1.掃除の頻度が多すぎる
犬のボディケアをこまめに行うことは大切ですが、耳掃除に関しては毎日行う必要はありません。体質や耳の状態によって最適な頻度は異なりますが、健康な犬の場合は2週間に1度程度で良いとされています。
近年では、人間でも頻繁な耳掃除は控えるようにと言われるようになっていますが、犬も同様で耳掃除をしすぎることで内部を痛めてしまう可能性があるので注意しなければなりません。
耳の中はきちんと自浄作用があり、基本的には内部の汚れは少しずつ外に排出されてくるとされています。そのため、パッと見てわかる耳介部分についている汚れを拭き取る程度で問題ないのです。
それよりも奥の皮膚はデリケートなので、頻繁にこすることで傷が付いたり炎症が起きたりして、思わぬ耳のトラブルを引き起こすことがあるので注意しましょう。ただし、たれ耳の犬や脂性の犬、耳の疾患がある犬などの場合は、掃除の頻度ややり方についても動物病院で指導を受けるようにしてください。
2.綿棒で耳の中を掃除する
耳の掃除と言うと綿棒が使いやすいと考える人も多いと思いますが、犬の耳掃除ではあまりおすすめできる道具ではありません。特に、耳介よりも奥、つまり耳の穴の中の掃除には使用しないようにしてください。人の耳の穴は直線で一番奥が鼓膜ですが、犬の耳の穴はL字型に曲がっています。L字になっている穴の部分の汚れを綿棒で取ろうと思っても、かき出すことはむずかしく、逆に汚れを奥に押し込んでしまうことがほとんどです。
犬の耳掃除で綿棒を使う場合は、耳介の入り組んだシワのような部分の汚れを取る程度にしておきましょう。また、耳の内側の皮膚は非常に薄くデリケートなので、柔らかいと感じる綿棒であっても摩擦によって傷つけてしまうことがあります。また、犬が動いた拍子に綿棒の先が折れたり、取れたりしてしまう事故も起きているので注意しましょう。
3.乾燥したまま掃除をする
犬の耳掃除をする時に、何もつけずに乾いたガーゼやコットンを使うのはNGです。耳の内部の皮膚は薄いので、乾いた状態でこすってしまうと摩擦力が強く、痛めてしまうことがあります。こすることで赤くなって炎症を起こすだけでなく、皮がむけてしまってそこから雑菌が入ってしまったりすることもあるので注意してください。
耳掃除をする時はぬるま湯で濡らしたガーゼで優しく拭いたり、専用のイヤークリーナーを使用してガーゼで汚れを取ったりするようにしましょう。耳そうじ用のウエットシートを利用するのもよいでしょう。
4.無理やり押さえつけて長時間掃除する
ボディケアをされることに抵抗を感じる犬は少なくなく、慣れるまでは嫌がるような様子を見せることもあると思います。そのような時に、無理やり力で押さえつけてじっくり耳掃除をすると、さらに耳掃除に抵抗感を抱きやすくなりますし、より一層激しく拒否するようになってしまいます。
耳掃除に慣れるまでは、耳を優しくひと拭きすることから始めて、大人しく受け入れてくれたらしっかりほめてあげましょう。拭く回数や時間を少しずつ長くしていくようにして、犬が嫌がるような様子を見せたらまた短い時間に戻すなどの対応をしてあげるのがポイントです。
また、完璧にきれいにしようとして長時間ケアをすると、犬はどんどん嫌な気持ちになってしまいますし、耳の中を痛める原因にもなるので注意してくださいね。
まとめ
犬の耳は自浄作用があるので、外に出てきた汚れをさっと拭き取る程度で問題ないとされています。頻度が多すぎたり、時間が長すぎると犬の負担になるだけでなく、耳を傷つけて思わぬトラブルを招く恐れもあるので気をつけなければなりません。
最適な耳掃除の頻度ややり方は、体の大きさや耳の形、体質、持病などにもよって異なります。心配な場合は、一度動物病院やトリミングサロンでアドバイスをもらっておくといいでしょう。