犬が肥満になるのは飼い主のせい?!絶対NGな『5つの生活習慣』

犬が肥満になるのは飼い主のせい?!絶対NGな『5つの生活習慣』

肥満気味の犬が増えてきています。肥満が人の健康に及ぼす影響はよく知られていますが、犬にとっても同じように健康リスクの高い状態です。しかも、犬は自分の意志で生活を変えることができません。愛犬の生活習慣は、そのまま飼い主さんの生活習慣の影響が大きいのです。愛犬を太らせてしまう生活習慣にどのようなものがあるかを知りましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

肥満が犬に与える影響

肥満気味の犬

最近は、以前よりも肥満気味の犬をよく見かけるようになりました。

人間にとって肥満が健康に及ぼす影響が大きいことはよく知られています。

そのため、犬の肥満を解消することを目的とした運動器具やサプリ、低カロリー食品などがよく売れているようです。

肥満が犬の身体に与える負荷もとても高く、犬にとっても肥満はリスクの高い状態です。

しかも、愛犬の生活は飼い主さんの生活習慣に大きく左右されます。

愛犬を肥満にしてしまうリスクの高い飼い主さんの生活習慣を知り、ご自身の犬に対する習慣を振り返ってみてください。

犬が肥満になる原因

犬の過食のイメージ

人の肥満も犬の肥満も、基本的には同じ理屈で起こります。

1日に消費するカロリーよりも多いカロリーを摂取し続けることが原因です。

言い換えると、1日に摂取したカロリーよりも消費するカロリーの方が少ない日が続くと、肥満になります。

前者は「食べ過ぎ」後者は「運動不足」と呼ばれます。理想は、1日に摂取したカロリーと1日に消費したカロリーが同量になることです。

食事は、必ず愛犬のライフステージに合った最適な栄養バランスが取れていることが前提です。

その上で、食べ過ぎた時にはいつも以上に運動をし、いつも通りの運動ができない日には食べる量を抑えます。

このような調節によって、愛犬の理想体型を維持することができるのです。

ではこれを踏まえた上で、犬を肥満にさせてしまう生活習慣にどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

犬が肥満になる生活習慣

ご飯を催促する犬

1.愛犬が欲しがるだけ食べさせる

お仕事等に忙しい飼い主さんの場合、愛犬は独りでいる時間が長くなってしまいます。

そうなると、愛犬はあまり刺激を受けることのない、退屈極まりない毎日を送ることになってしまいます。

退屈な犬にとっての大きな楽しみは、やはり食べることでしょう。

飼い主さんも、愛犬から可愛い顔で「お腹が空いた」と訴えられると、ついつい食べさせてしまうのです。

「さっき食べたでしょう。ちょっとだけだからね。」と言いつつも、結局催促に応えてしまう…。

そのようなことが続けば、結局食べ過ぎを招くのです。

2.他人が愛犬にオヤツをあげるのを黙認する

おやつをもらう犬

愛犬のことを考えて、きちんと1日に必要なカロリー量を意識した食事を与えている場合でも、思わぬ状況にリスクは存在します。

一緒に住むご家族やお散歩の途中で会った友人達が、良かれと思って愛犬にオヤツをあげてしまうことがありますよね。

この状況を止められなければ、結局愛犬にとって食べ過ぎの状態を招いてしまいます。

もちろん、飼い主さんが止められないのには、さまざまな理由があるでしょう。

善意からの行為だから、いつもお世話になっている方だから、立場的にこちらの方が下だから…などの理由で、無下には断れないのかもしれません。

しかし、相手の方が愛犬のことを可愛いと思ってくださっての行為なのだとしたら、余計にはっきりと「今ダイエットをさせているのですみません。」と断るべきです。

そこは心を鬼にして、愛犬の健康を守りましょう。

3.自分の都合で散歩や運動の優先度を下げる

散歩を待つ犬

犬と一緒に暮らしている飼い主さんが、すべて運動好きというわけではありません。

中には、できればお散歩には行きたくない、運動は苦手という方もおられるでしょう。

「今日は散歩に出たくない」とか「もうクタクタだから、今日は静かに過ごしたい」と、飼い主さんがお散歩や運動の優先順位を下げてしまうと、愛犬はどうしても運動不足になりがちです。

飼い主さんの都合でお散歩に行ったり行かなかったりするような生活習慣は、ぜひ改善しましょう。

どうしても難しい場合は、愛犬を散歩させてくれるご家族や友人、ペットシッターさんなどに依頼することも検討してみましょう。

4.愛犬の運動嫌いに合わせる

歩きたがらない犬

飼い主さん自身はお散歩や運動が好きでも、愛犬の方があまり動きたがらないという場合もあります。

飼い主さんがお散歩に誘ってもそっぽを向いて気付かないふりをする、一緒に散歩に出掛けてもすぐに歩こうとしなくなるといった場合です。

愛犬に合わせて散歩を諦めたり、すぐに帰って来てしまうことが重なると、次第にお散歩や運動量が足りない状態が常態化してしまいます。

もしも愛犬にこういう傾向が見られる場合は、まず動物病院で診てもらいましょう。

動くことを辛く感じさせる健康上の理由があるのかもしれません。

きちんと検査をして、悪いところがある場合はまず治療を受けましょう。

健康な場合は、少しずつ身体を慣らしていきながら、愛犬がお散歩や運動を嫌がる理由を見つけましょう。

何か理由があって嫌がっていた場合は、その理由を速やかに取り除くことをおすすめします。

5.愛犬の健康管理に無頓着である

仕事に夢中な飼い主

飼い主さんが愛犬の健康管理に無頓着な場合、愛犬は肥満になる傾向があります。

神経質になる必要はありませんが、ただ可愛がるのではなく、愛犬が健康な状態で1日でも長く暮らせるように、最低限の健康管理には注意を払いましょう。

定期的な健康診断を受けることで、獣医師に愛犬の状態を継続的に診てもらうことも大切です。

その上で愛犬の体型の状態を、ご自身でも定期的にチェックしましょう。

まとめ

体重計の上の犬

犬の理想体型をチェックする目安に、「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」という評価方法があります。

環境省が発行している『飼い主のためのペットフード・ガイドライン 〜犬・猫の健康を守るために〜』の中にも記載されています。

ウェブサイトで簡単に手に入りますので、BCSを参考にしながら愛犬の体型をチェックすることから始めてみてはいかがでしょうか。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。