実はNG?愛犬とキスをするべきではない『3つの理由』

実はNG?愛犬とキスをするべきではない『3つの理由』

あなたは愛犬とキスをする派ですか?それともしない派でしょうか。「キスはしますよ。でも、マウス・TO・マウスは良くないと聞いたけど…」という方は多いですね。今回は、愛犬とキスをするリスクについて、様々な角度からご一緒に考えていきたいと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の提供

日本初ウェディング専門ペットシッター会社【銀座INPET】代表。犬の心を大事に育てるメソッドを推奨。過去に警察犬嘱託訓練所、USトレーナーズキャンプ参加等、様々な訓練経歴を持つ

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

ああもう、可愛い君が愛おしい

テーブルで寝るパグ

「キスとは、接吻(せっぷん)あるいは口づけする様である。唇を相手の頰・唇、手などに接触させ、親愛・友愛・愛情などを示すこと。俗に、チュウとも言う」。キスについて調べてみたところ、当然ですがこのように表記されていました。全くその通りですね。

私たち愛犬家は、犬のかわいい顔を見るとキスしたくなります。いえ、むくれていても、たとえ汚れているときでさえ、やはりキスしたい気持ちになります。それはすべて愛しさの表現なのですね。しかし、キスの方法によってはこんな危険性をはらんでいるかもしれません。

さあ、見てまいりましょう。あなたのキスは大丈夫!?

こんなキスはNGだ

茶色犬と寝る女性

1.いつでも、どこでも

まるで、ここは私と愛犬だけの世界であるかのように、いつでも、どこでも、何度でも愛犬とキスをする飼主さんを見かけます。キスは愛情表現であり自然に催してしまうものだから仕方のないこととしても、はた目から見て「ちょっとあれはないよね...」と、引かれてしまう場合はNGかも?愛犬とのキスはほどほどに、人目を少々気につつ節度を持ってするのが良さそうです。

2.誰でも、かれでも

二頭のテリア舐める

犬は相手の口元をなめるという習性を持っています。それは、子犬だったころに母犬が口内で咀嚼した食べ物を分け与えてもらっていた記憶に由来しますが、同時に、目上の者に対しあなたがボスです。と、自身の方が相手よりも目下であると伝える行為でもあります。

口元をなめる(キス)行為は、犬がもともと持っている習性ではありますが、現代社会を生きる犬にとってはこの行為を日常的に癖付けない方が良いと私は思っています。

なぜなら、犬は「家族にはいいけど、他人にはしてはいけない行為」という区分けが分かりにくい生き物です。家族以外でも好意を寄せる人に対しては同じように口元をなめてしまうでしょう。それをみなさんが喜んでくれるといいのですが、そうではないことが多いからです。

3. 感染

見あげるマルチーズ

愛犬とキスをするべきではない理由。今回、最も重要なのはこちら「感染」です。

それは、ズーノーシス(人獣共通感染症)。簡単に言うと、人と動物の間で移し合う可能性のある病気をこう呼びます。ここで言う動物とは、例えば馬、牛、猫、鳥、亀などの脊椎(せきつい)を持つ動物のこと。その中には犬も含まれます。

家族である愛犬と言えども人とは違う菌を保有していますので感染の可能性はゼロではありません。ですから、人と犬の唾液が直接交わるような口と口での濃厚なキスはNGです。

このズーノーシスについては現在世界では約20種類、日本では約50種種類があるとされています。そのうち犬から人へ移る可能性のあるものは以下のようなものがあげられます。

  • パスツレラ感染症
  • 日本脳炎
  • レプトスピラ症
  • ブルセラ病
  • 皮膚糸状菌症
  • 狂犬病     

 その他

悲しいことですが、ズーノーシスの話題がニュースとしてトピックスされるたびに、犬との接触を過剰に怖がる方も世の中には一定数いらっしゃいます。そうした方々から「犬に触っちゃダメ。病気が移るから!」などという言葉をぶつけられると、飼主さんはとても辛い気持ちになってしまいますね。

ズーノーシスについて動物愛護法では「人と動物の共通感染 症」と表記しています。動物だけが一方的に人へ病気を媒介するというわけではなく、逆に人から動物へ移してしまうというパターンもありますよ、といったような配慮ある表記に感じられます。

犬、猫、鳥、爬虫類、そして人もまた、数々の菌を保有している動物です。お互いにとってリスクのある病気の媒介を防ぐには、まずは正しい知識を持つこと。

実際の感染を予防するだけでなく、ニュースの切れ端や大げさな一部の意見に左右されないためにも、ズーノーシスについて理解を深めることが大事です。

まとめ

茶ラブと女性

日本で2006年6月1日に改正された「動物の愛護及び管理に関する法律」では、「どうぶつとヒトの間で感染する病気(ズーノーシス)の知識を持ち、予防することが飼い主さんの責務であること」と定められています。

環境や他者への配慮をし、ズーノーシスについても知識を深めながら、愛犬への愛情表現をしたいですね。愛犬への正しいキスは、飼主としての責務を全うすることにつながるのかもしれません。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。