「犬と飼い主」と「乳幼児と母親」の愛着は共通している【研究結果】

「犬と飼い主」と「乳幼児と母親」の愛着は共通している【研究結果】

犬の行動や脳の研究から「犬と飼い主」と人間の「乳幼児と母親」の関係性は共通する神経メカニズムで成り立っているという研究結果が発表されました。

お気に入り登録

犬から飼い主へ、子どもから母親への気持ちは同じ種類のもの?

飼い主の女性の顔を舐めるビーグル

愛犬に対して自分のことをママとかお母さん(またはパパやお父さん)と呼んでいる飼い主さんは多いと思います。呼び方は違っても愛犬のことを子どものように思っている飼い主さんも少なくないですね。

では犬の方は飼い主のことをどのように思っているのでしょうか?ママやパパとして甘えたり頼ったりする存在だと認識しているでしょうか?

このような疑問に答えるような研究結果が、ハンガリーのエトヴェシュ・ロラーンド大学の研究者チームによって発表されました。

家庭犬の行動と脳の反応を観察して、人間の乳幼児から母親への反応と比較した結果です。犬が飼い主に対して持っている気持ちは、乳幼児が母親に対して持っているものと似ているのでしょうか?

犬の行動を人間の乳幼児と比較

笑顔の赤ちゃんとお母さん

この研究に参加したのは14頭の家庭犬でした。犬たちが参加したのはタイプの違う2つのテストです。1つは様々な状況での犬の行動を観察して飼い主への愛着の度合いを測定するもの、もう1つはMRI(磁気共鳴画像法)を使って、犬の脳の反応を観察するものです。

犬の行動を観察するテストでは、犬にとって見知らぬ人と飼い主の2人が参加して、設定された様々なシチュエーションで犬が示した行動をスコア化して評価しました。

テストは犬にとってなじみのない部屋で行われ、犬が飼い主といる時に見知らぬ人が見慣れない物体を持って入室、飼い主が犬を残して退室、飼い主不在の際に見知らぬ人から遊ぼうと誘われる、飼い主が再び入室する、などそれぞれのシチュエーションでの犬の反応が記録観察されました。

これは犬に軽いストレスがかけられるというテストなのですが、犬たちは心細い時や不安な時に飼い主に寄り添ったり後ろに隠れたりという行動を見せ、飼い主を安全な拠点と見なしていることが分かりました。

また、飼い主が不在になった際に後追いをしたり鳴き声を出す行動や、再会時の喜びの行動からも、犬が飼い主からの保護を求めていることが分かりました。これらは乳幼児が母親に対して示す愛着行動と同じものだと考えられます。

愛着行動とは保護者を特別な存在として識別し、保護者の後を追って笑顔や泣き声などのシグナルによって保護者との絆を強くする行動です。

脳の反応が示す犬から飼い主への愛着

飼い主の手に鼻タッチする犬

2つめのテストでは、犬に話しかけた時の脳の反応を観察するためにMRI(磁気共鳴画像法)が使用されました。犬たちはMRI装置の中で10分間動かずにジッとしていられるよう、あらかじめトレーニングを受けています。

以前の研究では犬の脳は自分を褒める言葉を聞いたときに、より強く反応することが分かっています。今回は声の主と犬との関係性が脳の反応に影響するかどうかがテーマの1つです。

犬たちは次のような音声を聞かされました。

  • 飼い主からの褒め言葉
  • 飼い主からの意味のない言葉
  • 知らない人からの褒め言葉
  • 知らない人からの意味のない言葉

このテストでは意味のない言葉として料理のレシピが読み上げられました。また「知らない人」はテストに参加した他の犬の飼い主の音声が使われました。つまりある犬にとっての知らない人の声は他の犬にとっての飼い主の声に当たるので、反応を比較するのに最適でした。

このテストによって、言葉の内容や声の主との社会的関係を認識する聴覚脳領域が特定されました。音声を聞いた時に反応を示した領域がそれに当たります。

飼い主からの褒め言葉の音声を聞いた時、この領域は最も大きい神経報酬反応を示しました。音声を聞いて犬の脳は報酬を受け取ったと捉え幸福感を持ったということです。

飼い主からの褒め言葉への反応が大きいことは予想通りでしたが、1つめのテストで愛着度のスコアが高かった犬では、飼い主からの意味のない言葉でさえも報酬反応が活発になることが分かりました。

人間の場合、声の主との社会的関係は乳幼児の聴覚や報酬反応などに影響を与えることが分かっています。この点でも「犬と飼い主」「乳幼児と母親」の間の愛着が神経メカニズムにまで影響するという類似性が明らかになりました。

まとめ

ゴールデンレトリーバー と母子

犬が飼い主に示す愛着行動や、飼い主の声を聞いた時の脳の反応は、乳幼児が母親に対して示す行動や反応と共通する点が多く良く似ているという研究結果をご紹介しました。

犬が飼い主のことを安全な拠り所と考えていたり、飼い主の声なら意味のない言葉でさえも嬉しいと感じるというのは、胸が熱くなる報告ですね。そして犬からの信頼に応えられるような親の役目を果たせる飼い主でいなくてはと、心が引き締まる思いがしました。

《参考URL》
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811921007539

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。