1.「疲れて歩きたくない」
犬が散歩中に座ってしまう時の心理として、まず考えられるのが疲れてそれ以上歩けない、歩きたくないというものです。
散歩時間がいつもより長い場合や、アップダウンの激しい道を歩いた場合などに見られることが多くあります。
しかしそれ以外にも、前日に外出していて疲労が残っていたり、暑さで疲労を感じやすくなっていたりする場合もあるでしょう。
また、年齢を重ねて少しずつ体力が低下している場合は、突然座り込むというわけではありません。
その場合は、歩くペースがゆっくりになることから始まり、徐々に座ることが増えてきます。
犬の散歩は、常に一定のものにする必要はなく、反対に季節や体調、ライフステージに合わせて量や質を変えることが大切です。
それぞれの犬に合わせて調整することで、体に負担をかけることなく楽しい散歩ができますよ。
2.「その道は行きたくない!」
犬が散歩中に座り込んだり、動かなくなったりするのは、体力的な問題ではない場合もあります。
特に疲れた様子でもないのに突然座り込んで動かなくなったり、ある方向に進もうとする場合だけ止まってしまったりする場合は、これから行こうとしている道に対して抵抗感がある可能性が考えられます。
過去にその道を通った時に「大きな音がした」「ほかに犬に吠えられた」など、怖い思いをしたことがある場合などに、そのトラウマから進むことを嫌がることがあるのです。
このような場合は、無理やり引っ張って連れて行こうとすると、余計に怖い思いをさせてしまってトラウマを強くしてしまったり、飼い主さんに対する不信感を抱かせてしまったりするので注意しましょう。
3.「抱っこして欲しい!」
犬が散歩中に座り込むと、飼い主さんは「どうしたの?」と優しく話しかけたり、抱っこして移動したりすることもあると思います。
中には、歩いて散歩することよりも、飼い主さんに抱っこしてもらうことを好んで、かまってもらったり抱っこをしてもらったりするために座って動かないという行動を取る犬もいるのです。
特に、散歩に不慣れな子犬や、社会化が十分にできておらず外の世界に不安を感じている犬にこのような行動が見られます。
この場合、散歩に慣れることで解決する可能性が高いので、まずは散歩が楽しいものだと教えてあげるつもりで慣らしていきましょう。
4.「体が痛い…」
犬が散歩中に座ってしまう時、体に痛みや負担を感じていることも考えられます。
足に怪我をしているといった直接的な痛みだけでなく、病気によって息苦しさを感じていることもあります。
散歩中に動くことを嫌がる様子が見られたら、体を触って傷や怪我がないか確認したり、動物病院で検査してもらったりして体に異常がないかチェックするようにしてください。
特に、肥満傾向にある犬の場合、運動をすることで足腰の関節に負担がかかりやすく、痛みが発生することも少なりありません。
そのことから歩くことを嫌がるようになり、さらに肥満が悪化してしまうということもあるので日頃から肥満予防に努めるようにしましょう。
まとめ
散歩が大好きな犬は多いと思いますが、散歩中に座り込んで飼い主さんを困らせる犬もたくさんいます。
犬が散歩中に座って動かなくなる場合、疲れや痛みといった体力的なトラブルか、恐怖や不安といった精神的なトラブルが原因となっていることが考えられます。
愛犬の座り込みに困っている場合は、まず健康状態や表情、ボディランゲージなどをしっかりとチェックして、その心理や原因を探ってみてください。
その上で、犬も飼い主さんも散歩を楽しく快適にできるような対処や工夫をするようにしましょう。