犬の『下半身』に現れる病気3選!症状で見極めて適切な判断を

犬の『下半身』に現れる病気3選!症状で見極めて適切な判断を

明らかに何かにぶつけて一時的に痛いだけという場合を除き、犬の下半身にふらつきやよろけが見られる場合、深刻な病気が潜んでいる可能性がとても高いということをご存知でしょうか。「とりあえずしばらく様子を見よう」などと考えていると、急激に進行して取り返しのつかないことになる可能性も。今回は犬の下半身に発症する病気についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の下半身の「ふらつき」や「よろけ」は要注意

ぐったりした犬

犬の場合、下半身つまり後肢に力が入らなくなり、よろけたりふらついたりする症状を見せる病気には、深刻度の高いものが多いということをご存知でしょうか。

愛犬が後肢をどこかにぶつけてよろけたりふらついたりしたものの、すぐに元に戻り、その後再発もしない場合は別です。

しかし、いつまでも症状が続いたり、再発を繰り返すような場合は、すぐに動物病院で診てもらうことを強くおすすめします。

下半身にこのような症状を発症させる病気には、大きく分けて以下の3つの原因が考えられます。

  • 脳神経系に異常をきたした場合
  • 骨や関節に異常をきたした場合
  • 血管が何らかの原因で詰まってしまった場合

これらの3つの原因毎に、犬の下半身にふらつきやよろけの症状を引き起こす病気をご紹介します。

1.神経系の疾患:椎間板ヘルニア

犬の骨格

犬の背骨は、首の骨である7個の頚椎、胸部の背骨である13個の胸椎、腰の骨である7個の腰椎の27個の小さな骨(脊椎)で構成されています。

そして、頚椎の一部を除いてそれぞれの脊椎は、椎間板という軟骨によってつながっています。

脊椎の形状からできる空洞には脊髄という神経の束が通っています。

椎間板はクッションとなって背骨にかかる外圧から背骨を守っていますが、中の組織が変性して飛び出し、脊髄を圧迫すると神経症状を起こします。これが「椎間板ヘルニア」です。

初期段階で後肢に力が入らなくなり、歩く時にふらつくようになります。

そのまま重症化させてしまうと後肢を引きずるようになり、麻痺で排尿困難になったりします。

痛みがあると、抱っこをした時に「キャンッ」と鋭く鳴いたり、段差を嫌がったり、背中を丸めたりしていることが多くなります。

これらを早期に察知して、早めに治療を開始できるようにしてあげましょう。

好発犬種には、ミニチュア・ダックスフンド、ペキニーズ、トイ・プードル、コッカー・スパニエル、ウェルシュ・コーギー、シー・ズー、フレンチ・ブルドッグなどが挙げられます。

その他、ふらつきなど下半身に症状が現れる神経系の病気としては、内耳にある前庭という平衡感覚を司っている器官が侵される前庭疾患や、脳腫瘍、脳炎なども挙げられます。

前庭疾患や脳腫瘍は、高齢の犬によくみられる疾患です。

2.骨や関節の疾患:膝蓋骨脱臼

犬の膝蓋骨脱臼

後肢の膝蓋骨(膝の骨)が正常な位置からずれてしまうのが「膝蓋骨脱臼」です。

内側にずれる場合を内方脱臼、外側にずれる場合を外方脱臼といいます。

膝関節やその周囲に先天的な異常がある場合や、外傷、栄養障害など、発症の原因はさまざまです。

好発犬種は、トイ・プードル、チワワ、ポメラニアンなどの小型犬種です。

初期の段階では、脱臼を起こしたり自然に元に戻ったりということを繰り返すため、無症状に見えて気付きづらいかもしれません。

たまにスキップをするような歩き方になるので、歩く様子(歩様)は常に気にする習慣をつけると良いでしょう。

重症化すると脱臼したまま戻らなくなり、顕著な跛行や腰をかがめた姿勢や内股で歩くようになり、さらには地面に足を最小限しかつけないような歩き方になっていきます。

他にも、骨折や股関節脱臼などでも、下半身にふらつきやよろけが出ることがあります。肥満にさせない、滑りやすい床材には滑り止め効果のあるマットを敷くなどで、ある程度予防することが可能です。

3.血管の閉塞:大動脈血栓塞栓症

ドーベルマン

血管内皮に炎症が起きたり血液の流れが停滞したりといったことが原因で、血液が固まった状態になることがあります。これを、血栓といいます。

血栓が大きいと、そこから先の血液の流れを止めてしまいます。

「大動脈血栓塞栓症」は、大動脈が左右の後肢に枝分かれする細い部分に血栓が詰まる病気です。

後肢に血液が流れず、足を動かすために必要な酸素や栄養を供給できなくなります。

血栓は、心筋症により血流が停滞した場合や呼吸状態がよくないときなどによくできます。

犬に多く見られるのは、心筋が薄く延びてしまう拡張型心筋症で、ドーベルマン、グレート・デン、ボクサー、セント・バーナードなどの大型犬に多く見られます。

元気消失、食欲低下、体重減少、動きたがらないなどの症状や、肺に水が溜まって咳が出たり呼吸困難を起こしたりすることもあります。突然死につながることもある病気です。

他にも、内臓にできた腫瘍等が周囲の血管を圧迫して、血管を閉塞させることもあります。

シニア期の犬は腫瘍を発症しやすくなりますので、年齢のせいだと見過ごさずに、早めに動物病院で診てもらいましょう。

まとめ

診察される犬

先天性疾患の場合は比較的若いうちに発症することが多く、今回ご紹介した病気にもあるように、シニア期以降に発症しやすい病気もあります。

特にシニア期に入ると、筋力が低下したり視力や聴覚などのさまざまな機能が低下してきます。

特に下半身がふらついたりよろけたりする場合は、今回ご紹介したような深刻度の高い病気の場合が多いです。

そのため、「年齢のせい」と思ってしまわずに、早めに動物病院で診てもらうようにしましょう。

定期的な健康診断と、自宅での観察・ケアによる常日頃からの健康管理で、早めに愛犬の病気に気付いてあげられるようになりましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。