愛犬がボケやすくなる『絶対NG習慣』5選

愛犬がボケやすくなる『絶対NG習慣』5選

近年、犬の寿命が延びてきていますが、それに伴い、高齢犬の認知症問題に注目が集まっています。犬も脳に新しい刺激が与えられないとボケやすくなってしまうため、日頃の生活に少しずつ刺激を取り入れてあげることが大切です。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の高齢化に伴い認知症を患う犬の頭数が増加傾向に

疲れた様子のラブラドールレトリーバー

近年、犬の寿命が少しずつ延びてきており、高齢犬として生きる時間も長くなっています。飼い主として、大切な愛犬が長生きしてくれるのは喜ばしいことです。

しかし、犬たちの高齢化に伴い認知症を患う犬の数が増加しています。犬も高齢になることで、人間と同じようにボケやすくなり、認知症を患うことがあります。

そのため、シニア期に入ったあたりから、飼い主は愛犬がなるべく健康に過ごせるよう、認知症予防となる生活習慣を積極的に取り入れることをお勧めします。

愛犬がボケやすくなる『絶対NG習慣』5選

横になる高齢犬

毎日同じ日常が続いていたり、刺激の少ない生活を極端に送っていたりすると、どうしても脳に新しい刺激がなくなりボケやすくなってしまいます。ここでは、犬がボケやすくなるNG習慣を具体的にご紹介していきます。

1.毎日同じ散歩コースを散歩する

愛犬の散歩は毎日同じコースを歩いているという飼い主さんも多いです。しかし、毎日同じコースを散歩することは、新たな刺激が足りないためボケやすくなる一因とされています。

時々でも普段とは違うルートを散歩することで、感じたことのない音や匂い、人や犬と触れ合い刺激をもらうことができます。こうした何気ない刺激が、認知症予防に大きく貢献してくれます。

2.毎日同じルーティンが続く

時計と犬

飼い主が出かける時間、ごはんの時間、散歩の時間、寝る時間…毎日同じルーティンが続くことは、犬にとって安心感があります。しかし、それと同時に毎日同じルーティンが続くことで刺激はなくなり、ボケやすくなる原因になることも。

特に犬自身に関わるごはんの時間や散歩の時間は、毎日10分〜30分でもいいので少しだけズラすだけでも「あれ?今日はまだかな?」と脳を使ったり、「散歩コースがいつもとは雰囲気が違う」など、様々な刺激を受けることができます。

毎日単調な生活にならないようにするためにも、少しだけいつもの日課時間をずらすことを心がけてみてください。

3.飼い主以外の人や犬と触れ合う機会がない

高齢犬になると若かった頃に比べてお出かけする回数も減ったり、他の人や犬と触れ合う機会も減ってしまいます。しかし、飼い主以外の人や犬と触れ合う機会は、認知症を予防するためにも重要です。

最近では、老犬同士で触れ合う機会を設けるイベントが地域で開催されていることもあるため、こうしたイベントに参加することで、愛犬に他の犬や飼い主さんを触れ合う機会を与えてあげるのもお勧めです。

4.飼い主とのコミュニケーション時間が少ない

耳をマッサージされて気持ちよさそうな犬

最近は1匹でのお留守番時間が増えている子も多いですが、あまりに飼い主さんとのコミュニケーション時間が少ないと、その分1匹で寝たきりの時間が増えることになり、認知症になりやすくなってしまいます。

また、飼い主との触れ合いや遊びの中で刺激を受けることも多いです。触られることで「嬉しい」「気持ちいい」と感じたり、遊ぶことで「楽しい」「嬉しい」という感情を呼び起こすきっかけにもなります。

こうした飼い主との触れ合いの中で感情を揺さぶることは、認知症予防にも効果があるため、できる限り愛犬と良質なコミュニケーションタイムを設けるように意識してください。

5.基本指示動作や知育遊びを取り入れない

愛犬とのスキンシップを楽しむ中で、高齢犬は特に基本指示動作を取り入れてみたり、知育遊びを取り入れてみたりすることが大切です。全く取り入れず単調な関わりだけをしていると、刺激が足りずにボケてしまうことがあります。

日々の生活の中で「おて」「待て」「おすわり」などの簡単な指示動作を取り入れるだけでも、脳に指令が行き届き、脳の活性化とともに達成感による喜びを感じ、良い刺激になります。

また、おやつを手のひらに隠して匂いをたどって探すという遊びや、犬としての本能的欲求を満たすような遊び(綱引きやキャッチアンドリリースなど)も脳を活性化させる遊びとして有効です。

まとめ

ボールをくわえてくれしそうな高齢犬

いかがでしたでしょうか。すでにシニア期に突入している犬の飼い主さんは、今回紹介したNG習慣を改善するべく、日々の生活の中に少しでも新しい刺激や良い刺激を取り入れるような工夫を考えてみてくださいね!

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。