて、Ⅰ型は軟骨異栄養性犬種(※1)、Ⅱ型は非軟骨異栄養性犬種(※2)に発症しやすい病気です。

強い痛みを伴うため、触ろうとすると悲鳴のような鳴き声をあげ、抱っこを嫌がるそぶりを見せます。

※1 ミニチュア・ダックスフンド、ビーグル など
※2 柴犬、トイ・プードル、パピヨン など

2.脊髄空洞症

『脊髄空洞症』は、脊髄に水が溜まり、脊髄を内側から圧迫して起こる病気です。

主な症状として、知覚過敏と疼痛が挙げられます。

全身の神経障害となるため、痛みの場所がはっきりせずに痛がる様子を見せたり、首のヘルニアと症状が似ていて、間違われることもあります。

3.血栓塞栓症

血液中にできる血のかたまりを「血栓」と呼びます。

『血栓塞栓症』とは、血流で流された血栓が、血管内を流れ細い血管などで詰まってしまい血流が途絶えてしまう病気です。

突然の痛み、後肢のしびれ・麻痺により、興奮して吠えることがあります。

4.認知症

突然激しく吠えるようになったら、『認知症』で苦痛を感じているかもしれません。

自律神経の機能が低下するため、他にも以下のような行動変化が見られます。

  • 声に抑揚がなく、一定のリズムで鳴き続ける
  • 夜中から明け方の決まった時間帯に吠える
  • 室内を徘徊する
  • よく食べるのに太らない
  • 他の動物に対する反応が鈍い

️たくさん吠えて、犬は疲れない?

吠える犬

警戒、要求など感情の有効な伝達手段となっている「犬の吠え」。

大声あるいは長時間ずっと吠えていたら、犬は疲れを感じないのでしょうか。

結論からお伝えすると、たくさん吠えると犬だって疲れます。

当然喉に負担がかかりますし、吠え続けると体力を消耗するからです。

全く吠えない状態にすることは難しいですが、留守番前の運動時間を増やしたり、安心できるハウスを与えて吠えの軽減に努めましょう。

️まとめ

吠える犬

吠える行動自体は病気ではありません。

物音に敏感な犬はいますし、本能的な性質も関係しています。

だからこそ、吠えが病気のサインとは気付きにくく、見逃してしまいがちです。

犬のちょっとした変化に気付けるのは、飼い主しかいません。

「吠え方」や「吠える時間の長さ」には意識的に耳を傾け、犬の健康管理に気を配りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。