吠えまくる犬になってしまう『NGな飼い方』5選
犬を飼う上で無駄吠えのしつけはとても重要です。いろんなシチュエーションで吠えていると、周囲の人に迷惑をかけてしまいますし、飼い主もコントロールができず大変な思いをすることになります。
吠えまくる犬は、飼い主があるNGな飼い方をしていることがあるので気をつけましょう。
1.あまり他の人や犬と触れ合わせない
よく人や犬に対して威嚇吠えをする犬の場合、子犬期からあまり飼い主以外の人や犬と交流をしていないケースが多く見られます。
普段からあまり人や犬と触れ合っていないと、家族という狭い世界しか安心できる環境がないと認識しがちです。すると、飼い主以外の人や犬を見かけた時に「こっちに来るな!」と警戒心から威嚇吠えをしやすくなります。
2.まったく散歩ルートを変えない
皆さんは愛犬の散歩ルートを度々変更していますか。ずっと同じルートだけを行き来している場合、他の犬よりも散歩で得られる新しい刺激が少なく、新たな刺激に対する柔軟さが弱い傾向にあります。
また、自分が普段散歩しているルートをテリトリーとして認識してしまうため、他の犬が歩いているのを見ると「なんでここにいるんだ」と威嚇吠えすることが出てきます。
3.要求吠えに対して応えてしまう
犬が吠える際、大きく分けて警戒や威嚇、そして要求を伝えていることがあります。飼い主に対して要求吠えをしている時に「どうしたの?」と応えてしまうと、犬は「吠えると飼い主が構ってくれる」と学習してしまいます。
一度学習してしまうと、次から同じ手段で飼い主に要求を訴えるようになるため、これが「無駄吠え」として認識されてしまうのです。要求吠えには応えず、少々可哀想に思うかもしれませんが、無視を貫くようにしましょう。
4.吠えた時に激しく叱りつける
犬が吠えた時に激しく叱ることでしつけを行う飼い主をよく見かけます。しかし、実際激しく叱っても直らなかったり、むしろ余計に吠え方が激しくなったりすることはありませんか。
犬が激しく吠えている時、すでに興奮状態に陥っていることが多いです。興奮状態の犬に激しく怒鳴って叱りつけると、余計にヒートアップしてしまい、吠え癖を助長してしまう恐れがあるのです。
吠えた犬を叱る際は、吠えている時の理由によって対応は異なります。基本的に、コマンドを覚えている場合はコマンドでコントロールをし、覚えていない場合は飼い主が反応しないことで「吠えても褒めてもらえない」「構ってもらえなくなる」と学習させましょう。
5.外からの刺激を受けやすい環境で飼っている
「なぜか室内にいる時に吠えることが多い」という場合は、室内の環境が外からの刺激を受けやすい環境になっている可能性があります。
例えば、外が見えるようになっているため、外を歩く人や車が刺激となり警戒吠えにつながっていたり、インターホンの音が聞こえやすい場所で過ごしていたりすると、警戒心が強くなりがちです。
なるべく外からの刺激をシャットアウトするような工夫を施し、シャットアウトできない要素は「これはいいことが起こる合図」と結びつけて学習させましょう。
吠えない犬に育てるために意識するべきポイントは?
犬の吠え癖は飼い主の行動や対応、そして飼育環境が大きく影響します。吠えない犬に育てるためには、まず以下のポイントを意識して行いましょう。
- 子犬期からいろいろな人や犬と触れ合う
- なるべく多くの体験をさせる
- 散歩ルートは数日に1回は変更する
- 興奮直前にコマンドで落ち着かせる(待て、おすわりなど)
- 室内を犬にとって安心できる環境に整える
犬の警戒心を少しでも弱めるため、いろいろな人と触れ合ってみたり、なるべくいろんな散歩コースを回ってみたりしましょう。
また、興奮状態に陥った時にも落ち着かせることができるよう、日頃から「まて」「ふせ」「おすわり」などのコマンドを完璧にできるようトレーニングをしておくのも有効です。
さらに、外からの刺激をなるべく受けないような室内環境を作り、愛犬が「ここならば安全」とリラックスできるよう整えてあげてください。
まとめ
いかがでしたか。犬はちょっとしたことに敏感に反応するため、日頃からなるべく警戒心を持たないような暮らしを心がけてあげることが大切です。今回紹介したNGな飼い方は改め、意識すべきポイントを取り入れて過ごしてみてください。