犬が『冬にかかりやすい病気・怪我』5選!リスクを減らすための対策は?

犬が『冬にかかりやすい病気・怪我』5選!リスクを減らすための対策は?

冬になると日本全国が強い寒さに覆われます。乾燥しやすい季節でもあるので、犬も人間同様に、冬ならではの病気や怪我を負いやすくなります。今回は犬が冬にかかりやすい病気や怪我、そして家庭でできる対策について紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が『冬にかかりやすい病気・怪我』5選!家庭でできる対策とは

犬雪の中を駆け回るコーギー

冬になると日本各地が寒さに覆われます。人間もその寒さで体調不良や病気を発症しやすくなりますが、犬も例外ではありません。今回は犬が冬にかかりやすい病気や発症しやすい怪我について紹介します。

1.泌尿器系疾患

寒くなると犬は水の摂取量が減る傾向にあります。しかし、新鮮な水をしっかり補給しなければ、おしっこが出にくくなり、老廃物が体の中に溜まりやすくなってしまいます。

すると、膀胱炎や結石、尿路感染症などの泌尿器系の疾患を発症しやすくなります。特にメスは尿道がオスより短いため、膀胱炎を発症しやすいと言われてます。また、オスの場合は尿路結石が長い尿道に詰まってしまうと排尿困難になり命にかかわります。

また、以前泌尿器系疾患を発症した経験のある犬も再発する可能性があるため注意が必要です。

泌尿器系疾患を発症するリスクを減らすためには、新鮮な水を常に用意し、なるべく犬に水分補給を促すことが大切です。愛犬がしっかり水分補給しているか確認し、自ら水分補給しようとしない場合は、ウェットフードなどで水分を摂らせましょう。

2.ケンネルコフ

クリスマスと眠る子犬

冬は空気が乾燥するため、風邪をひきやすいと言われています。乾燥により鼻や口の粘膜が刺激を受けやすくなる上、ウイルスも活発化し感染症を発症しやすくなる時期でもあります。

免疫力の低い子犬は咳を繰り返したり鼻水を出したりする『ケンネルコフ』、通称「犬風邪」を患いやすいのです。子犬はまだ体も丈夫ではないため、単なる風邪でも重症化すると命に関わる恐れがあり危険です。

ケンネルコフを発症しないように、まず毎年混合ワクチンの予防接種を受けることが大切です。また、鼻や口の粘膜を守るために部屋の空気を加湿器などで潤してあげることも効果があります。室温管理も忘れないようにしましょう。

3.関節炎

冬にブランケットをかぶる

冬になると寒さで体のあちこちが痛む…という人は多いですよね。これは犬にも同じことが言えます。寒さにより血の巡りが悪くなる上、寒いと動く頻度がどうしても少なくなるために、関節周りの筋肉が強張ってしまい、動かした時に関節を傷めてしまう原因となります。

すると、関節炎を引き起こし歩きにくくなったり、生活する上で痛みを生じるようになったりするため、犬にとっても強いストレスとなります。

関節炎を引き起こさないようにするためには、適度な運動を食事管理により、関節周りが固まってしまわないように予防したり、肥満で関節に負担がかからないようにしたりすることが重要です。

また、フローリングは関節を傷めてしまうのでマットやカーペットを敷いてあげると良いでしょう。

4.犬パルボウイルス

犬パルボウイルスは子犬期に発症しやすく、発症してしまうと2〜3日で死に至る危険性が高まる非常に恐ろしい病気です。嘔吐や下痢が続くことで脱水症状に陥り、突然死してしまうケースもあります。

寒さと乾燥により、ウイルスが活性化している中で子犬は特に免疫力が低下するため、こうした感染性のウイルスにかかるリスクが高まります。

犬パルボウイルスは混合ワクチンによって予防することができるため、子犬期は必要回数を必ず接種させるようにしてください。ワクチンを複数回接種していない状態で散歩に行ったり、ほかの犬と接触するのは危険です。また、室内の空気を加湿したり、温度管理を徹底したりすることで免疫力低下を防ぎましょう。

5.気管虚脱

犬の鼻と口のアップ

冬は空気が乾燥することで気管にも悪い影響を与えがちです。特に注意したい病気が気管虚脱です。冷たく乾燥した空気が気管に入り込むことで、乾燥した喉を刺激してしまいます。すると咳が悪化してしまい、息がしにくくなる呼吸困難を引き起こすケースもあります。

気管虚脱の症状悪化のリスクを少しでも減らすためには、空気を乾燥させないことが重要です。室内は暖房などで空気が乾燥しやすくなっているため、加湿器を活用して空気の乾燥を防ぎましょう。

また、散歩時のリードで気管を刺激してしまい、気管虚脱の症状が悪化してしまいます。リードではなくハーネスに替えることで、気管への負担を減らす方法も有効です。

まとめ

ブランケットの上で丸まる犬

いかがでしたか。冬は寒く乾燥しやすい時期なのでそれに伴い、様々な病気を発症しやすくなります。また、関節炎を引き起こしたり怪我をしやすくなる時期でもあるので、飼い主が愛犬の生活に配慮し、リスクを減らす対策法を取り入れていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。