犬に『絶対NGなシャンプー』4選!間違った方法をしている可能性も?

犬に『絶対NGなシャンプー』4選!間違った方法をしている可能性も?

定期的にシャンプーをして犬の体を清潔に保つことは、とても大切なケアのひとつです。しかし、シャンプーの仕方によっては犬の体に負担をかけることも…。ここでは、注意すべきシャンプーの方法を解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.過度な頻度で行う

シャンプーされているコッカー

みなさんは愛犬のシャンプーをどれくらいの頻度で行っていますか?

基本的に犬のシャンプーの適切な頻度は1ヶ月に1回とされています。もう少し間隔を短くする場合でも2ヶ月に3回程度が良いでしょう。

しかし、自宅で犬のシャンプーをしている人の中には、もっとこまめに洗っているという人も少なくありません。

特に、室内飼いの場合は、犬の体のにおいや汚れが気になりやすいので、1週間に1回シャンプーをしているという人もいます。

こまめに皮膚や被毛のケアをすることは、ノミダニなどの害虫がつくことや皮膚トラブルが起こることを防ぐためにとても有効です。そのため、ブラッシングは毎日行うと良いとされていますが、シャンプーの場合はこまめに行いすぎることで皮膚や被毛に負担がかかる可能性が高いので注意が必要です。

過剰にシャンプーをすると、皮膚を守るために必要な皮脂まで除去されてしまい、乾燥しやすくなったり皮膚炎を起こしやすくなったりしてしまいます。

シャンプーをしたばかりなのに、あまりにも汚れてしまった場合には汚れている部分だけを洗うようにしたり、シャンプーは使わずにぬるま湯だけで汚れを落とすようにするなど、皮膚への負担を減らすようにしてあげてください。

2.人間用のシャンプーを使う

シャンプーボトル

シャンプーにこだわっている人の中には、愛犬にも上質なシャンプーを使ってあげようとして自分が使っているものを犬のシャンプーにも利用してしまうことがあります。

確かにシャンプーの質にこだわることは、犬の皮膚や被毛にとって良いことですが、犬と人間の皮膚は厚みや性質が異なるため、人間にとって良いものが必ずしも犬にも良いものとは限らないため注意しましょう。

犬の皮膚の厚みは人間に比べて約1/3程度しかなく、生まれたばかりの人間の赤ちゃんよりも繊細だとされています。

日頃は豊かな被毛で覆われているため、それほど怪我をすることなどはありませんが、濡れた皮膚はちょっとしたことで傷つきやすいので丁寧に扱わなければなりません。

また、皮膚の水素イオン濃度を示す数値であるpH値は、弱酸性の人間の皮膚よりも高くやや中性よりだとされています。

そのため、雑菌が繁殖しやすい環境でもあります。皮膚の性質が異なるため、弱酸性に作られた人間用シャンプーは、犬の皮膚には適していないということになるのです。

3.体力や免疫力が低下している時に行う

寝ている子犬

犬の全身をブラッシングしてから濡らし、シャンプーをして、しっかりとドライヤーで乾かすという作業は、実は犬の体に大きな負担をかけるものです。

若く健康な時であればそれほど気になることではありませんが、子犬や老犬、病中病後など体力や免疫力が低下している犬にとっては、かなりの負荷がかかると考えられます。

そのため、子犬や老犬のシャンプーは、成犬よりもやや頻度を減らすようにして、体調が安定している時を選んで行うようにしてください。

また、外傷のない怪我をしている場合でも、犬に負担をかけてしまいやすいので、完治まではできるだけシャンプーは避けるようにしましょう。

また、必要に応じて怪我をしている部分を避けて洗ったり、獣医師に相談してから行ったりすると安心です。

4.自然乾燥させている

体を振る犬

犬のシャンプーで大変なのが、ドライヤーで完全に乾燥させることだと思います。

特に、アンダーコート(下毛)がたっぷりと生えているダブルコートの犬は、内部までしっかりと乾かそうと思うとかなりの時間がかかります。

しかし、面倒だからと言ってタオルドライや表面だけのドライングを行って、後は自然乾燥させてしまうと皮膚に大きな負担がかかってしまうので注意しましょう。

被毛が濡れている状態が続くと、被毛が絡まったり擦り切れてしまったりするだけでなく、皮膚が蒸れてにおいや炎症の原因になることがあります。

表面を触ってみて乾いているように感じても、内側に手を差し入れると湿っているということは多いので、しっかりとタオルドライをした後に、ブラシなどで被毛をかき分けながら内部まできちんと乾かすようにしましょう。

まとめ

キョトンとしたシャンプー中の犬

シャンプーをして皮膚や被毛を美しく清潔に保つことは、犬のお世話の中で欠かすことのできないものです。

しかし、過度にシャンプーを行ったり、しっかりと乾かさなかったりすると、皮膚を傷めたり皮膚トラブルを招いたりすることになってしまうので注意してください。

また、シャンプーは犬にとって心身の負担となることも多いので、体調が安定している時や疲れていない時を選んで行うなどの配慮をしてあげることも大切です。

犬のシャンプーは見た目の美しさだけでなく、健康管理も意識して行うようにしてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。