犬にも「冷え性」ってあるの?その症状と対処法4選

犬にも「冷え性」ってあるの?その症状と対処法4選

周囲の気温にかかわらず手足の先が冷えてしまう「冷え性」。辛い症状に悩まされている人も少なくありませんよね。いつも暖かいわんこには一見無縁のように思えますが、実はわんこにも冷え性があるのをご存じでしょうか。今回はその典型的な症状と対処法についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

️要注意!冷え性になりやすいわんこって?

老犬

そもそも冷え性とは、血行が悪いために毛細血管まで温かい血液が流れず、血管が収縮してしまっている状態のことを指します。

症状が自覚されるのは周囲の気温が下がる冬が多いですが、実際には真夏であっても季節を問わずに症状は現れています。冷え性の原因はさまざま考えられていますが、わんこの場合に特に関係性が高いのが筋肉量と基礎代謝です。

1.運動量が少ないわんこ

犬種や個体、ライフステージによって必要運動量は変わってくるため一概には言えませんが、1日の運動量が少ないわんこは冷え性になりやすいと考えられます。

これは先にご紹介した筋肉量と大きな関係があります。運動量が足りなければ筋肉が減ってしまうため、血液を全身に巡らせようとする血管の力も弱くなり、結果として血行が悪くなり、冷え性になりがちです。

2.シニア期のわんこ

シニア期のわんこに冷え性が多いのは何となくイメージがつくかもしれません。シニア期のわんこは加齢により筋肉量が落ちているのはもちろんのこと、生命維持のために必要な最低限のエネルギーである基礎代謝も落ちています。

基礎代謝は生命活動の維持や体温の維持を主な役割としているため、基礎代謝が下がると体温そのものが低下することから、必然的に末端も冷えてしまうのです。特に寝たきりで介護が必要なわんこは筋肉量も基礎代謝も圧倒的に落ちているため、注意が必要です。

️触って確認!わんこの冷え性の症状

肉球

人間の場合、冷え性の症状は末端である手足の先に現れますよね。わんこの場合もこれは同様です。ただし、わんこは足先までモフモフの毛で覆われていますので、冷え性を確認できる場所は限られます。

愛犬の「肉球」を触ってみてください。ただしお散歩直後や眠いときには体温が上がって肉球も温まっている場合があるため、できれば何もしていない時や、1日の間に複数のタイミングで触って確かめてみることをオススメします。

肉球がひんやりと冷えてしまっている時間が多い場合、冷え性の可能性があります。

️わんこの冷え性への対処法

布団にくるまる犬

ではわんこの冷え性にはどのように対処すれば良いのでしょうか。代表的な対処法をご紹介します。

1.運動量を増やす

冷え性の原因が筋肉量にあるということはすでにご紹介しました。すなわち冷え性解消の近道は筋肉量を増やすことにあります。日々の運動量を見直し、運動量を増やすことで筋肉量も増え、血管の働きも改善されることが期待されます。

2.食事を見直す

とはいえシニア期のわんこであったり、ケガや病気で体を自由に動かすことができないわんこもいますよね。そのような場合には運動面からではなく、食事面からアプローチしましょう。

まず第一は摂取カロリーを増やすことです。エネルギーを燃焼させることで体温も上昇します。とはいえ与えすぎは肥満の元になるので注意が必要です。

次に体が温まるメニューを与えることです。いつものフードに温かいスープをかけるだけでも違います。人間の冷え性対策で有名な生姜はわんこにも効果がありますから、独特の風味を嫌がらなければ与えてみても良いでしょう。

3.マッサージをする

寝たきりのわんこは特に注意が必要ですが、寝たきりのわんこの場合には、運動も食事もどちらもままならない状態であろうかと思います。

そんなときにはマッサージをしてあげましょう。ゆっくり優しくマッサージしてあげることで血流が促進され、血の巡りが良くなります。また体の変化に気づきやすくなりますし、スキンシップで愛犬との絆を深める効果もあるので一石三鳥ですよ。

4.体を温める

運動も食事もできない、マッサージも難しいという場合は、物理的に外部から体を温めてあげるしかありません。布団や毛布をかけてあげたり、ホットカーペットを敷いたり、ヒーターなどの暖房器具を使うなど体温を下げないようサポートしてあげましょう。

️まとめ

雪の中の2匹の犬

いかがでしたでしょうか?冷え性になってしまうと下痢になりやすくなったり、内臓機能が低下するためにさまざまな内臓疾患を招いたりもします。たかが冷え性と甘く考えずに、しっかりとした対策をとってあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。