『依存している犬』がよくする行動や仕草4選
近年、犬による分離不安症が注視されているのをご存知でしょうか。飼い主に依存しすぎているあまり、飼い主の姿が見えなくなると強いストレスを抱えてしまったり、問題行動を起こしたりする精神病の一種です。
ここでは、そんな『依存している犬』がよくする行動や仕草を紹介していくので、愛犬に当てはまる行動や仕草がないかチェックしてみましょう。
1.常に飼い主の後をついて回る
在宅中、飼い主の後を常について回るという犬は多いです。しかし、その行動にも限度があります。飼い主がお風呂に入っている間、トイレに入っている間、ずっとドアの前で待っているというのは、あまりにも飼い主に依存しすぎています。
飼い主の姿が見えていないと不安という依存体質の表れなので、適度な距離感を保つよう心がけるべきでしょう。
2.飼い主の姿が見えなくなると落ち着きのない様子を見せる
飼い主の姿が見えなくなると不安になってしまうという症状は、分離不安の代表的な症状です。飼い主の姿が少しでも見えなくなると、吠えたり悲しそうに鳴いたりする場合は、依存体質が悪化している可能性があります。
また、飼い主の姿が少し見えなくなっただけでいたずらをしたり、いつもはできているトイレを失敗したりする変化も「構ってほしい」「不安だよ」という気持ちの表れと言えます。
3.飼い主帰宅時に興奮状態に陥る
飼い主が外出先から帰宅した際、こちらが驚くほど興奮気味に近寄ってくることはありませんか。これは留守番中、あまりに不安になってしまい、その反動が行動に表れています。
中には飼い主が帰宅した事実に嬉しさを感じるあまり、興奮から『うれション(嬉しくてついおしっこをしてしまう)』してしまう犬もいますが、これはあまりに異常です。
「そんなに会えて嬉しかったのね」と喜ぶのではなく、それほど留守番に対して不安や恐怖を感じていたことを疑問視する必要があります。
4.留守番中に問題行動を頻発する
帰宅後、部屋の中が荒らされていたり、帰宅する際に愛犬の吠える声が聞こえたりと行った問題行動が気になることはありませんか。分離不安の犬は留守番中に問題行動を頻発することがよくあります。
不安や恐怖を少しでも落ち着かせようと問題行動を起こしているのです。あまりにも頻度が高い場合は、飼い主に依存していることが原因である可能性が高いため、飼い主がいなくても落ち着いて生活できるよう改善していく必要があります。
犬の依存体質を予防するために…心がけるべき予防方法は?
犬が上記のような分離不安症状を見せている場合、改善する必要があります。また、今は依存している様子を見せていなくても、適度な距離感を保っていないと依存してしまう可能性があります。
そのため、犬と一緒に暮らしている人は、犬が過剰に依存しすぎないためにも、あえて以下のような適切な距離感を心がけることが大切です。
- 犬が行動できる範囲を制限する
- 常に構うのではなくメリハリをつける
- 問題行動を起こしたら無視で対応
- 外出時や帰宅時には構わない
- 留守番中に起こした問題行動には黙々と対処
犬が家中をいつでも行動できるようにするのではなく、ある程度制限してあげると、飼い主と犬との生活の範囲にメリハリをつけることができます。また、構う時間と構わない時間のメリハリをつけるのも予防として効果的です。
さらに、外出時に飼い主が「行ってくるね〜」「さみしいよ〜」などと声をかけてしまうと、犬も共感するように不安を煽ってしまいます。そのため外出時、また帰宅時はあまり声をかけたりせず、落ち着いた態度を見せるようにしましょう。
このように生活にメリハリをつけ適度な距離感を保つことで、犬も飼い主に依存しすぎず、余計なストレスを感じずに生活することができます。
まとめ
いかがでしたか。愛犬がすでに『依存している犬』に当てはまっている場合は、過剰にストレス負担を抱え込まないよう少しずつ改善していく必要があります。まずは適度な距離感を意識することから心がけましょう。