愛犬が亡くなった時にすること|ご遺体の安置方法や火葬、死亡届の提出

愛犬が亡くなった時にすること|ご遺体の安置方法や火葬、死亡届の提出

愛犬を亡くすことは、飼い主にとって本当につらいことです。しかしながら、そのような時でもやらなければならないということを覚えておきましょう。ここでは、いざという時慌てることがないように、犬がなくなった時にすべきことを解説します。

お気に入り登録

1.遺体を適切に安置する

犬の手を握る手

愛犬を亡くした時、大きなショックと喪失感で何も手につかなくなってしまう飼い主さんも多いと思います。

しかし、そのような時でもすぐにやるべきことがあります。

それは、大切な愛犬を清め、適切に処置をして安置することです。

動物病院で死亡が確認された場合は、獣医師や看護師の手で処置してもらえると思いますが、自宅で看取った場合は飼い主さん自身の手で行う必要があります。

動物の体は死後2~3時間程度で死後硬直が始まります。硬直すると顔の向きを変えたり足を曲げたりして体勢を変えることができなくなってしまいます。

そのため、死後硬直が始まる前に、体勢を整えて棺となる箱などに収めることが必要です。

死後硬直は手足から始まるため、前足と後ろ足をそれぞれ関節を支えながらそっと折り畳むようにしてください。

そして、体勢を整えたら、顔や体を濡れタオルなどで優しく拭いてきれいにしてあげましょう。

時間が経つと弛緩してくるため、体液が出てくることがあります。

愛犬の遺体を清潔な状態に保つために、鼻やお尻に綿や柔らかなガーゼを詰めてあげてください。

さらに、念のため棺となる箱の中にペットシーツやビニールシートなどを敷いておくといいでしょう。

また、亡くなってから時間が経過すると、遺体が傷んでしまうことがあるので、保冷剤やドライアイスを利用してください。

夏場や気温の高い室内では特に傷みやすいので、できるだけ涼しい場所に安置しておきましょう。

その上で、体にタオルをかけて花やおもちゃ、おやつなどをお供えしてあげてください。

2.火葬する

犬の骨壺

犬が亡くなった後、多くの家庭では火葬して弔うことになると思います。

犬の火葬は自治体の環境事務所や民間の葬儀社など、さまざまな場所で行うことができるので、いざという時に慌てないように依頼したい場所を決めておくといいでしょう。

まだ生きているうちから死んだ後のことを考えるなんて…と考える人もいるかもしれません。

しかし、亡くなってしまった後に落ち着かない気持ちでバタバタと決めて後悔したり、貴重な時間を愛犬のそばで過ごせなくなったりすることもあります。

また、自治体のサービスを利用する場合、合同火葬となることが多いとされています。

一方、民間の葬儀社の場合、個別火葬や立ち合い火葬、専用車による訪問火葬などを選ぶこともできます。

自宅敷地内や自身の所有地内であれば、土葬することも可能です。

ただし、野生動物に掘り返されたり、においが発生したりすることもあるので、適切な処置を行って埋葬するようにしてください。

3.死亡届を自治体に提出する

封筒とボールペン

基本的に、家庭で飼育されている犬は畜犬登録が行われていて、自治体に飼い主の氏名や住所などの情報が登録されています。

そのため、犬が亡くなった時は死亡届を出す必要があります。

自治体により手続きの仕方は多少異なりますが、届出書とともに犬鑑札や狂犬病予防接種の済票を返却する場合もあるので、確認しておきましょう。

自治体のホームページから必要書類のダウンロードが可能であったり、郵送で受付してもらえたりと、簡便な手続きも増えてきているので、飼い主さんにとって負担のない方法を選ぶといいでしょう。

死亡届は亡くなってから30日以内に提出することが義務付けられていますが、期間が過ぎてしまった場合でも受け付けてもらえるので必ず市町村の役所に申し出るようにしてください。

まとめ

夕暮れと犬の影

愛犬を亡くした時、悲しみに暮れ、茫然として何も考えられなくなる飼い主さんは多いことでしょう。

しかしそのような大変な時でも、愛犬のためにしなければならないことがあるということを覚えておいてください。

また、亡くなった時にするべきことを事前に確認しておくことも大切です。

それは、決して薄情なことでもひどいことでもありません。

いざという時の備えをしておくことで、お別れの時間を有意義に過ごすことができるからです。

色々な手続きや問い合わせなどに時間を取られることなく、愛犬のそばに寄り添ったり、話しかけてあげたりすることができます。

愛犬が亡くなった後に、飼い主さんの後悔が残らないようにぜひ一度考えてみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。