犬が『食糞』してしまう理由5選!やめさせるための方法は?

犬が『食糞』してしまう理由5選!やめさせるための方法は?

愛犬が自分の糞や他の動物の糞を食べているのを、目撃することがあるかもしれません。人間にとっては信じ難い行為ですが、動物界ではよくみられる「食糞」という行為です。子犬の頃に食糞していても、自然としなくなっていきます。しかし中には、成犬になってからも続けてしまう場合も。犬が食糞をする理由や、やめさせる方法について説明します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

食糞とは

うさぎ

動物が、自分あるいは他の動物の糞を食べることを「食糞」といいます。

フンコロガシ、うさぎ、チンパンジーなどが食糞をしますが、家庭犬の中にも食糞をする犬がいます。

フンコロガシは、草食動物など他の動物の糞中にある未消化の栄養分を摂取します。

うさぎは、1度食べただけでは消化しきれません。栄養分が豊富に残っている自分の盲腸便を食べて、再度消化します。

チンパンジーも、消化されずに残っている栄養分を再度摂り込むために食糞をすることがあります。

このように、動物は糞の中に残っている未消化の栄養分を摂るために食糞することが多いのですが、家庭犬の場合は少し様子が異なるようです。

もちろん未消化の栄養分を摂るために食糞する場合もありますが、異なる理由もあるようです。

そもそも、子犬は母犬にお尻を舐めてもらって排尿や排便を催します。

その後、そのまま母犬は子犬の排泄物を食べて片付けるのです。

子犬の糞を食べても母犬が健康を害することはなく、これはとても自然な行動なのです。

こうして育った子犬は、母犬の真似をして食糞をするようになることがありますが、大抵は徐々にしなくなります。

しかし中には、成犬になってもやめない犬もいます。

なぜ成犬になっても食糞をするのか、その理由を見ていきましょう。

犬が食糞をする理由

退屈な犬

1.退屈

飼い主さんが仕事などで家をあけることが多く、犬が独りで留守番をする時間が長い場合、どうしても退屈になってしまいます。

そこで、暇つぶしを探しているうちに糞を口にしてしまうことがあります。

2.好奇心

成犬といってもまだ若くて好奇心が旺盛な犬が多頭飼いされている場合、単なる好奇心や他の犬の真似をして食糞をするようになることがあります。

3.飼い主の気を引きたい

食糞しているところを見た飼い主さんは、驚いて止めようと高くて大きな声で「やめなさい!」とか「ダメ!」などと叫んでしまうのではないでしょうか。

それを聞いた愛犬が飼い主さんが喜んでくれていると勘違いをしてしまい、喜ばせたい、構ってもらいたいという気持ちで食糞を繰り返すようになることがあります。

4.隠そうとしている

叱られる犬

逆に、食糞をしている時や糞の粗相をした時などに叱られたことで、「糞をしてはいけないんだ!」と勘違いをしてしまうことがあります。

その場合、糞をした事自体を隠すために食糞をするようになることがあります。

5.空腹・栄養不足

他の動物達と同じように、消化不良で糞の中に栄養分が残っている場合、その栄養を摂取するためや、空腹を補うために食糞をすることがあります。

過食で愛犬を肥満にさせるのもよくありませんが、不適切な栄養バランスや量が不足してしまうのも、よくありません。

寄生虫に感染していると食べたものの栄養を寄生虫が横取りしてしまい栄養不足になり食糞することがあります。寄生虫は定期的に駆虫しましょう。

食糞をやめさせるための方法

驚いて叫ぶ女性

目撃しても騒がない

愛犬の食糞を目撃しても、絶対に騒いではいけません。

食糞している姿を見て騒いでいる飼い主さんを見た愛犬が、「喜んでいる」とか「糞をすると叱られる」などと勘違いをしてしまうことがあるからです。

どちらの場合も、食糞行為を却って促進させてしまう原因になりかねません。

食糞しないといいことがあると教える

愛犬が排便をしたら、おやつなどを使って愛犬の気持ちを糞から逸らしましょう。

トイレから少し離れたところに連れて行き、ご褒美のおやつを与えます。

何度も繰り返すと、糞をするとご褒美をもらえると学習します。

そのうちに、糞をしたら自分から飼い主さんに糞をしたことを知らせに来てくれるようになるでしょう。

排便したらすぐに片付ける

きれいなトイレ

そもそも、糞が目の前になければ食糞できません。

愛犬が排便をしたら、すぐに糞を片付けましょう。なるべく気付かれないように、愛犬の気を逸らした隙に片付けるのがコツです。

愛犬の意識を糞に向けないようにしましょう。

ご飯や散歩の時間を調整する

排便したらすぐに片付けろと言われても、状況によっては難しい場合もあります。

飼い主さんの留守中や、ぐっすりと熟睡している夜中に排便をするかもしれません。

留守番中も夜中も、独りぼっちの犬は退屈します。そのような時間帯に排便をしないような生活リズムを作りましょう。

食事の時間や散歩の時間を上手に調整することで、飼い主さんが家を出たり眠ったりする前に排便することを習慣化させるのです。

愛犬の行動をよく観察し、食後や散歩後にどのくらいの時間が経過すると排便をするのかをよく観察することで、一日の生活リズムをうまく調整しましょう。

刺激の多い生活環境を整える

コングで遊ぶ犬

どんなに排便時間を調整しても、どうしても留守番中や夜中に排便をしてしまうこともあるでしょう。

そういう場合にも、退屈させないように工夫をしましょう。

市販の知育玩具を利用したり、部屋のアチコチに少しずつおやつを隠したりして、独りぼっちの時間も退屈させないことです。

愛犬の毎日を刺激の多い生活に改善しましょう。

まとめ

退屈そうな犬

基本的に健康な愛犬が自分の糞を食べる場合は、あまり健康面でのトラブルにはならないでしょう。

しかし、他の動物の糞を食べてしまうと、寄生虫やウイルスなどに感染するリスクがあります。

また、食糞した愛犬がそのまま飼い主さんの顔をなめたりと、衛生面でも好ましいことではありません。

いろいろと工夫をしてもなかなか食糞行動がおさまらない場合は、栄養障害なども考えられますので、一度動物病院で相談してみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。