犬が言うことを聞かなくなる飼い主の『勘違い行為』5選
皆さんは愛犬とどのように接していますか。飼い主が間違った接し方を続けていると、犬は「なんでも言うことを聞いてくれる」「どうせ理解してくれない」と勘違いしてしまい、言うことを聞かなくなることも…。今回は犬が言うことを聞かなくなる飼い主の行為について紹介します。
1.犬の要求に全て応じてしまう
愛犬が可愛いからと愛犬からの要求に毎回応じていませんか。「おやつが欲しい」「もっとご飯が欲しい」「かまってほしい」「抱っこしてほしい」…色々な要求があると思います。
毎回このような犬からの要求に応じてしまうと、次第に犬は「飼い主さんは自分のことを何でも聞いてくれる」と勘違いするようになり、いざ要求に応じない時に怒ったり無視をしたりといった態度を取るようになることもあります。
飼い主が要求に応じることを当たり前と認識させないためにも、要求に応じるのは飼い主が忙しくない時のみなど適度に応じるようにしましょう。
2.飼い主のルールに一貫性がない
飼い主が犬に与えるルールに一貫性がないと犬は混乱してしまいます。そのため「どうすればいいかわからない」と投げやりになり、言うことを聞かなくなる恐れがあります。
例えば、昨日トイレを失敗した時はあまり怒られなかったのに今日はすごい怒られたといったように、日によって態度や叱り方が変わるといった行動が当てはまります。
犬にとってルールは一貫性が重要です。一貫性のないルールは理解できないためストレスにもなりますし、飼い主への信頼を失うことにもなりかねません。必ず守ってほしいルールには一貫性を持たせるようにしましょう。
3.飼い主の「指示」言葉が毎回違う
「言うことを聞かなくなる」のではなく、「言われていることを理解できていない」と言うケースも多いです。
犬は言葉自体を理解しているのではなく、その「音」で何をするべきか学習します。そのため飼い主の出す指示語が毎回違う場合、統一性がないため理解することができません。
例えば、座ってほしい時に「おすわり」と言ったり「座って」と言ったりすると、犬はその言葉が同じ意味を持つ言葉だと理解できないため、言うことを聞くことができないのです。必ず指示語は飼い主はもちろん、家族全体で統一するようにしましょう。
4.一緒にいる間は常に犬をかまっている
飼い主が愛犬と一緒にいる間、良かれと思って常に犬をかまっていませんか。実はこの行為も犬が言うことを聞かなくなる可能性があります。
飼い主が一緒にいる間、常にかまい、常に一緒に行動していると、飼い主が一緒にいてくれることを当たり前だと感じてしまいます。すると、家事などで手を離さなければいけない時にかまえず、犬が機嫌を損ねてしまう恐れがあるのです。
無理やり自分に注意を向かせようとしたり、吠えて訴えたりする場合、少々わがままになっている傾向があるので、常に構うのではなく愛犬とのスキンシップタイムを設けるなどして適切な距離感を保ちましょう。
5.悪いことをしても叱らない
愛犬可愛さに愛犬が悪さをしても叱らない飼い主さんが一定数います。しかし、悪いことをしても叱られない環境では、何が悪いことで何が良いことなのか学ぶことができません。
また、何をやっても叱られない環境下で育った犬は「何をしてもいい」と思っているため、成長するに従って飼い主がコントロールできなくなる恐れがあります。
自分の思い通りにいかないと攻撃的になる犬も多く、飼い主だけでなく他の犬や人に対して攻撃的な行動に出る恐れがあるため、早い段階からしつけは正しく行う必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬が言うことを聞かない理由は、飼い主の行動や接し方に原因があるケースが多いです。今回紹介した飼い主の間違った行為に心当たりのある方は、今日から自身の行動を見直しましょう。